RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内レクリエーションが盛り上がる!簡単じゃんけんゲーム

誰もが一度は遊んだことがある「じゃんけん」。

実は、その遊び方はもっともっと広がります!

本格的なスポーツのような駆け引きやチームワークを楽しむことも、シンプルなルールでコミュニケーションを深めたりもできるんです。

今回は、じゃんけんをテーマにした室内で気軽に楽しめるレクリエーションを紹介します。

子供から大人まで、誰でも楽しめる簡単なゲームばかりですよ。

友達や家族と一緒に、新しい遊び方を発見してみませんか?

じゃんけん系ゲーム(11〜15)

じゃんけんバスケット

大人数で楽しめる『じゃんけんバスケット』を紹介します。

『フルーツバスケット』の遊びを知っている方は、そのじゃんけんバージョンと考えてもらうと分かりやすいかもしれません。

まずみんなで円になり、鬼は中心に立ちます。

鬼と全員でじゃんけんをし、じゃんけんに負けた人は今いる場所から別の場所へ移動します。

移動する場所がなかった人が真ん中に立って次の鬼となります。

椅子などに座って円を作って行うと分かりやすいのでオススメですよ。

じゃんけんが理解できる年齢であれば楽しめるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

後出しじゃんけん

みんなで脳トレ(後だしじゃんけん)
後出しじゃんけん

何かの順番を決めるときなど、サクッと勝敗を決める手段として、じゃんけんは日常に溶け込んでいますよね。

そんなじゃんけんが体になじんでいるからこそ難しい、指定された勝敗になるように、後出しの手を瞬時に判断するゲームです。

無意識のうちに勝つ手を出すことがしみついているので、負けやあいこを出すためには、集中力と判断力が試されますよ。

勝敗の指定を切り替えたり、手を出すスピードを上げるなどの変更を途中で加えると、よりゲーム性が高まっていくのでオススメです。

あいこでドン

【小学生も楽しめる★じゃんけん変化球】あいこでドン!
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!

あいこでドンのアイデアをご紹介します。

このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。

じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!

あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!

ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。

さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!

じゃんけん列車

じゃんけん列車(収穫祭Ver)
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!

初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。

じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結し、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。

これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。

列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。

はしごじゃんけん

はしごじゃんけん【室内遊び】
はしごじゃんけん

2チームに分かれ、各チームで順番を決めておきます。

縄はしごなどを床に置き、両端から代表者が1人ずつ進みます。

ぶつかったところでじゃんけんして、負けた人は道を譲り、勝った人は相手の陣地へ向かって走りましょう。

じゃんけんに負けたチームはすぐに次の人が進んでくださいね。

先に相手の陣地までたどり着けたチームが勝利です。

とても簡単なゲームですが、じゃんけんは運次第なので、さまざまなどんでん返しが待っています。

なかなか白熱するゲームですよ!