「ぎ」から始まる動物ってどんな動物が思いつきますか?
「き」なら「きりん」や「きつね」などが思いつきますが、濁音がついて「ぎ」となると、なかなか思いつかないですよね。
そこでこの記事では、名前が「ぎ」から始まる動物を紹介します!
「ぎ」から始まる名前が始まる生き物は、結構魚に多いようですよ。
この記事をご覧いただければ、もう「ぎ」のつく動物の名前で困らないはず!
文字数別に紹介しているので、動物や生き物しばりのしりとりや、ワードゲームにもぜひ役立ててくださいね。
2文字(1〜10)
ギス(義須)

ソトイワシ目ソトイワシ科に属するキスに似ている魚です。
深海に生息している魚でかまぼこの原料に使用される場合もあります。
more_horiz
ギギ(義義)

近畿地方から西側の本州、四国や九州などに生息するナマズのような見た目の魚です。
胸ビレの関節をこすりあわせて「ギギ」と音を鳴らすことが由来とされています。
more_horiz
ギマ(義万)

カワハギに近い見た目をしたフグの仲間です。
粘膜ととげがやっかいな魚としても語られますが食用としても親しまれており、中国では漢方薬としても使用されています。
more_horiz
3文字(1〜10)
ギンガ(銀蛾)

白っぽい羽が特徴のヤガ科の昆虫です。
「ヤマトギンガ」や「ウラギンガ」など羽の形状やもようの違いによってさまざまな種類が存在しています。
more_horiz
ギバチ(義蜂)

ギギ科の淡水魚で見た目や生態がギギによく似ている魚です。
尾びれの形がギギと異なる点やとげに毒を持っていることが特徴ですね。
more_horiz
ギンポ(銀宝)

ドジョウのような細長い見た目をした、「ウミドジョウ」とも呼ばれる魚です。
江戸前では天ぷらのネタにも使われています。
more_horiz
4文字(1〜10)
ギンザケ(銀鮭)

北部太平洋地域に生息しているサケの一種です。
養殖でも普及しているさまざまな場面で目にする魚ではないでしょうか。
more_horiz