身につけておいて損はない!一般常識クイズ
一般常識と言われても、いろいろな「常識」がありますよね。
この記事は、あなたのこれからに役立つかも?
という一般常識の中から、社会、歴史、地理にフォーカスして集めたクイズ問題集です。
日常に必要かと言われるとそうでない知識も多いかもしれませんが、知っておいて損をすることはありませんよね!
日本のこと、世界のこと、さまざまなことをクイズ形式で、解説を交えながら紹介していきますね。
あなたは何問正解できるでしょうか?
知るとまた人に教えたくなる、「これ知ってる?」と聞きたくなるものばかりなので、会話のネタとしても役立ててくださいね!
食と料理に関する常識クイズ(1〜10)
シュークリームの「シュー」の意味とは何でしょう?
こたえを見る
キャベツ
フランス生まれのシュークリーム。
フランス語で「キャベツ」を意味する「chou」に由来しています。
焼きあがった生地がキャベツのような形に膨らむことからこの名前がつけられました。
知る前はそんなまさかとも思いますが、そう言われればキャベツの形に似ていますね。
日本生まれのパスタ料理は?
こたえを見る
ナポリタン
「ナポリタン」は日本生まれのパスタ料理です。
第二次世界大戦後に横浜で生まれたとされ、ケチャップを使った独自の味付けが特徴で、玉ねぎやピーマン、ウィンナーなどが入ることが多いです。
食と料理に関する常識クイズ(11〜20)
ラムとは何肉のこと?
こたえを見る
子羊の肉
ラムは、1歳未満の子羊の肉を表しています。
日本では北海道をはじめ、東北地方で盛んに生産されています。
しかし、一般的に市場でよく販売されているものは、オーストラリア産やニュージーランド産などの外国産のラムです。
食パンの正式名称は何?
こたえを見る
主食用パン
日本において、パンは用途によっていくつかの種類に分けられています。
その中で、日常的に食卓で主食として食べられる食パンの正式な名称は「主食用パン」とされています。
一般にスーパーマーケットやパン屋で手に取る四角い形をしたパンがこれに該当し、朝食やランチなどでよく利用されています。
三大栄養素はたんぱく質と炭水化物ともう一つはなんでしょう?
こたえを見る
脂質
身体を動かすエネルギー源として必要となる三大栄養素は、たんぱく質、炭水化物、そして脂質です。
そこに二つ追加した五大栄養素には、ビタミンとミネラルが含まれます。
それぞれをバランスよく摂取することが大切です。
ドーナツの丸い穴は何のためにあいている?
こたえを見る
火を通りやすくするため
調理する際に、火が通りやすくなるようにあけられています。
諸説ありますが、19世紀アメリカでグレゴリーという船乗りが母の作った揚げパンが生焼けだったことから、真ん中に穴を空けたことが始まりなんだとか。
ちなみにグレゴリーさんはリングドーナツの発明者として知られていますよ。
ギネスにも認定されている「世界一栄養素の少ない野菜」は?
こたえを見る
キュウリ
答えはキュウリです。
水分が9割以上を占めており、実際は栄養がないわけではなく低カロリーというポイントがあります。
世界一栄養のない野菜と聞くとうーん……と思っちゃいそうですが、カリウムや食物繊維が含まれているのですね。
梅や塩昆布との相性もバッチリで、夏に欠かせない野菜ですね。






