ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
マジックを披露したいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか?
ですが、カードマジックやコインマジックはテクニックが必要で、タネがわかっていてもすぐにはマスターできないものが多いですよね。
そこでオススメなのが、タネさえわかればすぐにできるものが多いハンカチを使ったマジック!
ハンカチならいつでも持ち歩いているので、どこでも披露できるのもいいですよね。
本記事ではハンカチを使ったマジックを紹介していきますので、ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(21〜30)
何もない筒からハンカチ

何も入っていないはずの筒からハンカチが登場するこちらのマジック。
まず、画用紙で2つの筒を作ります。
一つは普通にくるくると丸めて、もう一つはナナメに丸めてメガホンのような形にします。
それを普通に丸めた筒の中に入れて、動かないようにのりづけ。
筒をナナメに作っているので、片方の端には空洞があります。
その空洞にハンカチをセットすれば準備完了です。
ハンカチが入っている側を見せないように注意しながら、中身がないのを周りの人に確認してもらいます。
そして筒からハンカチを取り出せば、驚きのマジックを見せられますよ!
ハンカチからペンが出てくる

ハンカチから物が出てくる、とてもポピュラーなマジックです。
服の袖に物を隠して出現させるマジックですが、袖に入れられるものであれば何でも出せる、というのが楽しいポイントですね。
一発芸から周囲をあっと驚かせるサプライズまで幅広く楽しめそうです。
ハンカチが消えるマジック!

小さなお子さんでも練習をすれば簡単にできるマジック、ハンカチが消えてしまうというマジックをご紹介します。
右手で持ったハンカチを左手を筒状にして、その中へグイグイと押し込んでいきます。
ハンカチは左手の中にあるはずなのですが手を開くと……ハンカチは消えている!というもの。
タネは押し込む方の手の親指に親指とそっくりな、自分の親指より一回りほど大きな指サックのようなものを付けていて実はその中にハンカチを押し込み、その後また指に装着する、というもの。
手をひらひらと見せてしまうとバレるので手を見せる角度に注意しましょうね!
ハンカチをすり抜けるカード

あらかじめ選んでもらったトランプがハンカチをすり抜けて出てくるマジックです。
タネのポイントは選んでもらったカードの扱い方。
トップコントロールというテクニックが必要ですが、動画で紹介されている以外にも簡単なやり方があるので安心です。
ハンカチとカードがあれば、できますから宴会での即興芸にピッタリです。
ハンカチの穴が移動 驚きの安全ピン マジック

ハンカチと安全ピンだけでできる簡単なマジックです。
ちゃんと刺さっているはずの安全ピンが穴を広げることなく動いたら、驚かれることまちがいなしです。
慣れてくると安全ピンに加工をしなくてもできるそうなので、ぜひ試してみてください。
ハンカチネズミが動きだすマジック

ハンカチを縛ったり折りたたんだりしてネズミの形にし、そのネズミがぴょんぴょんと飛び跳ねるというかわいいマジックです。
子供はもちろん女性にも喜ばれるかわいいマジックなので、ぜひやり方を覚えてくださいね。
コップを貫通するハンカチ

ハンカチをコップの中に入れ、別のハンカチで包んで口をゴムで縛ります。
しかし中に入れたハンカチがコップの下から出てきます。
もちろんコップに穴は空いていません。
タネはコップをひっくり返しているだけですが、相手にわからないようにひっくり返すテクニックが必要です。