RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。

知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!

家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。

思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!

普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!

さて、あなたは何問答えられるかな?

食べ物・料理の豆知識(1〜10)

ラー油の「ラー」とはどんな意味?

ラー油の「ラー」とはどんな意味?
  1. 辛い
  2. 赤い
  3. 香ばしい
  4. 熱い
こたえを見る

辛い

「ラー」には、熱さをともなうほど辛いという意味があります。

日本語の野菜の名前ではないものは?

日本語の野菜の名前ではないものは?
  1. レンコン
  2. オクラ
  3. ダイコン
  4. ネギ
こたえを見る

オクラ

オクラは日本語ではなく、英語の言葉です。

日本では、陸蓮根と書いて「おかれんこん」という別名があります。

チョコレートの語源は?

チョコレートの語源は?
  1. 溶ける石
  2. 固い泥
  3. 甘い土
  4. 苦い水
こたえを見る

苦い水

チョコレートといえば甘いお菓子というイメージですよね?

なのにどうして語源が苦い水なのでしょうか。

その理由は、昔のチョコレートは今のように固形ではなく液体で、またお菓子でなく薬として飲まれていたからなんですよ。

おにぎりが三角形なのは、とある神様に由来しています。どの神様でしょうか?

おにぎりが三角形なのは、とある神様に由来しています。どの神様でしょうか?
  1. 天の神様
  2. 森の神様
  3. 岩の神様
  4. 山の神様
こたえを見る

山の神様

おにぎりの形には俵型もありますが、やはり三角というイメージをお持ちの方が多いですよね。

では、どうしておにぎりは三角形なのでしょうか。

昔の人は山には神様がいると信じており、また、さまざまな力を持っていると思っていました。

おにぎりを山の三角に似せて握り食べることで、神様の力を授けてもらおうとしていたんですよ。

卵を割った時、白いひものような物を目にしますね。これはカラザというのですが、その役割とは?

卵を割った時、白いひものような物を目にしますね。これはカラザというのですが、その役割とは?
  1. 卵白を透明に保つ
  2. 卵黄の膜を作る
  3. 卵黄を中央に固定する
  4. 殻を割れにくくする
こたえを見る

卵黄を中央に固定する

卵を割ったとき、何か糸のようなものが入っていると思ったことはありませんか?

実はそれは「カラザ」という名前のもので、とても大切な役割を持っているんですよ。

それは、卵黄を中央に固定するというもの。

卵黄は中央にあることで、衝撃から守られているんですね。