誕生日会やバースデーフォト、お遊戯会などで大活躍する王冠!
王冠をかぶると主役になったという特別感があって、子供たちもドキドキ、ワクワクですよね。
この記事では、そんな王冠の手作りアイデアを紹介しています。
折り紙やダンボールを材料にした工作アイデアから、かぎ針編みやフェルトを使った裁縫アイデアまで、さまざまなアイデアを集めましたよ。
どのアイデアもかわいいので、よければ作ってみてくださいね。
子供たちの特別な時間を彩るステキな王冠を作りましょう!
王冠の手作りアイデア。誕生日会やバースデーフォトに(1〜10)
【折り紙】パーツを組み合わせて作る王冠

折り紙6枚で作る王冠の作り方のご紹介です。
折り紙6枚でパーツを作り、組み立ていきます。
この時に組み立て方を間違えないように注意してくださいね。
王冠が完成したら頭の部分が調整できたり楽しめて、とっても便利ですよ。
ダイヤモンドの形をしたシールやマスキングテープなどを使ってかわいくデコレーションしてみても良いかもしれませんね!
完成した王冠で子供たちとお姫様ごっこなどを楽しんみても良いかもしれませんよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
リボンクラウン

かわいいリボンクラウンの作り方をご紹介します。
針金を3本切って、合わせていき両端に輪っかを作っていきます。
針金の先端は危ないためマスキングテープでしっかり保護してくださいね。
針金を円形に整えて切った布を結んでいきますよ。
この時に隣同士の布の隙間が出ないように布を結んでくださいね。
結んだら最初に針金で作った輪っか部分にも布を通します。
反対側もリボンを通します。
ここのリボンを通すことで頭のサイズ調整ができる様になりますよ。
大人から子供まで幅広く楽しめるリボンクラウンを、ぜひ作ってくださいね。
バースディフォトなどにもオススメです!
紙コップ王冠

紙コップで作るかわいい王冠のご紹介です。
紙コップを王冠の形にカットして、下部分に切り込みを入れておきましょう。
水切りネットで作ったフリルをダンボールに貼り付けて台座を作ります。
水切りネットと輪ゴムでシュシュを作り、先ほどの王冠を通して台座に貼り付けてください。
土台に2つ穴を空け、頭につけられるようゴムヒモを通せばかわいい王冠の完成です!
子供たちがとても喜びそうですね。
ぜひ保育の中の制作活動などに取り入れてみてください。
ケーキの王冠

手作りのバースデーケーキの王冠の作り方をご紹介します。
作る中でのポイントは赤のマステとポスカです。
黄色の画用紙をケーキの土台として切ったら白画用紙で生クリームを表現して切って貼っていきますよ。
赤いマステを貼ったらケーキがデコレーションされおいしそうですね!
いちごを貼ってローソクをつけたら、おいしそうなケーキが完成です!
ポスカで赤いマステの部分にアクセントもつけますよ。
ホログラムシールで数字を切って貼ったらバースデーケーキの冠の完成です。
王冠のサイズは輪ゴムで調整してみてくださいね。
お誕生日会にぴったりの王冠をぜひ作ってみてください。
モールの王冠

やさしい風合いのモールで簡単に作れる、モールの王冠をご紹介します。
まずは2本のモールを丸い形に整えてください。
完成したら別のモールで2つをつなぎ合わせましょう。
モールをねじってとめる時には、力を入れすぎずにねじることがポイントです。
王冠の先端部分はモールを丸めて表現しますよ。
モールで作った先端部分を王冠にくっつけたら完成です。
モールはやわらかくて自由に動きが出せるのが特徴ですね。
モールを使って色や形を工夫してみるのもオススメです。
ぜひかわいいモールの王冠を作ってみてくださいね!
【かぎ針編み】ベビークラウン

初心者の方でも作れる、かぎ針編みのベビークラウンのご紹介です。
編み物はあまりやったことがないな、という方でもかわいいベビークラウンが作れちゃいますよ。
針、マーカー、ハサミ、毛糸をご用意ください。
毛糸はコットンがオススメですよ。
編むときは編んでいる数を覚えておきながら取り組むと編む作業もスムーズに進んでいくと思います。
ゆっくりと焦らずに、丁寧に編んでいきましょうね。
完成したらヘアピンで冠を髪にとめて、バースディフォトなどを撮ってみてください。
きっとステキな記念になるはずですよ。
【折り紙】1枚で作れるプリンセスティアラ

折り紙1枚で作れるかわいい王冠のご紹介です。
おり筋をしっかりとつけて折っていきますよ。
裏返して三角に開くところなどでは爪を使っており筋をつけていくのもオススメです。
王冠の形を整えたら完成です!
15センチのサイズの折り紙で作ると小さなかわいい王冠ができます。
25センチのサイズの折り紙で作ると小さな子供が被れるくらいの王冠ができあがりますよ。
金色の折り紙やチェック柄の折り紙など、いろいろな柄で折って楽しんでみてくださいね。