【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
まだまだ肌寒く感じる2月。
暖かな室内で「2月にまつわるクイズ」をおこない、高齢者の方と盛り上がってみませんか?
2月に関する行事や言葉、寒い季節の旬の食べ物、体が温まりそうな温泉クイズなど、バラエティ豊かに問題を集めました!
高齢者の方の得意な分野なら、クイズに取り組みやすいかもしれませんね。
知らなかったことは、新しい知識として楽しんでいただけますよ。
クイズを解きながら過去を振り返り、昔の記憶を思い出すことが脳の活性化につながります。
ぜひ、今回の「2月にまつわるクイズ」を活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ(11〜20)
猫の雑学クイズ

2月22日に「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせから「猫の日」という記念日が定められています。
冬にはこたつで丸くなるイメージも強いので、猫に思いをはせる季節としてもピッタリではないでしょうか。
人間にとっての大切なパートナーでもある猫への理解を、雑学のクイズをとおして深めていく内容です。
猫にどれだけの種類がいるのか、猫のしぐさにはどのような感情が込められているのかなど、猫と生活をおくる上でも役に立つかもしれませんよ。
冬の料理

冬の料理や味覚といったテーマを設定して、問題に答えてもらいましょう。
一見しただけで答えがわかるシンプルな問題であっても、冬の食材だったことをそこではじめて知るといった要素も加えられます。
旬の時期がわからないもの、漢字が読みにくいものという両方を取り入れた問題だと、難易度が格段に上がるのでクイズが進行したときにうまく取り入れましょう。
漢字で表記する機会があまりにも少ない単語もあるので、難しそうな場合はヒントの出し方も工夫しつつ進めていきましょう。
冬の草花クイズ

寒さが厳しい冬には、草や花などの植物が育っているイメージがない人も多いかと思います。
そんな寒さの中でも頑張っている植物に関するクイズで、冬の自然へと目を向けてみるのはいかがでしょうか。
秋から冬にかけて咲いていたり、冬から春にかけて咲いている花もあるので、冬のイメージが少ない植物もあるかもしれませんよ。
名前や豆知識だけでなくどのような場所に生息しているのかという部分も合わせて知っていくと、冬に外出する際の楽しみにもつながりそうですね。
慣用句

よく聞く言葉だけれど、間違って覚えていることってありませんか?
「小春日和」や「知恵熱」など、冬にも使えそうな慣用句を集めて、クイズで盛り上がりましょう!
慣用句はことわざと違い、2つ以上の単語を組み合わせて作られており、日常生活でもなじみがありますよね。
その意味と用法どちらも学習できるので、脳トレにもなって一石二鳥!
あまり難易度が高くないものから楽しんでみてはいかがでしょうか。
星座

冬は空気がすんでいて、星がよく見える季節だと言われています。
星を見る気持ちが高まる季節ではありますが、寒い外に出ていくのは厳しい場合も多いですよね。
そんな寒い冬には、室内で星座にまつわるクイズを考えて、気持ちだけでも外に向けてみるのはいかがでしょうか。
星を線でつないだ形を出題し、それがどの動物を表現した星座なのかを考えてもらう形がわかりやすいかと思います。
冬ならではの星座を問題にして、外にはその星座が広がっているということを知ってもらうのもオススメですよ。