卒業する部活のメンバーに贈るプレゼント
お世話になった部活の先輩に贈るプレゼントは、卒業しても思い出に残るものを選びたいですよね。
ともに汗を流した練習や、大会の場面が思い浮かぶようなものをお探しの方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、部活のメンバーの絆をさらに深められるような、卒業する先輩への贈りもののアイデアを紹介します!
定番の贈り物に名前を入れたものから、卒業する先輩をあっと驚かせるようなものまで、幅広くピックアップしました。
これまで一緒に過ごしてきた大切な先輩への感謝のメッセージとともに、届けてみてはいかがでしょうか?
- 【青春】部活引退のときに聴きたい歌まとめ
- 【踊れる!】卒業式や謝恩会を盛り上げるダンスのオススメ曲
- 大切な友達に贈るお別れの歌。感謝の思いが伝わる卒業ソング
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 【後輩に贈りたい歌】気持ちが伝わる感謝の歌・エールソング
- 【別れ】卒団式にオススメな感動・涙の邦楽まとめ
- 【卒業ソング】アイドルが歌う泣ける歌!友情や感謝の思いを描いた感動作
- 【感謝の歌】先輩に「ありがとう」の思いが伝わる珠玉の名曲&最新曲
- 部活を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【卒業ソング】吹奏楽でオススメのJ-POP|感動する曲をご紹介
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
- 卒業式に聴きたい応援ソング。卒業ソングの名曲、人気曲
卒業する部活のメンバーに贈るプレゼント(21〜30)
お守り

先輩や仲間の旅立ちを祝福するプレゼントに、お守りを贈ってみませんか?
それぞれの部活のテーマに合ったイラストやカラーを選んで、制作してみるのがオススメですよ。
はじめに、お好きな生地を用意してお守りのかたちにカット。
カットした生地の上に、ボールや楽器などをししゅうしたアイテムを縫いつけます。
つぎに、チームメイトの名前をお守りにししゅうして、リボンやゴムを取り付けたら完成。
卒業生のこれからの未来にエールを贈る、心のこもったプレゼントです。
サプライズボックス

開けてびっくりなサプライズボックスで、卒業するメンバーをお祝いしましょう!
一見何の仕掛けもないような箱が、開けるとびっくりなできごとが待っているサプライズボックス。
そのアイデアの例は、箱を開ければお菓子がどんどん連なって出てきたり、箱の中にもまた箱があってそこらじゅうからお菓子や写真があったり。
その他にも、開くと仕掛け絵本のようなさまざまな仕掛けが登場し、仕掛けを触っていくと思い出の写真やお菓子にたどり着くものなど、さまざまなアイデアがあります。
作る工程は大変なところもありますが、お世話になった先輩の喜ぶ顔を思い浮かべながら作ってみてくださいね。
フラワードーム

卒業という門出をお祝いするのに、お花は欠かせないものですよね。
そんなときにドライフラワーを使った手作りのフラワードームのプレゼントなら、部屋に長く飾ってもらえるのではないでしょうか。
生花のプレゼントと比べて長持ちするところもポイントです。
コルクの台座と土台を設置し、そこにお花を挿していきます。
お花を隙間がないように挿していき、土台が隠れるようにすることが大切ですね。
お花を挿し終えたら、ドームをかぶせて固定したら完成です。
贈る人のことを考えて、どのお花を使うのかを考えていくことも楽しいポイントです。
季節感や、個性がつまったデザインを考えてみましょう。
メッセージボトル

ともに汗を流した先輩方との思い出を、ボトルいっぱいに詰めて贈りましょう。
勝ててうれしかった試合、悔しくてみんなで涙した大会の日付を表に書いた小さなカードを用意し、当時の思い出を内側に書き入れボトルの中へ。
部員全員から集めたメッセージを入れてもいいですね。
あとはキャンディーやビーズなどのキラキラした飾りを一緒に詰め込みましょう。
ボトル自体に模様を描いたりリボンを付けたり、自由にデコレーションしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
ネームタグ

かばんテープでネームタグを作ってみてもおもしろいですよね。
卒業の記念として、仲が良かった友達の名前やイニシャルをししゅうしたオリジナルのタグを作ってみてください。
使うものは、ししゅうの糸とかばんテープのみのため、すべて100均でそろえられますよ。
ししゅう糸やかばんテープの色を変えてみたり、小さなワッペンを貼り付けて華を添えるのも良いでしょう。
簡単にできるものなので、大人数分も用意できますよ。
ぜひ活用してみてくださいね!
フェルトマスコット

フェルトで作った温かみのあるマスコットを卒団式の会場に飾ってみましょう!
取り組んできたスポーツをモチーフにしたものや、メンバーの顔、メンバーが好きなものなど、いろんなものをモチーフに作ってくださいね。
裏面にピンバッジの針や、ヒモをつけておけば、卒団式後にプレゼントとして渡すことも可能です。
縫わずに布用ボンドでフェルト同士を張り合わせれば、裁縫が苦手な方も簡単に作業できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
フラッシュモブ

フラッシュモブとは、公共の場などで大勢が一斉に踊り出すゲリラパフォーマンスのこと!
近年、プロポーズや結婚式でのフラッシュモブの様子がSNSにアップされ話題となっていますよね。
先生へのサプライズをするならば公共の場で、というのは難しいかもしれませんが、卒業式のあと校庭で戯れているときや、謝恩会で立食しているときに突然始めれば、先生も目を丸くして驚いてくれるはず。
フラッシュモブは照れが少しでもあると白けてしまいますので、必ず全力でパフォーマンスしましょう!