【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは演歌といえばどのような歌詞をイメージしますでしょうか。
いつの時代も変わらぬ人間模様を歌い続ける演歌ですが、北の荒海や船、港に漁師といったテーマが思い浮かぶという方もきっと多いはず。
実際に演歌の名曲で船が登場する楽曲は多いですし、海で生きる男たちを活写した有名曲も多いですよね。
こちらの記事では、演歌の世界とは切っても切り離せない「船」が登場する演歌の名曲を紹介します。
男女の恋愛模様を描く中で象徴的に登場する船や港町を歌った演歌も含めたラインアップとなっていますから、演歌初心者のかたもぜひチェックしてみてくださいね。
【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ(1〜10)
舫い舟NEW!三船和子

1965年のデビューから60年、その歩みを象徴するシングルが2025年10月にリリースされました。
好きでも添えない2人の思いを舟に重ねた本作は、切ない恋心の機微を描いた正統派の演歌。
芳美知余さんの叙情豊かな詞、岡千秋さんの哀愁ただようメロディー、そして松井タツオさんの伝統と現代的な音響バランスを融合した編曲が見事に調和しています。
また、三船和子さんの情感たっぷりな歌声が、語りかけるようなAメロからサビへと高まる情念を、しっかりと表現。
じっくりと味わいたい1曲です。
北の出世船福田こうへい

海と漁師の心意気を歌い上げる壮大な演歌が誕生しました。
岩手県出身の福田こうへいさんが2016年8月にリリースした本作は、力強い歌声と爽快なサウンドが特徴です。
津軽の海を舞台に、大きな夢を追う男の姿と仲間との絆を描いた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
オリコンチャートでも好評を博し、週間13位にランクイン。
福田さんにとって初めての「海もの」となる本作は、演歌ファンはもちろん、壮大なスケール感溢れる楽曲を求める方にもおすすめです。
港町の情景や漁師の生活を感じながら、心に響く歌声に浸ってみてはいかがでしょうか。
男船神野美伽

荒々しい北海を舞台に、漁師たちの生きざまを力強く描き出す神野美伽さんの代表曲。
海を男性的な象徴として用い、命がけの漁や、愛する人への想いを歌い上げています。
1985年のリリース以降、神野さんの「男歌」シリーズの先駆けとなり、多くのファンに愛され続けてきました。
2023年6月には、デビュー40周年を記念して新たに録音された本作が、シングル「夜が泣いてる」のカップリング曲として収録されています。
海に生きる人々の姿を描いた演歌に興味がある方や、力強い女性ボーカルを楽しみたい方におすすめの一曲です。
男船細川たかし

北の荒波に立ち向かう漁師の勇姿を描いた演歌の名曲。
津軽三味線とトランペットが織りなす力強い旋律が、荒海にたゆたう船の情景を見事に表現。
母を想う男の気持ちと、男の生き様をめぐる哀愁が胸に迫ります。
細川たかしさんの芸道50周年を記念して2024年7月にリリースされた本作は、北海道・江差を舞台に、男の孤独と不屈の精神を歌い上げています。
カップリング曲には糸井重里さん作詞の「応援歌、いきます」も収録。
演歌ファンはもちろん、人生の荒波に立ち向かう勇気が欲しい人にもおすすめの一曲です。
兄弟船鳥羽一郎

海で生きる男たちの絆と闘争を力強く描いた、鳥羽一郎さんのデビュー作にして代表曲。
1982年8月にリリースされたこの楽曲は、海の厳しさと兄弟の生命力、そして彼らの絆を象徴的に歌い上げています。
親から受け継いだ古い船で荒波に立ち向かう兄弟の姿は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
オリコンチャートで約29万枚の売上を記録し、ミリオンセラーとなった本作。
1985年末のNHK紅白歌合戦に初出場する機会を得るなど、鳥羽さんのキャリアの転機となった一曲です。
海や船を愛する人はもちろん、家族や仲間との絆を大切にする人にもおすすめですよ。
度胸船島津亜矢

孤高の演歌歌手、島津亜矢さんが歌う北の海を舞台にした本作。
親父の眠る千島の海へと向かう主人公の姿を描いた歌詞は、家族愛と男の生き様を力強く表現しています。
1997年10月に発表された本作は、多くのベストアルバムに収録され、島津さんの代表曲の一つとして知られています。
例えば、2007年発売の『島津亜矢大全集』や2022年の『BEST & BEST 島津亜矢全曲集』にも収められているんですよ。
北の海で生きる漁師たちの姿を活写しており、船や港町を舞台にした演歌の魅力を存分に味わえる一曲。
家族や仲間との絆を大切にする人におすすめですね。
暴れ船村木弾

海に生きる男たちの生き様を力強く歌い上げる一曲。
荒波に立ち向かう船乗りの姿を通じて、人生の困難に立ち向かう勇気と決意を描き出しています。
本作は2024年1月に発売されたシングルで、カップリング曲には舟木一夫さんと船村徹さんの名曲『夕笛』のカバーも収録。
村木弾さんの力強い歌声と、西村真吾さんによる躍動感あふれるアレンジが楽曲の世界観を見事に表現しています。
港町で育った方や、人生に迷いを感じている方におすすめの一曲。
カラオケで歌えば、きっと気分も上がること間違いなしですよ。






