RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア

【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
最終更新:

【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア

2月の節分ではどのようなイベントをおこなう予定でしょうか。

豆まきや制作など、子供たちが伝統に親しめるような内容を考えている先生が多いと思います。

そこで、節分の行事に親しんでもらうために、節分をテーマにした壁面飾りを制作するのはいかがでしょうか。

鬼やおふくさん、ヒイラギやいわしなど、節分にちなんだモチーフをたくさん集めました。

子供たちには楽しみながら節分に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

ぜひ壁面制作のアイデアとしてお役立てくださいね。

【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア(1〜5)

お花紙でつくる鬼の壁面

https://www.instagram.com/p/C1WyhInp3EP/

花紙で作れるかわいい鬼の壁面を紹介します。

まず、花紙や千代紙などを組み合わせてのりで台紙に貼ります。

画用紙と丸シールでイワシとヒイラギの飾りを作ります。

次に黄色の画用紙で鬼のパンツを作りましょう。

透明ビニール袋より少しだけ小さくしてくださいね。

裏面に両面テープを貼って、表にパンツの模様をクレヨンで描きます。

ビニールテープを三角に切って、油性ペンで角の模様を描いておきます。

花紙を丸めて透明ビニール袋に入れます。

ビニール袋が丸くなるようにセロハンテープでとめましょう。

表に角と鬼のパンツを貼って、丸シールで顔を作ります。

裏に両面テープを貼ってくださいね。

すべてのパーツを台紙に貼ったら完成!

はじき絵でつくる鬼のパンツ

https://www.instagram.com/p/BticeG5nT92/

まるで鬼のパンツを干しているみたい!

はじき絵で作れる鬼のパンツの壁面を紹介します!

用意するものは、パンツの形に切った画用紙、クレヨン、絵の具です。

まず、色画用紙にクレヨンで好きな模様を描きましょう。

上から好きな色の絵の具を塗れば完成です。

乾かすときから洗濯物を干すような壁面にすると、本当に洗濯物を乾かしている気持ちになれて楽しいですよ。

子供の年齢によっては、画用紙をパンツの形に切るところから作ってみるのもオススメです。

スタンピングでつくる鬼のパンツ

https://www.instagram.com/p/Cnl1sNTJFwB/

スタンプで遊びながら楽しく作れる!

鬼の制作を紹介します。

用意するものは、画用紙、シール、のり、絵の具、トイレットペーパーの芯です。

まず、画用紙で鬼のパーツを作ります。

パンツ以外の切ったパーツを、台紙になる画用紙に貼ってくださいね。

鬼のパンツのパーツに絵の具をつけたトイレットペーパーの芯でスタンプして模様をつけます。

シールで顔を貼って、空いているところをシールなどでデコレーションしたら完成です!

子供の年齢に合わせてパーツはあらかじめ用意してくださいね。

吹き絵でつくる鬼のパンツ

https://www.instagram.com/p/C2R6bBcJT8L/

ストローの吹き絵が楽しい!

楽しみながら作れる鬼のパンツの制作を紹介します。

材料は、ストロー、色画用紙、絵の具、丸シール、のり、ペンなどです。

まず、黄色の色画用紙に黒の絵の具でストローを使って吹き絵をします。

絵の具は水を多めにしてくださいね。

絵の具が乾いたら、鬼のパンツの形に切ります。

次に色画用紙で鬼の顔と足を作ります。

丸シールで目などを貼ってくださいね。

最後に、鬼の顔と足をパンツに貼れば完成です!

子供の年齢に合わせて、パーツは事前に準備するか先生が一緒に作ってくださいね。

折り紙をちぎってつくる鬼

https://www.instagram.com/p/Cn339RCJGOA/

折り紙を切ってちぎって楽しく作れるかわいい鬼の壁面を紹介します!

用意するものは、画用紙、折り紙、のり、クレヨンです。

まず、画用紙に鬼の顔のパーツを描いて切ります。

折り紙をちぎって、髪の毛のパーツに貼ってくださいね。

頭のパーツに髪の毛をのりで貼りましょう。

台紙に鬼のパーツを貼って、クレヨン顔を描いたら完成です!

周りに好きな絵を描いてもかわいいので、ぜひ子供たちと作ってみてくださいね。

子供の年齢によってはデコレーションを手作りしてみるのもオススメです。

続きを読む
続きを読む