RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ

【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
最終更新:

演歌とムード歌謡は一緒くたにされる場合も多いのですが、厳密には違うジャンルとされているケースもありますし明確な区別をつけるのは難しいジャンルです。

主に演歌のフィールドで活躍する歌手がムード歌謡の名曲を歌っているパターンもありますし、演歌という括りの中で「ムード歌謡」というジャンルがあるという説も見受けられますね。

今回は演歌もムード歌謡も歌う歌手による楽曲の中でも、どちらのファンも楽しめるような名曲をまとめてみました。

昭和の歌謡曲に興味がある若い音楽ファンの方々も含めて、ぜひ魅惑の演歌・ムード歌謡の世界をお楽しみください!

【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ(1〜10)

一番街ブルースNEW!浜博也

浜 博也「一番街ブルース」Music Video
一番街ブルースNEW!浜博也

都会的な色気と透明感をあわせ持つ歌声で、長年ムード歌謡の世界を彩ってきた浜博也さん。

2025年8月にリリースされたこの楽曲は、夜の街を舞台に、秘密めいた男女の恋物語を描いています。

ネオンが揺れる盛り場で交わされるひそやかな合図や、誰にも知られてはいけない関係のもどかしさと高揚感が、浜さんならではの伸びやかな高音で見事に表現されています。

本作を聴いていると、まるでドラマのワンシーンをのぞき見ているような、少し背徳的で甘美な気持ちにさせられるはずです。

別れのアドロNEW!西山ひとみ

西山ひとみ「別れのアドロ」【メロディーレコーズ】公式本人映像
別れのアドロNEW!西山ひとみ

2025年8月に発売された『別れのアドロ』は、まるで映画を観ているかのようなナンバーです。

ヒットメーカーの朝比奈京仔さんと徳久広司さんが手がけていて、魂を刻み込むようなメロディーと心に刺さる言葉が、胸に迫ります。

また、1987年のデビュー以来、演歌を軸にジャズの要素なども取り入れてきた彼女の深みある表現力が、物語に一層の奥行きを与えているんです。

忘れられない恋の記憶を抱えている方や、物語性の高い歌にじっくりとひたりたい夜に、ぜひ。

星屑の御堂筋NEW!生駒尚子

2025年8月に発売されたこの楽曲は、大阪は御堂筋の情景が目に浮かぶ、情緒あふれるナンバーです。

都会のきらめきを星屑になぞらえたリリックが、切なくも美しい大人の恋物語を想像させます。

ドラマチックな雰囲気のサウンドアレンジも魅力の一つ。

河内音頭で培われたこぶしと表現力が心に響く、夜景を眺めながら聴きたくなる歌謡曲です。

ぜひその物語に思いをはせてみてください。

長崎は今日も雨だった内山田洋とクールファイブ

雨の長崎を舞台に失恋の物語を描いた名曲は、内山田洋とクールファイブが1969年に発表したメジャーデビュー曲です。

切なさと哀愁を帯びた歌詞と、前川清さんの特徴的な低音ボーカルが印象的な本作は、リリース後約4ヶ月でオリコンBEST10入りし、年間売上第8位を記録。

累計売上約150万枚のミリオンセラーとなり、同年の第11回日本レコード大賞新人賞も受賞しました。

演歌・ムード歌謡ファンはもちろん、昭和の歌謡曲に興味がある若い方々にもおすすめ。

雨の日に聴くと、より一層心に染みる一曲ですよ。

東京レイニーブルーNEW!三木ゆかり

三木ゆかり「東京レイニーブルー」MUSIC VIDEO
東京レイニーブルーNEW!三木ゆかり

ジャズ出身という経歴も持つハスキーな歌声が印象的な歌手、三木ゆかりさん。

歌謡ロックからバラードまで巧みに歌いこなす彼女が2025年8月にリリースしたのが、サードシングルとなったこの曲です。

前作『東京ジェラシー』の物語を引き継ぐかのように、別れた人の幸せを前にして揺れる女性の痛ましい心が描かれています。

予期せぬ雨が降る街角の情景と、主人公の悲しみが美しく重なるリリックに胸を打たれるんですよね。

わかれ言葉を聞かせてNEW!山本和恵

2025年7月にリリースされたこのは、誰もが経験しうるオフィスラブの終わりをテーマにした作品です。

はっきりしない関係に終止符を打ちたいと願う歌詞は、読むだけでも身がつまされるんですよね。

また3連のリズムをフィーチャーした哀愁ただようサウンドが、主人公の切ない心情を際立たせています。

過去の恋愛を思い出した夜に聴きたくなる、情感あふれるナンバーです。

新宿の女藤圭子

演歌界に彗星のように現れた藤圭子さんのデビュー曲は、新宿の盛り場を舞台に失恋や孤独を歌い上げる、心に響く名曲です。

曲中の女性の強さと脆さが見事に表現され、藤さんのハスキーボイスが聴く人の心を掴んで離しません。

1969年9月に発売されたこの楽曲は、オリコンチャートで長期間上位をキープし、88万枚もの大ヒットを記録。

同名の映画も制作されるなど社会現象にもなりました。

宇多田ヒカルさんの実の母親でもある藤圭子さんがどれほどすごい歌手であったのかを知らない若い世代の皆さまにもぜひ聴いてほしい、昭和を代表する名曲の一つですね!