RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選

「ラテンアメリカで最も影響力のある作曲家」と称されるスペイン、ブエノスアイレス出身の作曲家、アルベルト・ヒナステラさん。

1916年に生まれ、音楽院を優秀な成績で卒業した彼は、作曲だけでなく、作曲家協会の設立や音楽・舞台芸術院など、音楽界の発展のために精力的に活動したことで知られています。

本記事では、そんなヒナステラさんの作品のなかからピアノ作品を厳選!

タンゴ発祥の地といわれるブエノスアイレス生まれの作曲家らしい、リズミカルで情熱的な作品の数々をお楽しみください!

【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選(1〜10)

3つの小品 Op.6 第1曲「クジャーナ」Alberto Ginastera

アルゼンチン、ブエノスアイレス出身の作曲家アルベルト・ヒナステラさんは、20世紀のラテンアメリカを代表する作曲家のひとりです。

彼はブエノスアイレス音楽院を優秀な成績で卒業し、アルゼンチンの民族音楽の要素を作品に取り入れたことで知られています。

『3つの小品 Op.6』は1940年に作曲された初期の代表作で、第1曲『クジャーナ』は、アルゼンチン北西部の音楽スタイルに基づいたリズミカルで活気ある曲調が魅力。

故郷の文化と音楽に対する深い愛情と敬意が感じられる本作は、クラシックの枠を超えて多様な音楽性にチャレンジしたい、意欲的なピアニストにピッタリです!

ピアノソナタ 第1番 Op.22Alberto Ginastera

20世紀のラテンアメリカを代表する作曲家アルベルト・ヒナステラさんは、ブエノスアイレス出身の音楽家。

彼の『ピアノソナタ 第1番 Op.22』は、1952年に作曲されたピアノ独奏のための作品です。

全4楽章から成るこの曲は、リズミカルなアルゼンチンの民族音楽の影響が色濃く表れ、作曲家の独自の音楽語法との融合が見事に表現されています。

強烈でエネルギッシュな第1楽章、神秘的な第2楽章、叙情的な第3楽章、荒々しい第4楽章は、それぞれ演奏者の高度な技術を要求しつつ、ラテンの情熱をダイナミックに描いています。

ヒナステラさんの作品に触れたい方にぜひオススメしたい1曲です。

ピアノ協奏曲 第1番 Op.28Alberto Ginastera

20世紀のラテンアメリカを代表する作曲家アルベルト・ヒナステラさんの『ピアノ協奏曲 第1番 Op.28』。

1961年に作曲された本作は、アルゼンチンの民族音楽の要素を現代音楽の技法と融合させたヒナステラさんならではの個性が光る、ダイナミックな協奏曲です。

特に第4楽章は強烈なリズムと打楽器の使用が印象的で、後にプログレッシブロックバンドによってアレンジされるなど、ジャンルを超えて愛されてきました。

民族色豊かな音楽性とピアニストの卓越した技巧が華麗に絡み合う、スリリングな傑作をぜひお楽しみください。

【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選(11〜20)

マランボ Op.7Alberto Ginastera

Alberto Ginastera – Malambo for Piano, Op. 7 (1940) [Score-Video]
マランボ Op.7Alberto Ginastera

20世紀のラテンアメリカを代表する作曲家のひとりとして知られる、アルゼンチン出身のアルベルト・ヒナステラさん。

彼の代表的なピアノ曲である『マランボ Op.7』は、アルゼンチンの伝統的なダンス「マランボ」を題材に、1940年に作曲されました。

情熱的なリズムとエネルギッシュなテンポが特徴的で、ラテンの熱気あふれる雰囲気が存分に味わえる作品です。

男性的な力強さと、華やかさが同居したこの曲は、コンパクトでありながらも、高度なテクニックを要する技巧的な曲想が魅力。

ヒナステラさんならではの独創的な音楽性を堪能できる1曲といえるでしょう。

ミロンガAlberto Ginastera

アルゼンチン生まれの作曲家アルベルト・ヒナステラさんは、20世紀のラテンアメリカを代表する音楽家のひとりです。

彼の作品には、タンゴ発祥の地ブエノスアイレスの情熱と民族音楽のエッセンスが込められています。

特に、ピアノ曲『ミロンガ』は、失恋や忘却をテーマとした哀愁漂うメロディと、伝統的なミロンガのリズムが絶妙に融合した名曲。

深い感情表現と洗練された音楽性は、クラシック音楽ファンだけでなく、幅広い層の聴衆を魅了するでしょう。

バレエ組曲エスタンシア Op.8a 第4曲「終幕の踊り(マランボ)」Alberto Ginastera

バレエ組曲エスタンシア Ballet Suit Estancia Op.8 終幕の踊りマランボ Danza Final Malambo
バレエ組曲エスタンシア Op.8a 第4曲「終幕の踊り(マランボ)」Alberto Ginastera

「ラテンアメリカで最も影響力のある作曲家」と称されるアルゼンチン、ブエノスアイレス出身のヒナステラさん。

タンゴ発祥の地生まれの作曲家らしい、リズミカルで情熱的なピアノ作品の数々は、聴く者を魅了してやみません。

『バレエ組曲エスタンシア Op.8a 』の第4曲『終幕の踊り』は、アルゼンチン特有のダンスであるマランボのリズムとスタイルを取り入れた作品。

腕前を競い合う男性のみの踊りを描写した、エネルギッシュな1曲です。

ピアノソナタ 第2番 Op.53Alberto Ginastera

Alberto Ginastera: Sonata per pianoforte n.2 op.53 (1981)
ピアノソナタ 第2番 Op.53Alberto Ginastera

20世紀を代表するラテンアメリカの作曲家、アルベルト・ヒナステラさんが1981年に発表した『ピアノソナタ 第2番』。

この作品では、アルゼンチンの民族音楽の要素と現代音楽の技法を巧みに融合させた彼独自の音楽スタイルを体感できます。

3つの楽章から成る本作は、それぞれが個性的な表情を見せながらも全体としてひとつの流れを形作っており、聴く者を飽きさせません。

特に終楽章の躍動感あふれるリズムは、まさに圧巻!

高度な演奏技術が要求されるこの曲に、ぜひチャレンジしてみてください。