【手作り】おうちにある材料で作れるシャボン玉のアイデア
公園や庭などで楽しめる遊びの一つとして親しまれているシャボン玉。
細い管などに息を吹きかけると球体のシャボン液が空中に浮遊する様子がイメージできますね。
子供たちからも人気のあるシャボン玉を手作りしてみたいという方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、さまざまな道具で作る手作りのシャボン玉のアイデアをまとめました。
シンプルな球体のものから割れづらいもの、巨大なシャボン玉まで幅広く紹介していきますね。
作るときも遊ぶときも楽しめるシャボン玉をぜひ手作りしてみてください。
- 【手作りシャボン玉】準備も手軽!今すぐ遊べるおすすめアイデア
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- 手作りの水鉄砲アイデアまとめ
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【乳幼児から遊べる】水遊びの楽しい手作りおもちゃのアイデア
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【水遊びに使える!】ペットボトルの手作りおもちゃ。簡単にマネできるアイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【こども向け】フラフープの手作りアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 手作りバスボムのアイデアを紹介!お風呂タイムが楽しくなる入浴剤
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
【手作り】おうちにある材料で作れるシャボン玉のアイデア(1〜10)
石鹸で作るシャボン玉

肌に触れても安心!
固形石鹸でシャボン玉を楽しみましょう。
作り方はとてもシンプルなので、保育園や幼稚園、ご家庭でも取り入れやすいですよ。
まず固形石鹸を用意し、1.5g分ハサミなどで削ります。
次に削った固形石鹸を40度のお湯100mlに入れて溶かし、ガムシロップ10mlを入れてかき混ぜます。
ガムシロップを入れることで水の蒸発を防いでくれるので、割れにくいシャボン玉を作れますよ。
最後にストローに切り込みを入れて外側に開けば準備はOK!
優しくフーっと吹いて遊んでみてくださいね。
砂糖入りのシャボン玉

砂糖を入れて割れにくいシャボン玉を作って遊びましょう!
砂糖には水の分子を抱え込んで離さない親水性という性質があります。
今回はそんな砂糖の性質を活かしたシャボン玉液の作り方を紹介します。
沸騰した水100mlに砂糖48gを入れてよくかき混ぜ、完全に溶かします。
次に洗濯のり50mlと台所用洗剤10mlを入れ、泡立てないように静かにかき混ぜ、しっかりと冷ませばシャボン玉液の完成です!
ストローなどを用意して遊んでみてくださいね。
地面や、草木などさまざまな場所にくっついて割れないシャボン玉の様子をじーっとみんなで観察してみましょう!
ストローで作るシャボン玉
https://www.tiktok.com/@sachimama_asobi/video/7268883132554808578泡が大量発生!
子供たちの「やってみたい!」という好奇心を刺激するシャボン玉の作り方を紹介します。
ストローを8~9本用意したら、1.5センチ幅に切り、長さ50センチに切った両面テープの上に並べて貼っていきます。
ストローを全て貼り終えたら、その上にも50センチの両面テープを貼りましょう。
次に並べたストローをくるくると巻いて円にします。
最後に輪切りにしたペットボトルに、丸くしたストローをはめ込み、割りばしなどの棒で持ち手を作れば完成です!
カラフルなストローを使って作れば、キャンディーのようなポップな見た目に仕上がるのでオススメですよ。
【手作り】おうちにある材料で作れるシャボン玉のアイデア(11〜20)
ペットボトルで作るシャボン玉
@n.annlee321 使えるボトルと補足はコメント欄へ書きますね☺️✨ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
吹かなくても遊べる!
ペットボトルを使ってシャボン玉を楽しみましょう。
手で押すとペコペコとへこむ、やわらかいペットボトルを用意するのがポイント!
キャップにハサミで穴を開け、シャボン玉を吹く際に使う棒の吹き口を穴に差し込めば、あっという間に完成です。
先端をシャボン玉液に浸け、ペットボトルをペコペコと押せば、シャボン玉が出てきますよ。
シャボン玉を吹くのが心配な小さな年齢の子供や、手や指の動きを鍛えたい子供たちにぴったりのアイディアです。
うちわで作るシャボン玉

急きょシャボン玉で遊びたくなった、という時にもピッタリなのが、うちわで作るシャボン玉のアイデアです。
このアイデアで使うのはいらなくなったうちわと、シャボン玉液のみです。
まずはうちわの紙を全てはがし、骨組みが見えている状態にしてください。
後はシャボン玉液を自作し、うちわをひたせばOKです。
うちわを動かすと、骨組みの隙間の部分からシャボン玉が現れますよ。
複雑な工程が必要なく、すぐにでも取り組めるのがいいですね。
水中シャボン玉

学びにもつながる、水中シャボン玉のアイデアです。
まずは2つのコップに水を入れ、それぞれに食器用洗剤を垂らします。
それをよく混ぜたら、ストローをスポイトのようにして片方のコップの水を吸い上げ、もう片方のコップに垂らしましょう。
すると水の中にシャボン玉ができるはずです。
どうしてそうなるのか合わせて考えてみてくださいね。
ちなみに、うまくシャボン玉ができない場合は、洗剤の量を調整するとうまくいきやすいですよ。
食べられるシャボン玉

なんとなくシャボン玉を食べてみたいなと思ったことはありませんか?
もちろん通常のシャボン玉は食べてはいけませんが、食べられるシャボン玉を作れば夢をかなえられます。
そのやり方はかなりシンプル。
まず好きなアメ玉を用意し、レンジでドロドロになるまで溶かします。
少しおいて熱を冷ましたら、ストローに付けて吹きましょう。
すると食べられるシャボン玉が出現します。
勢いよく吹けば、大きめなシャボン玉も作れますよ。
口でキャッチするのもいいですね。





