RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集(21〜30)

デカルコマニーで作ろう!鬼のお面

節分の鬼のお面作り・豆まき・デカルコマニーで簡単に!!#shorts
デカルコマニーで作ろう!鬼のお面

シュルレアリスムの絵画技法、デカルコマニーで作る鬼のお面のアイデアです。

2月3日の節分が近づくとそこかしこで見かける鬼のお面。

ちょっと変わったこの技法で鬼のお面を作るとパッと目を引くことまちがいなしです。

デカルコマニーは「転写」という意味、半分に折った紙に好きな色を塗り、折り目で折って色を移します。

顔の形に切って、ツノや髪の毛を付けましょう。

左右対称になった模様がとてもきれいなお面、楽しくて個性的なお面が作れます。

仲良しペンギンの雪の世界

『だいたい』っていつから身についた?冬・2月の製作帳「仲良しペンギンの雪の世界」~4歳児・5歳児向け~【保育園・幼稚園】
仲良しペンギンの雪の世界

冷たい風がまだまだ肌を刺激する2月、子供たちが思いっきり楽しむのに最適なのは、手先を使った制作です。

寒さや雪といった冬の特性を取り入れながら、5歳児さんの創造力を刺激する制作に取り組んでみませんか?

こちらの「仲良しペンギンの雪の世界」は、折り紙を使ってペンギンや氷河を作り上げ、絵として描いた雪の結晶を使って一つの世界を作り上げる制作です。

決められた手順でペンギンを折ったり、手でちぎった折り紙で氷山を表現する楽しさがありますよ。

【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集(31〜40)

おでん製作

寒い冬においしい、熱々のおでん。

そのおでんを、色画用紙を使って作ってみましょう。

白い紙をくしゃくしゃとしてから広げて長方形に折りたたみ、茶色の絵の具で斑点を付けてちくわ、黒い小さい折り紙をじゃばら折りにしてリボンを作る要領で昆布、色画用紙を使っておでんには欠かせない具材、大根やこんにゃく、卵を作りましょう。

色画用紙で大きなお鍋を作り、具材を貼り付けていけば完成です。

割りばしに大根、こんにゃく、ちくわを刺してみても!

おわりに

2月の制作アイデアをご紹介しました。

5歳児さんだからこそできる指先を使った制作や、さまざまな技法を使った見て楽しむ制作など、いろいろとありましたね。

気に入ったアイデアは見つかりましたか?

どのアイデアもオススメなので、ぜひ2月の制作に取り入れてみてください。

完成したら壁面やお部屋に飾って、みんなで2月を感じましょう!