RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集(11〜20)

節分リース

@buchiko_hoiku

🐶@buchiko_hoiku‪◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 ⁡ ⁡ 今回は! 幼児向けの節分製作です👹 ⁡ ⁡ この虎柄リース可愛くないですか〜🫶🏻!? 私リースの製作ばっかり😂 どうやらリースの製作が好きみたい🤭笑 ⁡ ⁡ リースの色は黄色じゃなくても ピンクや青など好きな色で個性的にしても🙆🏻‍♀️ ⁡ ⁡ 鬼や福の神ははさみを使って 連続切りの練習にもなるよ✌🏻 ⁡ ⁡ 最後に自分の中にいる 追い出したい鬼を考えて短冊に書くと 節分をやる意味を知り、 鬼に怖がらずに参加出来るよ✊🏻 ̖́-‬ ⁡ ⁡ そして!! こちらの製作はキットとして販売しています🌟 私が現役時代に救われた製作キットで 次は私が困っている先生方を助けたい! そんな思いで一つひとつ作っています✂️ ⁡ ⁡ ⁡ メルカリやBASEのリンクは プロフィールに貼っています! 他の製作も販売しているので ぜひ覗いてもらえると嬉しいです👀 フォローはも〜っと嬉しいです🥴💕︎笑 ⁡ ⁡ ⁡ ぜひ真似して作ってみてくださいね〜🌈 作ったよ報告、励みになります🥹❤️‍🔥 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 ⁡ 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ ⁡ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜‪🤍🤍 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ #保育士#幼稚園教諭#冬の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#節分製作

♬ FUNICULI FUNICULA – Nonochan(Nonoka Murakata)

節分に飾ってかわいい!

壁面にオススメの節分リースの作り方を紹介します。

まず、紙皿の真ん中を切り抜き、残った周りを絵の具で黄色に塗ってくださいね。

次に黒い折り紙を鬼のパンツの柄のイメージでちぎって、のりなどで貼っていきます。

鬼などのパーツを色画用紙で作っていきましょう、顔はシールでも自分で描いても楽しめますよ。

紙皿の好きなところに貼ります。

自分の中にいる鬼を書いた短冊を、紙皿の真ん中の大きさに合わせて作ります。

短冊にモールをつけて、紙皿の後ろからつければ完成です!

紙コップでつくる鬼

簡単制作「鬼の紙コップ」【保育園の遊び・節分の制作】
紙コップでつくる鬼

自分の中にいる鬼を退治しちゃおう!

紙コップで作れる鬼のおもちゃの作り方を紹介します。

まず、1つの紙コップに4カ所上下左右対称になるようにしるしをつけます。

しるしに1センチくらいの切込みを入れましょう。

次に切り込みに十字になるように輪ゴムをかけていきます。

画用紙にクレヨンなどで鬼の顔の絵を描いたら、輪ゴムを付けた紙コップに貼り付けて、もう1つの紙コップに重ねれば完成です!

もう1つの紙コップには体の絵を描いてもかわいいですよ。

頭を押してとばして、自分の中にいる鬼を退治してみてくださいね!

【段ボール】鬼のでんでん太鼓

【節分・製作】鬼のでんでん太鼓の作り方は?ダンボールで簡単!
【段ボール】鬼のでんでん太鼓

段ボールを使って、個性豊かな鬼のでんでん太鼓を作りましょう。

こちらは、鬼の顔とツノに段ボールを、柄に割りばしを、太鼓をたたく部分にボタンを結んだタコ糸を使います。

段ボールからパーツを切り出す工程は、事前に先生や大人の方がやっておきましょう。

赤や青の色紙を顔と同じ大きさに切ったら、目や口髪の毛などを画用紙や毛糸を使って装飾していきます。

子供たちの想像力で表情をアレンジしたり、鬼の色や毛糸の色を変えることで個性が出てくる制作ですよ。

節分の日には、この太鼓を鳴らして遊んでみてはいかがでしょうか。

ハートの格子編み&切り絵

細長い色画用紙を上下交互に編んでいく、紙でできる編み物のような格子編みを使ってハートのカードを作ってみませんか。

ハート型にくり抜いたカードに、後ろから格子編みにしたものを組み合わせるというアイデアです。

ハート型にくり抜いた紙にはメッセージを書いたり、ダンボールやペーパー芯を使ってスタンプを押してみてもかわいいですね。

格子編みにする色画用紙は2色でもいいのですが色が増えれば増えるほど、カラフルでかわいく仕上がりますよ。

【画用紙】オニの豆入れバッグ

鬼は外!福は内!オニの豆入れバッグ【節分】【製作】
【画用紙】オニの豆入れバッグ

節分と言えば豆まき、その豆を入れるバッグをつくってみるのはどうでしょうか。

マスではなく、鬼の顔の豆入れバッグを色画用紙で作ってみましょう。

鬼の顔は2つ作り、顔、そして裏面になる後ろ姿も作ります。

トレードマークのもじゃもじゃとした髪の毛とツノを色画用紙で切り取って貼りましょう。

顔のパーツは丸シールを使ってもいいですし、クレヨンなどでそれぞれに描き込んでもいいですね。

バッグのマチになる部分を両面テープで貼り付けて持ち手のリボンを付ければ完成です。

ハートのモビール

【工作あそび】バレンタインデーの装飾に活用できるハートのモビールを作ろう
ハートのモビール

バレンタインのデコレーションにも活用できる、ハートのモビールです。

ぜひ子供たちと一緒に作って、バレンタインを盛り上げちゃいましょう!

画用紙を切り貼りするのがメインですので、ハサミを使えるようになる5歳児さんにぴったりの工作ですよ。

少し複雑な工程は、先生が見本を見せながらおこなうとGOOD。

また、ハート型のモビールは星形やひし形など他の形にアレンジして組み合わせることで、バリエーションが増えてにぎやかな飾りに仕上がるのではないでしょうか。

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集(21〜30)

【ステンシル】ポンポン雪だるま

【壁面】ポンポンたたいて色付け!雪だるまステンシル【冬の製作】
【ステンシル】ポンポン雪だるま

スポンジでポンポンとスタンプのように楽しむステンシルで、雪だるまを表現してみるのはどうでしょうか?

クリアファイルを台紙として使えば水分にも強く、何度でも使えます。

大きさの違う丸を2つ作って雪だるま、そして雪だるまの周りの雪の結晶は、クラフトパンチを使うと簡単できれいな形の台紙が作れます。

ステンシルのコツはスポンジをあまり強く押し付けないこと。

ポンポン、トントンと軽く押していきます。

最後に雪だるまの顔を描き入れたり色画用紙で帽子などを作って貼りましょう。