大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
家族や友達、恋人など大切な人に贈るお守りを選ぶ中で、どんなものにすればいいか迷うこともありますよね。
神社やお寺で購入するという手もありますが、願いをこめた手作りのお守りをプレゼントすることで、思いを伝えてみませんか?
この記事では素材やテイスト、柄、デザインなどのアイデアをご紹介します。
簡単に作れるものから本格的なものまでピックアップしておりますので、手作りされる際の参考にしていただければ幸いです。
手作りならではの気持ちが伝わるお守りを贈ってみてくださいね。
- 【頑張れ受験生!】合格を願う手作りお守りのアイデア
- 彼氏に贈る!手作りプレゼントのおすすめアイデア
- 【クラフト】部活をがんばる人へ!手作りお守りアイデア集
- 【もらって嬉しい】おしゃれな手作り布小物のアイデア集
- 【手作り】誕生日プレゼントの製作アイデア
- 【手作り】部活を引退する大切な人に贈るプレゼントのアイデア
- もらって嬉しい手作り小物|手軽に作れる簡単&おすすめアイデア
- 【卒園児へ】在園児にオススメ!プレゼントや卒園記念品の製作アイデア集
- 敬老の日にぴったりな手作りプレゼントのアイデア
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 【クリスマス】手作りプレゼントボックスアイデアまとめ
- 小学生でも簡単!手縫いで作るかわいい手芸のアイデア集
- 母の日にオススメの手作りプレゼントのアイデア
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
大切な人に贈るお守りの手作りアイデア(1〜10)
縫わずに作れるお守り

裁縫が苦手な方にオススメなのが「縫わないお守り」です。
100均に売っているプリント布テープを使えば、とても簡単にお守りが作れますよ!
マスキングテープの売り場にあるそうですので、探してみてくださいね。
型紙通りに布テープをカットして、台紙用の紙を貼ります。
台紙にはメッセージを書き込んでもステキですね!
布テープを折って、お守りの形になったら完成。
お守りの上部についている「二重叶結び」と呼ばれる結びひもの作り方は少し難しいかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
パズルデザイン
パズルデザインのお守りは「ピースがピッタリ合う」というイメージが、「人間関係がつながる」「チームワークが高まる」ということを連想させてくれるので縁起がいいんですよ。
材料には、本物のパズルを使うのもよいですが、フェルトを使ってパズルピースを作るとよりお守りらしい温もりが感じられるのでオススメです。
学校の部活動などで、チーム名や背番号をパズルピースの上に書いて、それがつながるというアレンジもぜひ試してみてくださいね!
キャラクター
部活をしていたり、マネージャーを務めていると、大事な大会の前にお守りを作る話が出てくるのでは?
部員全員分のお守りとなると、かなりの数にもなるはず。
どんなものを作るべきかわからないという方にオススメしたいのが、キャラクターのお守りです。
なるべくシンプルなデザインのキャラクターにすれば、簡単に作れるので、大量生産しなければならない時でもオススメですよ!
キャラクターにみんなのイニシャルをつければ、より特別感が増します。
ぜひ作ってみてくださいね!
大切な人に贈るお守りの手作りアイデア(11〜20)
写真付きのお守り

部活の大会の前にチームメイトに渡すお守りを手作りしてみませんか。
ユニフォームやチームカラーに合わせて素材の色を選んだり、みんなで撮影した思い出の写真を入れれば、もらった相手もきっと喜んでくれると思います。
お好きな色のフェルトを用意し、写真を入れる窓を裏側に開けておきます。
表には背番号などをししゅうしたり、フェルトで装飾してもいいですよね!
最後に写真をセッティングして、周りをブランケットステッチで縫えばかわいく仕上がります。
写真を入れるアイディアはぜひ参考にしたいですね!
裏地付きのお守り

受験の合格祈願や誕生日プレゼントなど、もらったら誰もが喜ぶお守り。
心を込めて手作りしたいなと考えている方にオススメなのが、オシャレで見た目もキレイな「裏地付きのお守り」です。
布は100均でも手に入るカットクロスでOK!
表地と裏地の柄を選ぶのも楽しくなりますよね。
長方形にカットした2種類の柄の生地を袋状になるように縫い合わせます。
手縫いでもミシンでも作れますが、ひと針ひと針手で縫うことで、より思いを込められますね!
口を閉じる前にお守りの中にメッセージなどを封入してもしてもステキです。
プラスチックの板

子供の頃にプラ板で遊んだなんて思い出のある方も多いかもしれませんね!
プラ板をトースターで焼くことで、小物やアクセサリーを簡単に作れるんです。
このプラ板を使って、透明感のあるお守りを作って大切な人に贈ってみませんか。
他にはないお守りが作りたいなんて方にオススメですよ!
プラ板をお守りの形にカットします。
プラ板は焼いた時に縮むため、大き目にカットするのがポイントです。
次に油性マーカーで好きな色を塗りましょう。
トースターで焼いた後、文字やパーツ、ラメなどをレイアウトしてオリジナリティあふれるお守りを作ってみてくださいね。
あらかじめ、プラ板に穴を開けておけば、ヒモやチェーンを通してカバンなどに付けてもらえますよ。
ブランケットステッチ

フェルト素材などをつなぎ合わせたり、アップリケなどに用いる、ブランケットステッチは素朴なかわいさがポイント!
裁縫初心者でも簡単にステッチができるうえ、強度もあるのでオススメです。
このブランケットステッチはお守りを作る時にも効果的!
フェルトを好きな形にカットして、周囲をブランケットステッチで縫っていきます。
ししゅう糸を使うと、普通の糸よりも強度が出るほか、温かみのある雰囲気に仕上がりますよ!
ぜひお試しください。