RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲

この記事では演歌ファンの方はもちろん、春を待ちわびる時期や春シーズンにおすすめの、演歌の春うたを紹介していきます。

やはり日本ならではの雰囲気を感じられる春は演歌との親和性も高く、桜や恋を歌ったすてきな曲がたくさんあります。

さまざまな歌手の情感あふれる歌を聴いて、豊かな時間を過ごしませんか?

お出かけのおともはもちろん、一人でじっくり聴くにもおすすめです。

楽曲は随時追加されていきますし、よかったら読者さんのお気に入りも教えてくださいね!

じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲(11〜20)

津軽平野吉幾三

吉幾三さんによって作詞作曲された千昌夫さんのシングル『津軽平野』は、心に響く楽曲です。

セルフカバーによるこの曲は、津軽の厳しい冬を乗り越える人々の強さと温かい家族の絆をテーマにしています。

家族への深い愛情と故郷への郷愁を表現しており、深い感動を与えます。

春の訪れを待ちわびるときに、故郷や家族への思いを新たにする機会を提供してくれるでしょう。

また、長年にわたる人生の中で培った経験や記憶に思いをはせながら、ゆったりとした時間を過ごすのにおすすめです。

吉幾三さんの温かみのある歌声が、春の訪れとともに新たな希望をもたらしてくれることでしょう。

桜は桜真木柚布子

桜は桜(真木柚布子さん)唄/真木さおり
桜は桜真木柚布子

真木柚布子さんの2025年4月の作品は、徳久広司さんの紡ぎ出した情感豊かなメロディーに、南郷達也さんのアレンジが見事に調和し、心に沁みる演歌に仕上がっています。

和の情緒と現代的な息吹を同時に感じる、素晴らしい曲調なんです。

歌詞では大切な人のもとで花のように生きたいという願いがつづられています。

桜が咲く季節に聴くと格別に響くはず。

日本の美しい情景を音楽で感じたい方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

夜香蘭丘みどり

丘みどり「夜香蘭」Music Video
夜香蘭丘みどり

2025年2月に発売された、甘く切ない恋心を情緒豊かに描いた珠玉のラブソング。

優しく心に寄り添うメロディラインに乗せて、恋のはかなさや切なさが丁寧に紡がれていきます。

丘みどりさんのデビュー20周年を記念した本作には、水木れいじさんの詞と杉本眞人さんの曲が見事に調和し、恋に揺れる女心を繊細に表現。

シャボン玉のようにはかない恋、風に吹かれて不安になる心模様が、透明感のある歌声で優しく歌い上げられています。

優しさに包まれながらも切ない気持ちに共感したい方にオススメの1曲です。

風桜佐藤朱実

佐藤朱実「風桜」MV【公式】
風桜佐藤朱実

人生にありかたを対比を用いて描いた日本らしい叙情歌です。

佐藤朱実さんの透明感のある歌声が、楽曲の持つ繊細な感情を巧みに表現。

作詞の前田たかひろさん、作曲の馬飼野俊一さんの名コンビが生み出した本作は、2025年2月に発表されました。

自分らしく生きることの大切さを歌い上げながら、人生の喜びと悲しみという相反する感情を描写する深い表現力に心打たれます。

日々の暮らしの中で立ち止まって、自分自身を見つめ直したいときにピッタリの1曲。

和楽器の音色と現代的なアレンジの調和した優美なメロディも魅力です。

小江戸の春〜川越春の宵〜麻生けいこ

埼玉県川越市の風情ある街並みを情緒豊かに描いた、麻生けい子さんによる2025年2月の1曲。

穏やかな春の宵、時代を重ねた蔵造りの町並みが月明かりに照らされる様子が目に浮かぶようです。

ゆるやかに流れる旋律と澄んだ歌声が、懐かしさと温もりを運んできます。

古き良き日本の街並みに思いを馳せたい方、心安らぐ時間を過ごしたい方にオススメ。

時を越えて受け継がれてきた小江戸の魅力が、心に染み入るように伝わってきます。

浪花魂坂本冬美

デビュー曲『あばれ太鼓』を彷彿とさせる力強いサウンドと艶やかな歌声が見事に調和しています。

2025年3月に発表された本作は、関西出身の坂本さんが初めて大阪をテーマに歌い上げた楽曲。

豪華な作家陣が手掛けており、やしろようさんが20年ぶり、岡千秋さんが9年ぶりにタッグを組んでいます。

壁にぶつかった時こそ前を向いて進む大切さを、情感たっぷりに描き出しています。

まさに、人生のつらい時期を乗り越えようとしている方の心に寄り添う1曲だと感じます。

じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲(21〜30)

故郷唱歌

ふるさと(♬兎追いしかの山〜)byひまわり🌻×4【合唱】歌詞付き【日本の歌百選】FURUSATO Hometown|
故郷唱歌

青い山、清らかな水、そして幼い頃に遊んだ思い出。

懐かしい故郷の風景と、離れて暮らす家族や友人への思いを優しく包み込むメロディーは、誰の心にも響く普遍的な魅力を持っています。

1914年に文部省唱歌として発表された本作は、高野辰之さんと岡野貞一さんによって生み出され、当時の日本の農村風景や生活を色濃く反映しています。

1998年の長野オリンピック閉会式で歌われ、多くの人々に感動を与えました。

ト長調の3拍子で紡がれるシンプルで覚えやすい旋律は、卒業式や成人式など人生の節目に歌われ続けています。

郷愁を誘う歌詞とメロディーは、故郷を離れて暮らす全ての人の心に寄り添う、まさに日本の心を象徴する楽曲といえるでしょう。