卒業祝いに贈る手作りプレゼント。感謝や激励の気持ちが伝わる贈りもの
卒業生が旅立ちを迎え、新たなる一歩を踏み出す場面で「卒業を祝うプレゼントを贈りたい」「どうせ贈るなら思い出に残る手作りアイテムを渡したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では後輩から先輩へ、先生から生徒へ、親御さんからお子さんへなど卒業生へ贈る手作りアイテムのアイデアを紹介していきますね!
部活にちなんだものや思い出の写真を使って作れるもの、さらにはメッセージを添えてプレゼントできるものなどを選んでいます。
贈りたい相手との関係性に合わせて選び、あなたから卒業生に伝えたい感謝や激励の気持ちとともにプレゼントしてくださいね。
卒業祝いに贈る手作りプレゼント。感謝や激励の気持ちが伝わる贈りもの(21〜30)
コルクボード

コルクボードに写真やメッセージカードを貼って、お祝いや感謝の気持ちを贈りましょう。
写真をポラロイド風に台紙に貼って飾りつけるもよし、みんなから集めたメッセージを一面に貼りつけて寄せ書き風にするもよし!
ウッドピンチを使って麻ひもにぶら下げたり、コルクボードのまわりをデコレーションしたりするのもオススメです。
一緒に撮った写真がたくさんある方は、ぜひ一面に思い出を敷き詰めて世界にひとつの贈り物を作ってみてください。
パズル色紙

寄せ書きを贈るなら、普通の色紙ではなくパズル色紙を使ってみませんか?
パズル色紙とは、寄せ書きに使える無地のパズルで、色紙の代わりにパズル色紙に寄せ書きをすれば、定番のプレゼントだけれど一味違うサプライズ感を演出できます。
また、表面に思い出の写真を印刷したりオリジナルのイラストを書いたりして、裏面に寄せ書きをすればよりオリジナリティのあるすてきな寄せ書きになりますよ。
両面使う場合には、裏面も透明の額縁に入れてくださいね。
メッセージムービー

お世話になった先輩へ、涙と笑いを誘うオリジナルムービーを贈ってみませんか?
一人ずつ感謝を伝えるビデオメッセージや、スケッチブックをまわして手書きのメッセージを動画にするスケッチブックリレーなど、おめでとうやありがとうの思いをたくさん集めて1つの作品としてプレゼントしましょう。
合間に写真で思い出をたどるスライドショーを挟むのもオススメですよ。
後輩たちからの心のこもったメッセージに、先輩も思わず感極まってしまうことでしょう。
マグネットケーキ

小さくてキュートなケーキ、これ実はペットボトルのキャップを土台にして作ってあるんです。
そしてマグネットとしてくっつけて使える優れもの。
ペットボトルキャップの裏に磁石をくっつけて、キャップの周りはフェルトやリボンを両面テープで貼り付けます。
ケーキの上になる部分にはクリームをデコレーションしますがこれはヒゲそり用のクリームフォームと木工用ボンド、好みの色のアクリル絵の具を混ぜ合わせて作ります。
最後にデコレーション用のビーズなどを乗せて乾かせば完成です。
名入れハンカチ

実用的なアイテムや、持ち歩けるアイテムを贈りたいという場合は、名入れハンカチをプレゼントするのがオススメです。
ハンカチに文字を入れるだけなので、裁縫が苦手な方でもチャレンジできますよ。
また、名前だけでは物足りないという方は、キャラクターを刺繍したり、メッセージを刺繍したりするのもいいでしょう。
それからハンカチには、他の人から同じものをもらってしまっても困らないというメリットもありますよ。
ぜひ、元となるハンカチ選びからこだわってみてくださいね。
しおり

本を読み進める際に役立つしおりをプレゼントして、今後の読書ライフを楽しく過ごしてもらうのはいかがでしょうか。
小さくて薄いため、持ち運びもしやすく、よく本を読む人にプレゼントすれば、日常で使ってもらいやすいところもポイントです。
押し花を使ったしおりや、仕掛けが込められたしおりなど、どのようなデザインのしおりをわたすかを考える時間も楽しいのではないでしょうか。
仕掛けにこだわりすぎて分厚くなってしまうと、本に使いにくくなってしまうので注意が必要です。
集めの紙にメッセージを記載したシンプルな内容でも、気持ちが伝えられるのでオススメですよ。
メッセージ入りメイソンジャー

メイソンジャーは、サラダなどを入れる食器の一種ですが、おしゃれなデザインのものが多いためインテリアとしても大人気!
卒業にちなんだ贈り物にアレンジするなら、中に丸めてリボンをつけた小さなメッセージカードを詰め込んで贈り物にしたり、思い出の品をビーズやカラーサンドの中に入れてプレゼントしたりするのがオススメです。
海外では、ドル紙幣を丸めて詰め込んで卒業のお祝いに贈ることもあるよう……。
日本人にとっては、なかなか斬新に思えますよね。