【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集(11〜15)
つくるのが楽しいハートのオブジェ
@rinmama_handmade 子どもの集中力がアップしちゃう!? 作るのがくせになるハートのオブジェ♥ バレンタインフォトにいかが? 材料や道具 ・フラワーペーパー(お花紙)3cm✕3cmくらい ・しっとりなめらかねんど1/4(DAISOのものを使用) ・飾る人はモールやリボン ・クリアファイル ・粘土ヘラセットや先端が尖りすぎていないお箸など 刺せる道具 子どもとできるところ ✔紙粘土をこね、形を作る ✔布やフラワーペーパーをさしていく ⚠怪我がないよう気を付けて作業してください 4歳息子が大好きなシリーズ! 1歳娘も手伝ってあげながら 一緒に楽しむことができました! 乾くとお花紙が取れてしまう部分があるかもしれないので 気になる方は乾いたあと のりやボンドで貼ってください😊 また、乾いたあとに 裏面にハートの形に切ったお花紙を貼ると よりかわいいと思います! ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ 子どもの思い出を可愛く残したい! 作るの大好き!✂ 4歳と1歳の子を持つアラサーママ🙋🏻♀️ いいね♥やフォローで応援していただけたら 嬉しいです! ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ #子育てママ#子育て#100均#100均diy#diy#工作#知育#ハンドメイド
♬ オリジナル楽曲 – りんママ 親子ハンドメイドで子どもと楽しむ – りんママ 100均diyでベビーの思い出可愛く残そう
お花紙の感触が楽しい!
バレンタインにオススメの紙粘土とお花紙のオブジェの作り方を紹介します。
まず、お花紙を3センチ×3センチに切ります。
クッキーのハート型などで紙粘土でハートの形を作りましょう。
クリアケースなどで上から押さえて、ハートの形を整えます。
次にハートの形にお花紙をしきつめていきましょう。
先のとがった棒を使って押し込んでくださいね。
乾かしたらオブジェの完成です!
オブジェとしてもかわいいのですが、乾く前にハートの上の部分に穴を空けておくと、ひもを通してオーナメントにもなりますよ。
ぜひ子供たちと作ってくださいね。
毛糸でつくるカップケーキ
@info_habataki はばたきです👼🏻🪽🫧 今回は、バレンタイン制作! 【カップケーキ】 の紹介になります🧁 ————————— 〈材料〉 ・ペットボトルキャップ ・ティッシュ ・ボンド ・お好みのマスキングテープ ・飾り(ビーズ、ポンポン) ————————— 本物そっくりに作って、みんなをビックリさせちゃおう🦄 #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#100均#手作り
♬ 3 minutes cooking song(863632) – furufuru
ペットボトルキャップで手軽に作れる!
とてもかわいいカップケーキの作り方を紹介します。
まず、ペットボトルキャップに好きな柄のマスキングテープを貼ってくださいね。
キャップの内側の底に木工用接着剤をつけ、ティッシュペーパーをクリームのイメージでつめていきます。
ティッシュペーパーの周りに木工用接着剤をつけて、毛糸を周りにくるくる巻いていきましょう。
最後にクリームの部分にビーズやポンポンなどの飾りつけをすれば完成です!
毛糸はもこもこしたものを用意すると、よりクリームらしくなりますよ。
ラッピングしてプレゼントにしてもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
節分けん玉
@chooobo2 節分けん玉製作👹 #2月製作#節分製作#保育士#保育園#保育園製作#保育製作#手作りおもちゃ#けん玉#紙コップ#紙コップ工作
♬ Find you in the dark feat. Nenashi – Ovall
節分にぴったりの鬼のけん玉の作り方を紹介します!
まず、画用紙にカラー紙コップの型を取ります。
型よりも1センチくらい内側を切り取って、内側にそって縦に切り込みを少しだけ入れていきます。
切り込みを折ったら紙コップに両面テープで貼り付けていきましょう。
とれないようにテープでとめてくださいね。
色画用紙で作った鬼の顔のパーツを貼ります。
次にトイレットペーパーの芯を紙コップの中に入るくらいの大きさに切ります。
中にチラシを入れてくださいね。
恵方巻きのパーツを貼って、最後にテープで紙コップの鬼と恵方巻きをつければ完成です!
節分リース
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 今回は! 幼児向けの節分製作です👹 この虎柄リース可愛くないですか〜🫶🏻!? 私リースの製作ばっかり😂 どうやらリースの製作が好きみたい🤭笑 リースの色は黄色じゃなくても ピンクや青など好きな色で個性的にしても🙆🏻♀️ 鬼や福の神ははさみを使って 連続切りの練習にもなるよ✌🏻 最後に自分の中にいる 追い出したい鬼を考えて短冊に書くと 節分をやる意味を知り、 鬼に怖がらずに参加出来るよ✊🏻 ̖́- そして!! こちらの製作はキットとして販売しています🌟 私が現役時代に救われた製作キットで 次は私が困っている先生方を助けたい! そんな思いで一つひとつ作っています✂️ メルカリやBASEのリンクは プロフィールに貼っています! 他の製作も販売しているので ぜひ覗いてもらえると嬉しいです👀 フォローはも〜っと嬉しいです🥴💕︎笑 ぜひ真似して作ってみてくださいね〜🌈 作ったよ報告、励みになります🥹❤️🔥 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#冬の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#節分製作
♬ FUNICULI FUNICULA – Nonochan(Nonoka Murakata)
節分に飾ってかわいい!
壁面にオススメの節分リースの作り方を紹介します。
まず、紙皿の真ん中を切り抜き、残った周りを絵の具で黄色に塗ってくださいね。
次に黒い折り紙を鬼のパンツの柄のイメージでちぎって、のりなどで貼っていきます。
鬼などのパーツを色画用紙で作っていきましょう、顔はシールでも自分で描いても楽しめますよ。
紙皿の好きなところに貼ります。
自分の中にいる鬼を書いた短冊を、紙皿の真ん中の大きさに合わせて作ります。
短冊にモールをつけて、紙皿の後ろからつければ完成です!
紙コップでつくる鬼

自分の中にいる鬼を退治しちゃおう!
紙コップで作れる鬼のおもちゃの作り方を紹介します。
まず、1つの紙コップに4カ所上下左右対称になるようにしるしをつけます。
しるしに1センチくらいの切込みを入れましょう。
次に切り込みに十字になるように輪ゴムをかけていきます。
画用紙にクレヨンなどで鬼の顔の絵を描いたら、輪ゴムを付けた紙コップに貼り付けて、もう1つの紙コップに重ねれば完成です!
もう1つの紙コップには体の絵を描いてもかわいいですよ。
頭を押してとばして、自分の中にいる鬼を退治してみてくださいね!