【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは演歌といえばどのような歌詞をイメージしますでしょうか。
いつの時代も変わらぬ人間模様を歌い続ける演歌ですが、北の荒海や船、港に漁師といったテーマが思い浮かぶという方もきっと多いはず。
実際に演歌の名曲で船が登場する楽曲は多いですし、海で生きる男たちを活写した有名曲も多いですよね。
こちらの記事では、演歌の世界とは切っても切り離せない「船」が登場する演歌の名曲を紹介します。
男女の恋愛模様を描く中で象徴的に登場する船や港町を歌った演歌も含めたラインアップとなっていますから、演歌初心者のかたもぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 日本海を歌った演歌。大海原をテーマにした名曲まとめ
- 【2025】冬景色を描いた演歌の名曲まとめ
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 【2025】結婚式や披露宴で歌ってみたい演歌の名曲まとめ
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
- 【2025年7月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 【2025】人生の応援歌。元気になれるおすすめの演歌まとめ
- 【2025】青森出身の演歌歌手まとめ
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 【2025】兄弟を歌った演歌の名曲まとめ
- 【2025】男男デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ(1〜10)
北海港節三山ひろし

港町を舞台に、若き漁師の成長と人生を描いた三山ひろしさんの楽曲。
師匠との絆や家族愛、そして漁師の仕事への誇りが詰まった歌詞は、聴く人の心に深く響きますね。
2023年7月にリリースされたこの曲は、三山さんのデビュー15周年を記念する第二弾シングルとして注目を集めました。
カップリング曲『三面川暮色』とともに、演歌ファンの間で話題になりましたよ。
港町の雰囲気を感じながら、家族や仲間との絆を大切にしたい人にぴったりの一曲。
カラオケで歌えば、きっと周りの人も一緒に口ずさんでくれるはずです。
男船細川たかし

北の荒波に立ち向かう漁師の勇姿を描いた演歌の名曲。
津軽三味線とトランペットが織りなす力強い旋律が、荒海にたゆたう船の情景を見事に表現。
母を想う男の気持ちと、男の生き様をめぐる哀愁が胸に迫ります。
細川たかしさんの芸道50周年を記念して2024年7月にリリースされた本作は、北海道・江差を舞台に、男の孤独と不屈の精神を歌い上げています。
カップリング曲には糸井重里さん作詞の「応援歌、いきます」も収録。
演歌ファンはもちろん、人生の荒波に立ち向かう勇気が欲しい人にもおすすめの一曲です。
暴れ船村木弾

海に生きる男たちの生き様を力強く歌い上げる一曲。
荒波に立ち向かう船乗りの姿を通じて、人生の困難に立ち向かう勇気と決意を描き出しています。
本作は2024年1月に発売されたシングルで、カップリング曲には舟木一夫さんと船村徹さんの名曲『夕笛』のカバーも収録。
村木弾さんの力強い歌声と、西村真吾さんによる躍動感あふれるアレンジが楽曲の世界観を見事に表現しています。
港町で育った方や、人生に迷いを感じている方におすすめの一曲。
カラオケで歌えば、きっと気分も上がること間違いなしですよ。
【2025】船が登場する演歌の名曲まとめ(11〜20)
兄弟船鳥羽一郎

海で生きる男たちの絆と闘争を力強く描いた、鳥羽一郎さんのデビュー作にして代表曲。
1982年8月にリリースされたこの楽曲は、海の厳しさと兄弟の生命力、そして彼らの絆を象徴的に歌い上げています。
親から受け継いだ古い船で荒波に立ち向かう兄弟の姿は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
オリコンチャートで約29万枚の売上を記録し、ミリオンセラーとなった本作。
1985年末のNHK紅白歌合戦に初出場する機会を得るなど、鳥羽さんのキャリアの転機となった一曲です。
海や船を愛する人はもちろん、家族や仲間との絆を大切にする人にもおすすめですよ。
大漁船北島三郎

荒波に挑む男たちの魂を力強く描いた楽曲が登場しました。
演歌の王様・北島三郎さんが2015年2月にリリースした本作は、漁師たちの勇気と誇りを熱く歌い上げています。
サビの「ヨイショ」という掛け声が印象的で、聴く者の心を鼓舞する仕上がりとなっていますね。
オリコン週間シングルランキングで最高23位を記録し、16週にわたりチャートインするなど、多くのファンの支持を集めました。
海の男の根性や度胸を感じたい方、演歌の魅力を再発見したい方にぜひおすすめの一曲です。
北島さんの力強い歌声と相まって、聴く者の心に深く響く名曲となっていますよ。
おんな大漁船川野夏美

川野夏美さんの力強い歌声が特徴的な本作は、漁港で働く女性の逞しさを描いた楽曲です。
度胸と器量を持ち合わせた浜育ちの女性が、赤い合羽をまとい漁場で奮闘する姿が生き生きと歌われています。
カモメの鳴き声や網を引く情景が漁港の活気を伝え、聴く人の心に深く響きますね。
2003年8月に日本クラウンからリリースされた本作は、アルバム『川野夏美 ザ・ベスト』にも収録されています。
海の厳しさや人々の生活をリアルに表現した歌詞は、漁港や港町の雰囲気を感じたい方におすすめですね。
なごり船大泉逸郎

日本の海や船の文化を色濃く反映した楽曲が、大泉逸郎さんによって2004年2月に発表されました。
北前船の航海や漁師たちの生活をテーマにしたこの曲は、日本の伝統的な船歌「舟唄」の要素を取り入れた珠玉の一曲。
過去の航海や出航前の別れ、再会への期待を情感豊かに描き、聴く者の心に深く響きます。
特筆すべきは、大泉さん自身が作詞・作曲を手掛けたことで、その深いメロディと歌詞が日本の海の風景や漁師たちの情緒を見事に表現しているのです。
本作は、大泉さんのディスコグラフィーの中でも重要な位置を占め、2004年の全曲集にも収録されるなど、多くのファンに愛されています。
海や船にまつわる思い出を持つ方々におすすめの一曲ですよ。