誰もが一度は遊んだことがある「じゃんけん」。
実は、その遊び方はもっともっと広がります!
本格的なスポーツのような駆け引きやチームワークを楽しむことも、シンプルなルールでコミュニケーションを深めたりもできるんです。
今回は、じゃんけんをテーマにした室内で気軽に楽しめるレクリエーションを紹介します。
子供から大人まで、誰でも楽しめる簡単なゲームばかりですよ。
友達や家族と一緒に、新しい遊び方を発見してみませんか?
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーションNEW!
- 子供会で盛り上がる!じゃんけんゲームや反射神経を使った室内遊びNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 【2人でできるゲーム】簡単な室内ゲームで盛り上がろう!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲームNEW!
- 大人の室内レクリエーション。運動系の簡単ゲームから本格スポーツまでNEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
じゃんけん系ゲーム(1〜5)
心理じゃんけんNEW!
@cocoskip♬ オリジナル楽曲 – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪ – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪
新感覚の見えないじゃんけん!
「心理じゃんけん」のアイデアをご紹介します。
このゲームは向い合った状態で、お互いの手元が見えないように壁をへだててじゃんけんをします。
「私は◯◯を出しています」「◯◯を出していますか?」など、会話をしながら相手の出しているものを予想しましょう。
制限時間が来るまでは出したものを変えることも可能です。
制限時間が来たときに、どっちが勝っているのでしょうか!
ハラハラドキドキしながら楽しめるアイデアです。
へびじゃんけんNEW!

「へびじゃんけん」なら、遊びながらチームワークを育めます。
まず準備してほしいのはビニールテープ。
それでヘビのようにうねった線と、その両端に円を描きます。
そして、それぞれの円から一人ずつスタートし、線をたどって相手チームの円にたどり着いたら勝ちです。
そこで相手チームと出会ったら、じゃんけんし負けたら、線から降りるというルールです。
そのため、次の人へ合図するなど、連携も重要になってきます。
子供たちと先生が遊ぶのにもピッタリそうですね。
じゃんけんしっぽとりNEW!

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!
「じゃんけんしっぽとり」のアイデアをご紹介します。
はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!
勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。
個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。
友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
じゃんけんバランスチャレンジNEW!

じゃんけんの結果によってそれぞれの形でバランスをとり、相手よりもしっかりと安定することを目指すゲームです。
じゃんけんに勝ったら5秒間の片足立ちという姿勢が基本で、負けの場合は3回、あいこの場合は2回、回転してから片足立ちの姿勢を取ります。
片足立ちが保てたら次のじゃんけんに移行、負けが続くほどにバランスを保つのが難しいという流れですね。
じゃんけんに勝てなくても、バランス感覚によっては勝てる可能性があるのも盛り上るポイントかと思います。
餃子じゃんけんNEW!

グーチョキパーでバラバラなものを出そう!
「餃子じゃんけん」のアイデアをご紹介します。
このゲームでグーは肉、チョキはニラ、パーは皮です。
「ギョーザをつくろうよ!」の掛け声でグーチョキパーのいずれかを出して、出したものが被らなければギョーザの完成。
「いただきます!」と元気に声を出しましょう!
全員が同じものを出したら「◯◯かない!」と声を出し、出したものが2種類だけの際には「◯◯がない!」と声を出します。
3人1組で楽しむユニークなゲームですよ!