K-POPアイドルのグッズやアルバムの特典として人気を集めているトレカ。
推しの写真をインテリアとして飾ったりスマホケースに入れたりとさまざまな使い方で楽しめるアイテムです。
推しているメンバーの写真やキャラクターグッズを自作してみたいという方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、手作りのトレカのアイデアを一挙にまとめました。
SNSや学生証をテーマにしたものなど、気軽に取り組めるものから本格的なものまで紹介していきますね。
推しの写真を使ったオリジナルのグッズをぜひ作ってみてください。
- 【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
- アクスタの手作りアイデア。自分で作れる推し活アイテム
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- フォトフレームを手作り!簡単でおしゃれなクラフトアイデア
- キーホルダーの手作りアイデア。ノベルティーやプレゼントに
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- スタンプカードを手作りしよう!作り方からデザインのアイデアまで
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!
- 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(1〜10)
公式風トレカ

表だけでなく裏面のデザインにもしっかりとこだわって、まるで公式から出ているかのようなトレカに仕上げていく内容です。
表面に顔のアップ、裏面は全身を背景にした大きなサインというデザインがわかりやすそうです。
あえて顔を片面だけにしている控えめなデザインが、公式のような余裕を感じさせますね。
拡大する部分を変えた同じ写真を使って、カードに統一感を出しているところが最大のポイント、写真もフィルターで加工するなど色合いにもこだわってみましょう。
【30円DIY】両面トレカ

まるでチェキを使って撮影したような独特な枠もかわいらしさを強調している、コンビニ印刷を利用したトレカです。
まずは表面と裏面を別の画像としてフレームや素材を組み合わせて作っていきます。
この時に上下に枠があるような画像に仕上げればチェキのような見た目になるという流れですね。
それぞれの画像ができたら、これを組み合わせて1枚の写真として出力して、これを印刷します。
印刷が完了したらこれを半分にカット、ぴったりと貼りあわせればトレカの完成です。
ラミネーターなしで作れるトレカ

ラミネーターがなくても100円均一のラミネートカードを使って、あとは家にあるもので作れるトレカのアイデアです。
ワードやエクセルなどでトレカサイズの好きな写真、イラストを並べてA4サイズの用紙に印刷します。
裏面も好きな画像、イラストで作ってみましょう。
カードを1枚ずつ切り取り、裏と表の間に名刺サイズのカードを中心にしてのりで貼りましょう。
端、角をきれいに処理してラミネートフィルムではさめば完成です。
粘着のラミネートフィルムはほこりが入りやすいので気をつけましょう。
【オイル】半透明トレカ

半透明のうっすらとぼやけたような見た目が、推しのかわいらしさを強調してくれる、やさしい雰囲気のトレカです。
準備するのは推しを印刷しただけの紙とホホバオイルで、このふたつを組み合わせるだけで半透明のトレカに仕上がります。
まずは紙を裏向きにして容器に入れて、そこにオイルをたらしてなじませていきます。
全体にオイルがなじんだらベースは完成、半透明がさらに際立つようにラミネートを重ねれば完成です。
オイルの量となじませ方が重要なポイントですよ。
オリジナルフレームトレカ

フレームの隙間からひっそりと推しが顔をのぞかせているような、立体感もあるかわいらしい見た目のトレカです。
フレームは100均などでも手に入る窓のような穴が開いているもので、推しが描かれているものにそのフレームを重ねます。
推しの表情をどのように見せるのかというイメージも大切で、理想の見せ方に合わせて推しのサイズやフレームのサイズを調整していきましょう。
推しとフレームを重ねたらカット、端っこや表面などをしっかりと整えて、トレカの形になったら完成です。
写真&スリーブで作る!簡単トレカ
@ringojam._.mokkun ~手作りトレカ第2弾~ 証明写真のやつお気に入り( ˶’ᵕ’˶)︎ #手作りトレカ#ミセスグリーンアップル#おすすめ#ビビプリ
♬ New Jeans H U R T – YT | KakaGenz
表だけでなく裏面にもしっかりと推しが見える、写真とスリーブを使うだけでお手軽に作れるトレカです。
何よりも重要なのは写真の印刷で、写真の半分がトレカとしてはちょうどいいサイズなので、写真を上下にわけてそれぞれに違う画像を入れたものを写真として印刷しましょう。
印刷した写真は半分にカット、裏面にのりをつけてカットしたものをピッタリと貼り合わせます。
あとはスリーブに入れれば完成です。
表と裏の画像をどのようにするかという部分でそれぞれのセンスが見えそうですね。
チェキ風トレカ

チェキで撮影したかのような独特なフレームで写真が囲まれている、シンプルなデザインですね。
下の余白が大きいフレームに写真を収めて、印刷したものを画用紙などの台紙に貼り付けて丈夫に仕上げます。
写真の色を調整したり、あえて画質を落とすなどの工夫を加えると、チェキで撮影したような雰囲気、リラックスしたスナップショットの空気感も高まりますね。
写真とフレームだけでなく、サインやメッセージなどの文字で装飾していくパターンもオススメですよ。