ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
マジックを披露したいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか?
ですが、カードマジックやコインマジックはテクニックが必要で、タネがわかっていてもすぐにはマスターできないものが多いですよね。
そこでオススメなのが、タネさえわかればすぐにできるものが多いハンカチを使ったマジック!
ハンカチならいつでも持ち歩いているので、どこでも披露できるのもいいですよね。
本記事ではハンカチを使ったマジックを紹介していきますので、ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(21〜30)
デビルハンカチーフ

デビルハンカチというのは、テンヨーから発売のマジックグッズを利用したマジックです。
中には、自作をしている人もいるみたいですよ。
グッズを使用した分安心感もありますし、どんどん物が消えていくというのもインパクトが大きいのでオススメです。
おばけハンカチ

おかしいところが何もないハンカチが、おばけのように勝手に動き出すハンカチマジック。
マジシャン役の人がやっているのは、ただただハンカチを4つの角から順番に折るだけ。
とくに何か入れたりしている様子もないのですが、ハンカチを折りたたむとなぜかひょこひょこと動き出します。
ハンカチを折ったときにおばけが入り込んだのか?と、思わず怖い想像をしてしまいますね。
何がハンカチを動かしているのか、怖いもの見たさにぜひ試してみてください!
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(31〜40)
ヤバすぎるほど簡単マジック3

ハンカチとコインと両面テープを使うマジックです。
ハンカチに両面テープを付けておいて、コインをくっつけて開いたときに見えないようにします。
マジック専用にコインを用意してもいいですが、余興なので誰かから貸してもらっておこなうともっと盛り上がりそうですね。
振ると結び目がほどける

ハンカチを結んで振ると、結び目がほどけてしまうというマジックです。
振るとほどける部分とほどけない部分があるので注意しながら練習してみましょう。
初心者にも覚えやすいマジックなので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ハンカチがツルに

折り紙で折る鶴が、なんとハンカチでしかも折る動作なしでできちゃうこちらのマジック。
ハンカチを広げた扇子の上に乗せ、そのままポンポンと何度か跳ね上げます。
するとみるみるうちにくしゃっとなっていたハンカチが折り鶴の姿に!
なんともおめでたいマジックですよね。
実はこちらマジックグッズとして販売されているほか、メガネふきとしても販売されています。
勝手に鶴ができる秘密は、形状記憶をさせるために入れられたプリーツ加工。
これによってポンポン跳ねさせたりするだけで鶴ができるんですね!
マジック初心者の方でも試しやすいマジックです。
簡単マジック種明かし ハンカチに穴を開けるマジック

ペンとハンカチを使ってハンカチを貫通させるというマジックです。
貫通させた後、ハンカチを広げると穴が開いていないので驚かれることまちがいなしです。
ただ、ハンカチで隠してはいますが、全方位から見られても大丈夫なマジックではないので背後には要注意です。
ハンカチの中のコインが消える

ハンカチとコインを使った、簡単なマジックを紹介します!
机がある場所で披露するのがオススメですよ。
ハンカチの左上に、コインより小さい両面テープを貼ったら準備は完了です。
ハンカチの真ん中にコインを置いて、両面テープを貼った部分から折りたたんでいきます。
ハンカチの裏面を、コインが貼りついている部分がわからないように折った状態で見せるのがポイントですね。
おもしろいことばを使った魔法の呪文をかけると、さらに盛り上がるでしょう!