RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

身につけておいて損はない!一般常識クイズ

一般常識と言われても、いろいろな「常識」がありますよね。

この記事は、あなたのこれからに役立つかも?

という一般常識の中から、社会、歴史、地理にフォーカスして集めたクイズ問題集です。

日常に必要かと言われるとそうでない知識も多いかもしれませんが、知っておいて損をすることはありませんよね!

日本のこと、世界のこと、さまざまなことをクイズ形式で、解説を交えながら紹介していきますね。

あなたは何問正解できるでしょうか?

知るとまた人に教えたくなる、「これ知ってる?」と聞きたくなるものばかりなので、会話のネタとしても役立ててくださいね!

日常生活・科学・豆知識クイズ(1〜10)

ドライアイスは何が固まってできているもの?

ドライアイスは何が固まってできているもの?
こたえを見る

二酸化炭素

冷凍便で食品が届いたときなどに入っているドライアイスは二酸化炭素が個体となったもの。

常温では液体にはならず、気体となって昇華します。

よく見る白い煙は二酸化炭素が目に見えているものではなく、空気中の水分が凍って煙のように見えているのです。

競泳個人メドレーの最初の泳法は?

競泳個人メドレーの最初の泳法は?
こたえを見る

バタフライ

個人メドレーと団体のメドレーリレーでは泳法の順番が違います。

個人メドレーではバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形の順番、チームメドレーリレーでは背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形の順番です。

月は恒星、惑星、衛星のどれに分類されるでしょうか?

月は恒星、惑星、衛星のどれに分類されるでしょうか?
こたえを見る

衛星

恒星は太陽などの自ら光を放つ天体であり、惑星は地球のように恒星の周りを回る天体です。

惑星の周りを公転する天体は衛星と呼ばれ、月は地球の周囲を公転しているため、天文学的に惑星や恒星ではなく衛星に分類されます。

数ある楽器の中で、最も広い音域を持つものは?

数ある楽器の中で、最も広い音域を持つものは?
こたえを見る

ピアノ

ピアノは88鍵盤を持ち、その音域はA0からC8まで約7オクターヴを超える広さを誇ります。

これにより、ピアノは数ある楽器の中で最も広い音域を持つものとされることから非常に多用途であり、オーケストラからソロ演奏まで幅広く使用されます。

夏の大三角形はデネブ、ベガともう一つは?

夏の大三角形はデネブ、ベガともう一つは?
こたえを見る

アルタイル

夏の夜空に大きな三角形を描く夏の大三角形は、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、そしてわし座のアルタイルで構成されています。

ベガとアルタイルは、七夕の織姫と彦星のことでもあります。

日本では、4月から11月頃まで見られますが、1番キレイに見えるのは、8月から9月です。