文化祭などのステージイベント、また新年会忘年会・結婚披露宴の余興なんかで披露するネタダンスをお探しの方、必見です!
今回は盛り上がること間違いなしの、思わず笑ってしまうネタダンス・面白ダンス特集です。
有名アーティストの楽曲の振り付けからお笑い芸人のネタまでさまざまな面白いダンスを用意いたしました!
ぜひ最後まで見ていってください。
これをきっかけに、本格的にダンスを始めたり、ダンスの魅力にハマってしまうかもしれませんよ?
【盛り上がる】思わず笑っちゃう!ネタダンスまとめ(1〜10)
HabitSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIが奏でる楽曲は、人間の複雑な心理を探求する内容が特徴です。
2022年4月に公開された映画『ホリック xxxHOLiC』の主題歌として制作されたこの曲は、自己表現の大切さを訴えかけています。
ファンタジーとエレクトロポップが融合した独特の音楽性で、聴く人の心に強く響きます。
本作は日本のチャートで高順位を記録し、『第64回日本レコード大賞』で大賞を受賞するなど高い評価を得ました。
人目を引きつける斬新な振り付けは、たくさんの人がまねをしたダンス動画の投稿をしました。
文化祭などで一目置かれたい人は踊ってみてはいかがでしょうか?
サザエさんダンス

幅広い世代の方にウケるネタダンスをお探しの方にはサザエさんダンスがオススメ。
サザエさんのお面をつけてキレのあるダンスを披露するというシュールな構成が特徴。
『サザエさん一家』の軽快なサウンドとともに会場を盛りあげましょう。
お面をつけることで正体が分からなくなるのもポイント。
「人前で踊るのが恥ずかしい……」という方も安心してトライできますよ!
学校や会社などあらゆる場面で使えるネタダンスです。
誰もが知る国民的なキャラクターになりきって踊ってみてはいかがでしょうか?
新宝島サカナクション

会場の一体感が生まれるダンサブルな楽曲といえば『新宝島』。
国内の音楽フェスに数多く出演を果たすロックバンド・サカナクションが2015年にリリースしました。
レトロなシンセの音色を取りいれたユニークなエレクトロ・ポップに仕上がっています。
MVで披露されているシュールなダンスは初心者でもまねしやすいので、トライするのもいいですね。
「これから楽しいことが始まる!」という期待をオーディエンスに与えてくれる軽快なアップチューンです。
息の合ったダンスで会場を盛りあげてみてはいかがでしょうか?
きつねダンス

きつねの耳を付けて踊るキュートな振りつけが印象的な『きつねダンス』。
北海道日本ハムファイターズのチアダンスに起用されているので、野球ファンの方であればご存じの方もおられるでしょう。
重厚なビートに刻まれる情熱的なサウンドが会場を盛りあげています。
髪形や服装など統一感のある姿で踊ってみるのも楽しそうですね。
学生の方であれば文化祭のステージ、社会人の方であれば新年会忘年会などで活躍すること間違いなしのナンバーです。
キュートな笑顔やダンスでオーディエンスを魅了してくださいね!
GANGNAM STYLEPSY

ユーモアと自己風刺を込めたサイさんの楽曲は、ソウルの江南地区のライフスタイルを面白おかしく描いています。
2012年7月に発表されたこの曲は、キャッチーなメロディとユニークな「乗馬ダンス」で瞬く間に世界中に広まりました。
ミュージックビデオはYouTubeで10億回以上の視聴を記録し、K-POPの国際的な人気を象徴する作品となりました。
文化祭や余興で披露するネタダンスをお探しの方にぴったりの一曲です。
明るく楽しい雰囲気で、思わず笑ってしまうような振り付けは、会場を盛り上げること間違いなしですよ。
TT兄弟チョコレートプラネット

お笑い芸人・チョコレートプラネットが考案したユニークなネタダンス『TT兄弟』。
あらゆるテーマからTを探して踊るネタダンスです。
お子さんからご高齢の方まで幅広い年齢層に向けてトライできるのがポイント。
身近にあるTをネタに取りいれてみてくださいね。
ダンスが苦手な方でも踊れる簡単な振りつけのネタなので「人前で踊ったことがない……」という方も安心ですよ。
友だちや恋人と一緒に息の合ったネタダンスを披露してみてはいかがでしょうか?
アニメーションダンス

踊るだけでなく演じることに挑戦したい方にオススメしたいのはアニメーションダンスです。
ポップダンスの一種として知られており、ダンサーがストップアンドモーションで動いているようにみせるダンススタイルです。
ゆっくりとしたテンポでメリハリのある動きをマスターするのがコツ。
頭の中にコマ撮りをイメージしてトライしてみてくださいね。
文化祭のステージから結婚披露宴の余興まで幅広いイベントにマッチしたネタダンスです。
演者としての表現力に自信がある方はぜひトライしてみてくださいね。