【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
2月の節分ではどのようなイベントをおこなう予定でしょうか。
豆まきや制作など、子供たちが伝統に親しめるような内容を考えている先生が多いと思います。
そこで、節分の行事に親しんでもらうために、節分をテーマにした壁面飾りを制作するのはいかがでしょうか。
鬼やおふくさん、ヒイラギやいわしなど、節分にちなんだモチーフをたくさん集めました。
子供たちには楽しみながら節分に興味を持ってもらえると嬉しいですね。
ぜひ壁面制作のアイデアとしてお役立てくださいね。
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア(1〜10)
鬼のパンツ
手軽に作れてかわいい!
鬼のパンツの壁面を紹介します。
用意するものは、黄色の画用紙、黒の折り紙、のりです。
まず黄色の画用紙を鬼のパンツの形に切ります。
黒の折り紙をパンツの模様のイメージで細長く切って、のりで貼りで貼れば完成ですよ。
子供の年齢によっては、先にパーツを切っておいてくださいね。
黒の折り紙は手で細長くちぎって貼ってみるのも楽しいかもしれません。
できたパンツを洗濯物のように壁に貼れば節分にぴったりの壁面ができますよ。
ハンドペイントでつくる鬼の壁面

ダイナミックに絵の具の遊びが楽しめちゃう!
ハンドペイントの鬼の制作を紹介します。
用意するものは、絵の具、バットや紙皿、画用紙、顔のパーツ、のりです。
まず紙皿などに絵の具を溶きます。
斜めにしても垂れないくらい、水は少なめにするのがオススメです。
絵の具をダイナミックに手のひらにつけましょう。
画用紙に鬼の顔のイメージで塗ったり押したりします。
絵の具が乾いたら、のりで顔のパーツを貼っていきましょう。
子供の年齢に合わせて先生も一緒にやってくださいね。
全部のパーツを貼ったら完成です!
風船でつくる鬼の壁面飾り

飾っても遊んでも楽しい!
風船でつくる鬼の壁面の作り方を紹介します。
用意するものは、ふくらました風船、油性ペン、リボン、目などのデコレーションシールです。
まず、風船に、シールを貼ります。
目のシールも貼ってくださいね。
油性ペンで顔を描いて、つるして飾れるようにリボンを結んだら完成です!
風船なので遊べますよ。
節分行事で風船を使ってゲームなどをしても楽しめるので、子供の年齢に合わせて工夫して、作って遊んでみてくださいね。
【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア(11〜20)
毛糸でつくるカラフル鬼
毛糸を貼って楽しい!
カラフルな鬼の制作を紹介します。
用意するものは、鬼の顔や髪の毛などのパーツ、5センチくらいに切ったいろいろな色の毛糸、シール、クレヨンなど、のりです。
まず、髪の毛のパーツにのりを塗ります。
上に好きな色の毛糸を貼っていってくださいね。
鬼の顔のパーツに髪の毛のパーツを貼って、最後にクレヨンやシールなどで鬼の顔を作れば完成です!
子供の年齢に合わせて、パーツはあらかじめ準備してくださいね。
鬼のお面を集めた鬼ヶ島の壁面
節分行事のあとも楽しめる!
鬼のお面の制作を紹介します。
用意するものは、鬼の顔と角のパーツに切った色画用紙、画用紙で作ったお面のベルト、クレヨン、のりなどです。
まず、鬼の顔にクレヨンで顔を描きます。
角にも好きな模様を描いてくださいね。
のりで顔に角を貼って、画用紙のベルトにつければ完成です。
ベルトにお面をつけるときは、ホチキスやテープが子供の髪の毛に引っかからないように気をつけてくださいね。
節分行事のあとも、鬼ヶ島のような背景にお面を飾れば2月の壁面にもなりますよ。
鬼のガーランド
はじき絵を楽しんで作れる鬼のガーランドの制作を紹介します。
壁面にもピッタリですよ。
用意するものは、画用紙で作った鬼の顔、髪の毛、角、鬼のパンツのパーツ、絵の具、クレヨン、のり、セロハンテープなど、ひもです。
まず、クレヨンで顔のパーツと鬼のパンツに顔や模様を描きましょう。
絵の具で、顔と髪の毛のパーツとパンツに色を塗ります。
絵の具が乾いたら顔のパーツをのりで貼ってくださいね。
最後に、ひもに顔とパンツのパーツをセロハンテープなどで貼れば完成です!
おかめも仲間入り
節分になると、おかめの壁面飾りもよく見かけますよね。
そもそもですが、なぜ節分になるとおかめを飾るのかご存じでしょうか?
おかめは実在の人物で、節分にあばれた鬼をしずめたという伝説があるんです。
また、おかめは幸福を呼ぶ存在ともいわれているそうですよ。
そんなおかめを飾ればいいことがあるかもしれませんね。
せっかく作るので、鬼と一緒にデフォルメして、かわいく仕上げるのもオススメですよ。
また、お面型にするのも一案です。