RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

フジロックフェスティバルにまつわるクイズ。意外と知らない豆知識問題集

フジロックフェスティバルにまつわるクイズ。意外と知らない豆知識問題集
最終更新:

フジロックフェスティバルにまつわるクイズ。意外と知らない豆知識問題集

音楽フェスの金字塔として知られるフジロックには、意外な歴史やエピソードが数多く隠されています。

この記事では、フジロックの歴史にまつわること、会場内のこと、さらにはこれまでの出演アーティストのことなど、さまざまな分野にまつわる出来事をクイズにしました。

知れば知るほどおもしろい、フジロックの世界へようこそ。

奥深い音楽の祭典の魅力を一緒に再発見してみませんか?

フジロックフェスティバルにまつわるクイズ。意外と知らない豆知識問題集(1〜10)

1997年のフジロックがおこなわれた会場はどこでしょう?NEW!

1997年のフジロックがおこなわれた会場はどこでしょう?NEW!
  1. 苗場スキー場
  2. 富士天神山スキー場
  3. 幕張メッセ
こたえを見る

富士天神山スキー場

フジロックの会場といえば苗場スキー場のイメージが強いですよね。

しかし初開催の1997年の会場は、イベント名の通り、富士山がよく見える山梨県の富士天神山スキー場でした。

2000年のフジロックでのライブが解散前最後のステージとなったバンドは?NEW!

2000年のフジロックでのライブが解散前最後のステージとなったバンドは?NEW!
  1. BLANKEY JET CITY
  2. THE YELLOW MONKEY
  3. LUNA SEA
こたえを見る

BLANKEY JET CITY

BLANKEY JET CITYは2000年のフジロックフェスティバルでヘッドライナーを務めました。

バンドの単独公演としてはこれより前に横浜アリーナで2日間のライブをおこなっていましたが、解散前の本当のラストステージはこのフジロックでした。

2004年のチケットのとある特徴とは何でしょう?NEW!

2004年のチケットのとある特徴とは何でしょう?NEW!
  1. 3日通し券のみ販売された
  2. 当日券のみ販売された
  3. 抽選の無料招待枠のみが用意された
こたえを見る

3日通し券のみ販売された

2004年のフジロックフェスティバルでは、これまでの1日券の販売がなくなり、3日通し券のみの販売となりました。

しかし、この方式はこの年だけで、翌年からは通し券と1日券が併売されるようになりました。

2025年、初登場を果たし注目を集めたアーティストは?NEW!

2025年、初登場を果たし注目を集めたアーティストは?NEW!
  1. 米津玄師
  2. 山下達郎
  3. 宇多田ヒカル
こたえを見る

山下達郎

山下達郎さんは2025年のフジロックフェスティバルで初出演を果たし、長いキャリアを持つ彼の登場は多くのファンを驚かせました。

彼のライブはイベント前から大きな注目を集め、当日は彼のパフォーマンスを見るために多くのファンがグリーンステージに押し寄せ、記録的な動員を誇りました。

ROOKIE A GO-GOステージの出演者の中から投票で選ばれた一組が手にできるのは何?NEW!

ROOKIE A GO-GOステージの出演者の中から投票で選ばれた一組が手にできるのは何?NEW!
  1. 賞金
  2. メインステージ出演権
  3. メジャーデビュー
こたえを見る

メインステージ出演権

ROOKIE A GO-GOステージで観客投票により選ばれた一組は、翌年のフジロックでメインステージに出演できる権利を獲得できます。

まさに登竜門であり、若手アーティストたちにとっては夢のある企画ですよね。

一部のライブが生配信されるようになったのはいつから?NEW!

一部のライブが生配信されるようになったのはいつから?NEW!
  1. 2015年
  2. 2018年
  3. 2021年
こたえを見る

2018年

フジロックフェスティバルでは、2018年からYouTubeなどを利用して一部のライブの生配信が開始され、現地に行けない人もステージの様子を楽しめるようになりました。

この生配信は、とくに国内のアーティストを世界に知ってもらうことが狙いだそうです。

会場内のあちこちで見かける、顔のついた石の名前は?NEW!

会場内のあちこちで見かける、顔のついた石の名前は?NEW!
  1. パンくん
  2. ゴンちゃん
  3. ロッキー
こたえを見る

ゴンちゃん

フジロックフェスティバルの会場内で見かける顔のついた石はゴンちゃんと呼ばれています。

会場の装飾を担当しているロンドンのアーティスト、ロバート・ゴードン・マクハーグ3世さんによって制作されています。

続きを読む
続きを読む