RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!

「電車の正式名称は?」「クーポンは何語?」などなど……。

知っているようで意外に知らない文化や生活にまつわるトリビアを4択クイズ形式で紹介します!

家族や友達と、日本や世界の面白い雑学を楽しく学べますよ。

思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような答えは、みんなで盛り上がること間違いなし!

普段何気なく使っているものや、見ているものの秘密をクイズを解きながら探っていきましょう!

さて、あなたは何問答えられるかな?

食べ物・料理の豆知識(11〜20)

日本で一番最初にラーメンを食べた人は誰でしょうか?

日本で一番最初にラーメンを食べた人は誰でしょうか?
  1. 安藤百福
  2. 織田信長
  3. 徳川光圀
  4. 尾崎貫一
こたえを見る

徳川光圀

時代劇ドラマ『水戸黄門』でも知られる徳川光圀が、日本で最初にラーメンを食べた人物と言われています。

徳川光圀は無類の麺好きとしても知られ、自ら打ったうどんを家臣らにふるまったという逸話も残っています。

また、茨城県には徳川光圀が食べたものを忠実に再現することを目指して作られた「水戸藩らーめん」があるため、興味がある方はぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

ようかんはもともとどんな料理だったでしょう?

ようかんはもともとどんな料理だったでしょう?
  1. 焼鮭
  2. 羊肉のスープ
  3. ボタン鍋
  4. 米のお菓子
こたえを見る

羊肉のスープ

ようかんはもともと、中国で作られていた羊肉のスープのことでした。

しかし、日本に伝わってきたときには仏教の教えの影響で肉を食べることが禁止されていたため、肉の代わりに小豆などを使っていたそうです。

そこから徐々に今の形になりました。

そのため、ようかんを漢字で書くと「羊羹」となります。

日本で最初に発売されたレトルトカレーは?

日本で最初に発売されたレトルトカレーは?
  1. ビーフカレー
  2. マースカレー
  3. ボンカレー
  4. チキンカレー
こたえを見る

ボンカレー

ボンカレーは、大塚グループが1968年に発売した日本初のレトルトカレーです。

ボンカレーは牛肉100%で作られており、当時はごちそうとして食卓に並んでいました。

ちなみに、ボンカレーというネーミングは「おいしい」「カレー」という意味のフランス語を組み合わせたものです。

シカ肉は隠語で何というでしょう?

シカ肉は隠語で何というでしょう?
  1. 紅葉
  2. 銀杏
  3. 牡丹
こたえを見る

紅葉

シカ肉は隠語で「紅葉」と呼ばれています。

これは、花札の「鹿に紅葉」からきている、平安時代の和歌の名人である猿丸大夫が読んだ百人一首にも選出されている紅葉と鹿が登場する歌からきている、この二つの説が有力とされています。

熟したきゅうりは何色になるでしょう?

熟したきゅうりは何色になるでしょう?
  1. 黄色
こたえを見る

黄色

熟したきゅうりは、緑色から黄色に変わります。

普段よく見られる緑色の姿は、まだ熟していない状態のものです。

このことから「黄瓜」が名前の由来になっているという説もあります。

黄色くなったきゅうりは、中身の状態が悪くなければ食べられます。

おわりに

生活や文化に関するトリビアを4択クイズで紹介しました。

普段何気なく見ているものの裏にある意外な理由や、日常生活ではなかなか知る機会がない豆知識など、クイズを通して新たな発見を得られたのではないでしょうか。

このようなちょっとした雑学が、会話を盛り上げるきっかけになるかもしれませんよ!