【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
演歌とムード歌謡は一緒くたにされる場合も多いのですが、厳密には違うジャンルとされているケースもありますし明確な区別をつけるのは難しいジャンルです。
主に演歌のフィールドで活躍する歌手がムード歌謡の名曲を歌っているパターンもありますし、演歌という括りの中で「ムード歌謡」というジャンルがあるという説も見受けられますね。
今回は演歌もムード歌謡も歌う歌手による楽曲の中でも、どちらのファンも楽しめるような名曲をまとめてみました。
昭和の歌謡曲に興味がある若い音楽ファンの方々も含めて、ぜひ魅惑の演歌・ムード歌謡の世界をお楽しみください!
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
- 【2025】演歌の最近のヒット曲。要注目の歌謡人気曲
- 名曲揃い!演歌の恋愛歌まとめ
- 【2025】人生の応援歌。元気になれるおすすめの演歌まとめ
- 【2025】兄弟を歌った演歌の名曲まとめ
- 【2025】男男デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 【2025】結婚式や披露宴で歌ってみたい演歌の名曲まとめ
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ
- 【平成】演歌のヒット曲まとめ
【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ(1〜10)
悲しい酒美空ひばり

哀愁を帯びたメロディと、心に響く歌詞が特徴的な名曲です。
1966年6月にリリースされたこの楽曲は、美空ひばりさんの代表曲の1つとして知られており、セリフ入りバージョンも人気を博しました。
失恋の痛みや、人生の苦難を乗り越える強さが描かれた歌詞は、多くの人々の共感を呼び、今なお愛され続けています。
美空ひばりさんの感情豊かな歌唱と相まって、聴く人の心に深く刻まれる一曲となっていますね。
演歌やムード歌謡に興味のある方はもちろん、昭和の名曲に触れてみたい若い音楽ファンの方々にもおすすめの楽曲です。
心に染みる歌声と歌詞を、ぜひじっくりと味わってみてください。
新宿の女藤圭子

演歌界に彗星のように現れた藤圭子さんのデビュー曲は、新宿の盛り場を舞台に失恋や孤独を歌い上げる、心に響く名曲です。
曲中の女性の強さと脆さが見事に表現され、藤さんのハスキーボイスが聴く人の心を掴んで離しません。
1969年9月に発売されたこの楽曲は、オリコンチャートで長期間上位をキープし、88万枚もの大ヒットを記録。
同名の映画も制作されるなど社会現象にもなりました。
宇多田ヒカルさんの実の母親でもある藤圭子さんがどれほどすごい歌手であったのかを知らない若い世代の皆さまにもぜひ聴いてほしい、昭和を代表する名曲の一つですね!
池袋の夜青江三奈

東京の盛り場を舞台に、心の葛藤を綴る楽曲は、青江三奈さんの代表作として知られています。
都会の喧騒と寂しさを見事に表現した歌詞と、ハスキーな歌声が絶妙にマッチした本作は、1969年7月にリリースされ、ミリオンセラーを記録。
オリコンチャートでは6週連続1位を獲得するなど、当時の音楽シーンで大きな話題を呼びました。
また、同年に日活で制作された歌謡映画の題材にもなっており、音楽と映像の相乗効果も生み出しています。
恋に悩む人はもちろん、都会の夜の雰囲気を味わいたい方にもおすすめの1曲。
演歌ファンもムード歌謡ファンも楽しめる、昭和歌謡の名曲として今なお多くの人々に愛され続けているのです。
【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ(11〜20)
よこはま・たそがれ五木ひろし

切ない恋の別れを描いた横浜の港町を舞台にした楽曲は、1971年3月のリリース以来、多くの人々の心を捉え続けています。
五木ひろしさんの再デビュー曲となったこの作品は、オリコン週間チャートで1位を獲得し、第13回日本レコード大賞歌唱賞など数々の賞を受賞しました。
黄昏時のホテルの一室で繰り広げられる切ない別れの情景や、失恋の痛みを抱えながら街を彷徨う主人公の姿は、誰もが一度は経験したことのある普遍的な感情を見事に表現しています。
演歌やムード歌謡を愛する方はもちろん、昭和の歌謡曲に興味がある若い音楽ファンの方々にもぜひ聴いていただきたい一曲です。
港町ブルース森進一

日本の港町をめぐる切ない恋物語を描いた楽曲は、昭和44年にリリースされた森進一さんのデビュー3作目のシングルです。
深津武志さんの作詞、猪俣公章さんの作曲による本作は、全国各地の港町の名前を織り交ぜながら、失恋の痛みや恋人への未練を情感豊かに歌い上げています。
森進一さんの力強いハスキーボイスと相まって、聴く人の心に染み入るような哀愁漂う名曲として、多くの人々に愛され続けています。
平成23年の第62回NHK紅白歌合戦では、東日本大震災復興支援をテーマに42年ぶりに歌唱され、改めてその魅力が注目されました。
港町の風景や人々の想いを感じながら、大切な人と一緒に聴きたい一曲です。
雨の御堂筋欧陽菲菲

大阪の街を舞台に切ない恋心を描いた名曲が、台湾出身の名シンガー欧陽菲菲さんによって1971年に発表されました。
御堂筋のいちょう並木や梅田新道など、実在の地名を織り交ぜながら、恋人を探し求める女性の心情を繊細に表現しています。
本作は、欧陽菲菲さんのデビューシングルとして知られ、オリコンチャートで9週連続1位を記録する大ヒットとなりました。
ザ・ベンチャーズの作曲による洋楽テイストのメロディと、欧陽菲菲さんの力強い歌唱が見事に融合した一曲です。
雨に濡れながらも傘をささずに歩く女性の姿に、切なさと強い決意を感じ取ることができますね。
大阪を訪れた際に聴きたい、心に沁みる楽曲としてぜひおすすめです。
一番街ブルース浜博也

都会的な色気と透明感をあわせ持つ歌声で、長年ムード歌謡の世界を彩ってきた浜博也さん。
2025年8月にリリースされたこの楽曲は、夜の街を舞台に、秘密めいた男女の恋物語を描いています。
ネオンが揺れる盛り場で交わされるひそやかな合図や、誰にも知られてはいけない関係のもどかしさと高揚感が、浜さんならではの伸びやかな高音で見事に表現されています。
本作を聴いていると、まるでドラマのワンシーンをのぞき見ているような、少し背徳的で甘美な気持ちにさせられるはずです。





