RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

卒園記念品のアイデア。子供たちが喜ぶプレゼント

卒園を記念して、保護者の方や先生方から子供たちへ卒園記念品をプレゼントする園も多いですよね。

そこで今回は、これからの学校生活で使ってもらえる卒園記念品のアイデアを中心にご紹介しています。

水筒や傘、カレンダーなど、実用的で長く使ってもらえるアイデアもご紹介していますので、悩んでいる方の希望にぴったりのプレゼントが見つかりますよ。

記念品を贈るなら、すてきでおしゃれなデザインのものを選びたいですよね。

記念品を受け取って喜ぶ子供たちの顔を思い浮かべながら、こだわりの1品をプレゼントしましょう。

卒園記念品のアイデア。子供たちが喜ぶプレゼント(1〜10)

名入れハンカチ

How to embroider initials [Subtitle can be selected] 【初心者さんにオススメ!】イニシャルの刺繍の仕方 アンナスの動画でわかる刺繍教室
名入れハンカチ

市販のものに刺繍で名前を入れたハンカチは、卒園の記念としてオススメしたいプレゼントです。

ハンカチであれば普段から使うため実用性もありますし、刺繍を見て保育園や幼稚園のことを思い出してくれることまちがいなしですよ。

可能であればお名前と園名を入れてあげると良いですが、卒園生の人数が多い場合などはイニシャルだけ入れてもキュートです。

飾るだけでなく長く使ってもらえる、園児たちへの記念としてぜひ挑戦してみてほしい手作りアイテムです。

巾着袋

幅広い用途で使える巾着袋は、園を卒業した後の、学校生活になくてはならないもの。

卒園記念品にもオススメです!

入学準備には巾着3点セットはいかがでしょうか。

小サイズは給食袋に、中サイズはお弁当袋に、大サイズはお着替え袋になど用途に応じて。

学校によって規定のサイズが違うので、入学案内を確かめてから用意しましょう。

お子さんの名前や好きなモチーフをさりげなくデザインするとオシャレですね!

巾着袋とともに成長する姿も見られるので、保護者としてもにも嬉しい記念品です。

鉛筆

小学校で大活躍する鉛筆は、卒業記念品の定番ではないでしょうか。

低予算で手軽にプレゼントできるのも魅力で、かつ実用性があるのも嬉しいポイントです。

卒園記念品に贈るのなら、お子さんの名前を読みやすくデザインして入れるのがオススメ!

鉛筆に消しゴムが付いたタイプや、消しゴムや筆箱を一緒にプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。

鉛筆の濃さは小学校によって指定されている場合があるため、確かめてから発注しましょう。

卒園記念品のアイデア。子供たちが喜ぶプレゼント(11〜20)

カトラリーセット

ごはんを食べる時に活躍するカトラリー。

毎日ごはんを食べながら思い出を振り返れるため、卒園記念品にもオススメです!

スプーン、フォーク、お箸のセットなら、小学校に上がっても、ご自宅やイベントの際に活躍できるでしょう。

園のマークやロゴ、クラスのモチーフなどをデザインしてもOK。

予算に余裕があるなら、ランチプレートを追加したり、お子さんの名前を入れるなど、ランクアップさせてもステキですね。

楽しいごはんタイムを演出しましょう。

名入れレザーキーホルダー

いつでも身に着けられるキーホルダーを贈ってみるのはいかがでしょうか?

とくにレザーに名入れをすれば、高級感のあるキーホルダーができあがりますよ。

名入れの方法には型押しと、レザーバーニングの2通りがあります。

型押しは、打刻印をハンマーで叩き、1文字ずつ刻印していく方法。

レザーバーニングは、電子ペンなどで熱を与えることで文字を描く方法です。

それぞれ異なる雰囲気に仕上がるので、好みに合わせて選んでくださいね。

ジグソーパズル

幼稚園や保育園での思い出の写真をジグソーパズルに閉じ込めてみませんか。

遊んだあとも飾って楽しめるジグソーパズルは、お子さんがパズルで遊びながら、楽しかったあの頃を振り返れるのもステキですよね!

記念品のために集合写真や個人の写真を撮影してもいいですし、何気ない日常の写真などを使ってももちろんOK。

パズルを飾る写真立てやパネルを一緒にプレゼントしてもよいかもしれません。

ユニークでステキな記念品を探している方にオススメです。

タオル

記念品の定番、タオルは実用性が高い点が魅力的な贈り物です。

卒園記念品に贈るなら、お子さんでも持ちやすくポケットにも収納しやすい、プチタオルがオススメです!

クレヨンやマーカーなどで描かれたお子さんの絵は、小さいころの思い出を振り返られるデザインなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、保育園や幼稚園の思い出にちなんだモチーフをプラスすると、レア感がアップしますよ!

園生活の思い出と一緒に成長していけるような、お守り代わりのタオルを贈りましょう。