ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
マジックを披露したいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか?
ですが、カードマジックやコインマジックはテクニックが必要で、タネがわかっていてもすぐにはマスターできないものが多いですよね。
そこでオススメなのが、タネさえわかればすぐにできるものが多いハンカチを使ったマジック!
ハンカチならいつでも持ち歩いているので、どこでも披露できるのもいいですよね。
本記事ではハンカチを使ったマジックを紹介していきますので、ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(41〜50)
たまごになるハンカチ

1枚のハンカチを握った手の中につめこんでいきます。
その手を広げるとハンカチはなくなっていて、代わりにたまごが出てきます。
このマジックをする専用のキットはネットでも売られています。
昔からある有名なマジックですね。
曲がるハンカチ

ハンカチが意志を持ったように曲がる、不思議だけれど簡単にできるマジック。
細長くしたハンカチを片方の手で握り「曲がれ〜」と合図したり、エアーでもう片方の手で引っ張るような動きをしたりすると、なぜかグネっと曲がるんです。
やり方は簡単で、ハンカチを持っている方の手の親指を見えないようにハンカチの裏で動かすだけ!
このとき、親指が見えないように注意しましょう。
動かす前におまじないをかけるなどの演出もあると、さらに盛り上がりますよ!
魔法の新聞紙!新聞紙に入れたハンカチが消えるマジック

丸めた新聞紙に魔法の筒を使ってハンカチを押し込み、息を吹きかけて新聞紙を広げると入れたはずのハンカチが消えているというマジックです。
重要なのは魔法の筒で、新聞紙にかぶせたハンカチをこのなかに回収しています。
魔法の筒にはあらかじめ割りばしなどの細い棒を入れておき、新聞紙を丸めた後に気付かれないようこの棒を筒から新聞紙へ移動させます。
あとは棒にかぶさるようにハンカチを置き、ハンカチと棒を筒に入れて回収しましょう。
筒のなかを疑われないように、ハンカチと棒が入っていないタイミングで、何度か中身を見せておくのがオススメですよ。
四次元ハンカチ

なにも包んでいないはずのハンカチの中からいろんなものが飛び出してきます。
ハンカチのサイズから想像できない大きなものを出せば拍手喝采。
タネを手の平で隠しているのをバレないようにする練習と演技力が必要です。
おわりに
ハンカチを使ったマジックを紹介しました。
なかには、カードマジックと組み合わせたものや、コインを使ったマジックもありましたよね!
見ている人に参加してもらうタイプのマジックもあったので、披露すればより楽しんでもらえるはずです。
しっかりタネを理解して、マジックをマスターしてくださいね!