RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

邦楽のオシャレなバンド名まとめてみた【センス】

音楽性が大切なのは当然として「バンド名が良い」って、その人たちの曲を聴いてみたくなる要素の一つですよね。

CDをジャケ買いするような感覚に近い気がします。

今回この記事では「オシャレなバンド名」をテーマにして、邦楽シーンで活躍しているバンドをご紹介していきます。

お気に入り曲、バンドを探している方にはもちろんのこと、自分たちがこれから結成するバンドの名前決めに迷っている人にもオススメな内容です!

ぜひ最後までチェックしていってください!

邦楽のオシャレなバンド名まとめてみた【センス】(1〜10)

竜巻いて鮮脳凛として時雨

凛として時雨 『 竜巻いて鮮脳 』 MUSIC VIDEO
竜巻いて鮮脳凛として時雨

強烈なインパクトのハイトーンボイスとエキセントリックな音楽性でありながらもキャッチーな楽曲を生み出し続ける3ピースロックバンド。

印象的なバンド名は、バンドの中心メンバーであるTKさんが日本語のバンド名にしたいと考えた時に思いついた「凛として」という言葉と、バンドの音楽を「急に降ってくる雨みたい」と例えられたことから「時雨」という言葉をつなげたことから生まれました。

男女のツインボーカルが生み出す表現力の幅とヒステリックなサウンドは、まさに唯一無二の衝撃を生み出していますよね。

中毒性のある楽曲とフックのあるバンド名でオーディエンスを熱狂させている、今後も要注目なバンドです。

月の碗サカナクション

サカナクション / 月の椀 -Music Live Video-
月の碗サカナクション

同業のミュージシャンからも「音の変態」と称されるほど、レコーディングやライブにおいての異常なまでのこだわりが唯一無二のサウンドを生み出している5人組ロックバンド。

良い意味でひねくれたことやふざけたことをやっていこうというバンドのコンセプトのもと、バンド名としては珍しい「サカナ」という単語と「アクション」を混ぜたバンド名は、一度聞いたら忘れられないインパクトを持っていますよね。

独創性のある世界観とクールなトラックは、そのこだわりが生み出す唯一無二の完成度でリスナーの心を離さない魅力となっているのではないでしょうか。

バンド名をつける時にも参考にしてほしい、初期衝動のまま進化を続けているバンドです。

kaleido proud fiestaUNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN「kaleido proud fiesta」MV
kaleido proud fiestaUNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDENは、メンバーそれぞれの高い演奏力とキャッチーで耳から離れなくなる楽曲センスが魅力のバンドですよね。

これまでに数多くのタイアップも獲得しており、彼らの楽曲を耳にしたことがあるリスナーは多いはず。

そんな彼らのバンド名、なんとなく口にしたくなるような語感のよさがありますが、それもそのはず、このバンド名はかっこいいバンド名にしたいというところから名付けられたのです!

ボーカルを務める斎藤さんの「斉」の字を辞書で引いたところ「国歌斉唱」が出てきたそう。

そこで「斉唱」を英語にした「unison」を土台に何かかっこいいバンド名を……ということで決まったそうです。

ちなみにスクエア・ガーデンは、アメリカにあるマディソン・スクエア・ガーデンから取られているそうです。

邦楽のオシャレなバンド名まとめてみた【センス】(11〜20)

勿忘Awesome City Club

Awesome City Club / 勿忘 (MUSIC VIDEO)
勿忘Awesome City Club

映画『花束みたいな恋をした』のインスパイアソングとして使用された『勿忘』により一気に注目を集めた3人組バンド。

2019年に脱退したマツザカタクミさんが考案したCity Clubというフレーズに「素晴らしい」という意味のAwesomeが付け加えられた形でバンド名が決定しましたが、当初はバンドではなくプロジェクト的な集まりを目指していたという経緯があります。

メンバーそれぞれがポップス、ロック、ソウル、R&B、ダンスミュージックといった幅広い音楽性を持ち、それらを融合させたアーバンなサウンドに魅了されているリスナーの方も多いのではないでしょうか。

名前ももちろんですが、楽曲もオシャレなものがそろっているアーティストです。

ジャンキーフレデリック

フレデリック「ジャンキー」Music Video / frederic “Junkie”
ジャンキーフレデリック

二卵性双生児の三原兄弟を中心に結成され、そのユーモアなセンスにあふれる歌詞とロックやダンスミュージックを融合させた音楽性で人気を確立している4人組ロックバンド。

2021年には和田アキ子さんに楽曲提供した『YONA YONA DANCE』が話題となり、その中毒性のある音楽センスに注目が集まりましたよね。

バンド名の由来は絵本作家として知られているレオ・レオニさんの絵本「フレデリック」の主人公から取ったもので、「冬眠中、食料が尽きた時、言葉で皆の心を満たしたフレデリックのように、音楽で皆の心を満たせる存在になりたい」という意味が込められています。

ライブでも誰もが踊れる楽曲でオーディエンスを盛り上げている、独自の世界観を持ったバンドです。

命は誰のもの神様、僕は気づいてしまった

神様、僕は気づいてしまった – 命は誰のもの
命は誰のもの神様、僕は気づいてしまった

覆面バンドとして2016年から活動をスタートさせ、『CQCQ』をはじめとしてこれまでさまざまな楽曲を世に送り出してきた神様、僕は気づいてしまった。

神僕の愛称で知られていますよね。

彼らのバンド名のような文章を使ったバンド名って最近ときどき見かけるようになりました。

このバンド名を見て「何に気づいたの?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんが、それこそがこのバンドのコンセプトとなっているのです。

というのも、このバンド名では「神様という人間が作り出した存在に頼っている浅はかさ」に気付いたことを意味しており、転じて多くの人が信じる正義や世間の常識へのアンチテーゼを示したいという考えがあるのだそう。

とても深くてしっかりとコンセプトに由来した彼らの楽曲は、歌詞の内容も必読です。

Black CherryAcid Black Cherry

Janne Da Arcのボーカルとして活動していたyasuさんのソロプロジェクト。

恋愛のステップを表す「ABC」を略称にするために、その頭文字になるように選ばれた単語は、まさに「エロ」をコンセプトとしたロックプロジェクトにふさわしい過激さを表現しています。

また、メンバーは固定されていないもののレコーディングやライブには歴戦のミュージシャンが参加しており、それぞれのファンも取り込み大きな話題を呼びました。

2017年から活動休止状態となっていますが、再開が待ち望まれているアーティストです。