RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

身につけておいて損はない!一般常識クイズ

一般常識と言われても、いろいろな「常識」がありますよね。

この記事は、あなたのこれからに役立つかも?

という一般常識の中から、社会、歴史、地理にフォーカスして集めたクイズ問題集です。

日常に必要かと言われるとそうでない知識も多いかもしれませんが、知っておいて損をすることはありませんよね!

日本のこと、世界のこと、さまざまなことをクイズ形式で、解説を交えながら紹介していきますね。

あなたは何問正解できるでしょうか?

知るとまた人に教えたくなる、「これ知ってる?」と聞きたくなるものばかりなので、会話のネタとしても役立ててくださいね!

日常生活・科学・豆知識クイズ(1〜10)

月は恒星、惑星、衛星のどれに分類されるでしょうか?

月は恒星、惑星、衛星のどれに分類されるでしょうか?
こたえを見る

衛星

恒星は太陽などの自ら光を放つ天体であり、惑星は地球のように恒星の周りを回る天体です。

惑星の周りを公転する天体は衛星と呼ばれ、月は地球の周囲を公転しているため、天文学的に惑星や恒星ではなく衛星に分類されます。

数ある楽器の中で、最も広い音域を持つものは?

数ある楽器の中で、最も広い音域を持つものは?
こたえを見る

ピアノ

ピアノは88鍵盤を持ち、その音域はA0からC8まで約7オクターヴを超える広さを誇ります。

これにより、ピアノは数ある楽器の中で最も広い音域を持つものとされることから非常に多用途であり、オーケストラからソロ演奏まで幅広く使用されます。

夏の大三角形はデネブ、ベガともう一つは?

夏の大三角形はデネブ、ベガともう一つは?
こたえを見る

アルタイル

夏の夜空に大きな三角形を描く夏の大三角形は、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、そしてわし座のアルタイルで構成されています。

ベガとアルタイルは、七夕の織姫と彦星のことでもあります。

日本では、4月から11月頃まで見られますが、1番キレイに見えるのは、8月から9月です。

日常生活・科学・豆知識クイズ(11〜20)

「ドレミファソラシド」は何語?

「ドレミファソラシド」は何語?
こたえを見る

イタリア語

楽器を演奏するときに必要な「ドレミファソラシド」は、イタリア語です。

日本語では「ハニホヘトイロハ」、英語では「CDEFGAB」、ドイツ語では「CDEFGAH」です。

ちなみに、シャープやフラットは日本語で「嬰」や「変」で、「嬰ト」や「変ロ」などと表されます。

猛暑日は何度以上のときのこと?

猛暑日は何度以上のときのこと?
こたえを見る

35度以上

地球温暖化が進み、日本でも毎年夏は猛暑に見舞われています。

そんな特に暑さが厳しい、いわゆる「猛暑日」と呼ばれる日は、その日の気温が35度をこえる日を表します。

ちなみに、25度以上は夏日、30度以上は真夏日です。

100円硬貨の裏側には何が描かれているでしょう?

100円硬貨の裏側には何が描かれているでしょう?
こたえを見る

日本の100円硬貨の裏側には、桜のデザインが描かれています。

桜は日本の象徴的な花であり、国内だけでなく海外でも多くの人々に親しまれています。

ちなみに現在のデザインは1967年に変更されたもので、初めて発行されたのは1957年でした。

99歳のお祝いを、何と呼ぶでしょうか?

99歳のお祝いを、何と呼ぶでしょうか?
こたえを見る

白寿

99歳のお祝いは「白寿」と呼ばれます。

これは、「白」は百から一本の「一」を引くと「白」という漢字になることから由来しています。

したがって、百に一画足りない99歳を白寿と称えるのです。