ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
マジックを披露したいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか?
ですが、カードマジックやコインマジックはテクニックが必要で、タネがわかっていてもすぐにはマスターできないものが多いですよね。
そこでオススメなのが、タネさえわかればすぐにできるものが多いハンカチを使ったマジック!
ハンカチならいつでも持ち歩いているので、どこでも披露できるのもいいですよね。
本記事ではハンカチを使ったマジックを紹介していきますので、ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(1〜10)
ハンカチがボトルに瞬間移動

合図とともに手の中に入れたはずのハンカチが消え、筒の中にかくされたペットボトルにハンカチが移動しているというマジックです。
手に入れるハンカチは親指のかぶせものの中に入れていくような手順で、親指が見えないような角度も意識してゆっくりとかくしていきましょうまた筒の中にはハンカチが巻きつけられた割ばしが仕込んまれており、そこにペットボトルをとおすことでハンカチをボトルの中に入れています。
事前の準備とハンカチを適切な場所に慎重に移動させていくことが大切な内容ですね。
ハンカチの出現マジック

空の紙コップを重ねて振ると、何もなかったはずの空間にハンカチが出現するというマジックです。
実は上の部分をカットした紙コップがピッタリと重なっており、その加工された紙コップにハンカチが入っているという内容です。
空であることの見せ方、加工された紙コップの取り出し方など、細かい指の動きをしっかりと意識しましょう。
振っているときに徐々にハンカチが出現する光景が不思議なポイントでもあるので、紙コップにピッタリと入れておくことも意識するとよさそうですね。
伸びるハンカチ

ハンカチをクルクルとねじるようにして回していると、ハンカチが最初と比べて伸びているように見えるマジックです。
重要なのはハンカチの持ち方で、最初は折り返してにぎりこみ、それを徐々に開放していくことで伸びているように見せかけています。
広げたときの元の大きさがはっきりと見えないように、三角形に折りたたむ動作をすばやくおこなうことの意識も重要ですね。
徐々に開放していくイメージも大切で、少しずつ伸びていく方が見ている人により不思議に感じてもらえますよ。
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(11〜20)
スマホ画面にハンカチが通る手品NEW!

穴が空いているようには見えないスマホを、ハンカチがゆっくりと貫通していくという、よく見えるからこそ不思議な手品です。
スマホの前方に見えるハンカチと、後方に見えるハンカチがしっかりと連動して動いているからこそ、本当に貫通しているように見えますよね。
実はハンカチには穴が空いたプラスチックのパーツが仕掛けられていて、これを手でかくしながらスマホにうまく当てることで、スマホの下をとおしているだけなのに貫通しているように見せかけています。
その仕掛けや、スマホの下を通過しているハンカチを見せないような手の位置が重要なポイントですね。
ダンシング・ハンカチーフ

まるでハンカチに意識があるかのようなハンカチを使ったマジック「おばけハンカチ」。
ハンカチを箱に入れるとひとりでに動き始めます。
これだけだと箱の中が怪しいですが、そのハンカチを今度は透明なビンの中に入れます。
するとハンカチがビンの中でダンスを始めます。
透明なので誰かが触っているなら見えてしまいますが、ハンカチはどう見ても勝手に動き回っているんですよね。
少し難易度は高いかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみんなを驚かせてみてください。
ハンカチとフォークでできる浮遊マジック

まるでハンカチの中に何かが隠れているかのように、広げたハンカチの中心が浮き上がってくる手品です。
ハンカチの端っこを持っている手の片方には、2本のフォークを組み合わせたL字の仕掛けがにぎられており、これを動かすことで中心を持ち上げています。
ハンカチの中心に届くほどの大きめの仕掛けなので、事前に広げたハンカチと重ねて置いておくなど、隠し方も意識するのが大切ですね。
不自然に見えない手の角度、仕掛けが透けないハンカチのチョイスなど、細かい部分にもしっかりとこだわって進めていきましょう。
お札からハンカチが出現

紙幣とハンカチを使ったマジックです。
お札を丸めて、おまじないをしたら中からシュルシュルとハンカチが出てきます。
そして、そのお札の中にまたハンカチを入れると、今度は紙幣を広げたらハンカチが消えてしまいます。
シンプルなマジックなのですが、身近にあるお金を使っているということで、見ている方はどうなっているのか興味津々、前のめりになること請け合いですよ。
最初に唱えるおまじないも、雰囲気たっぷりに言えるよう練習して、ウケを狙ってもいいですね!