【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
K-POPアイドルのグッズやアルバムの特典として人気を集めているトレカ。
推しの写真をインテリアとして飾ったりスマホケースに入れたりとさまざまな使い方で楽しめるアイテムです。
推しているメンバーの写真やキャラクターグッズを自作してみたいという方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、手作りのトレカのアイデアを一挙にまとめました。
SNSや学生証をテーマにしたものなど、気軽に取り組めるものから本格的なものまで紹介していきますね。
推しの写真を使ったオリジナルのグッズをぜひ作ってみてください。
- 【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
- アクスタの手作りアイデア。自分で作れる推し活アイテム
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- フォトフレームを手作り!簡単でおしゃれなクラフトアイデア
- キーホルダーの手作りアイデア。ノベルティーやプレゼントに
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- スタンプカードを手作りしよう!作り方からデザインのアイデアまで
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!
- 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(1〜10)
公式グッズを使ったトレカ

トレカを自作するとなるとそれぞれの技術が試されるようなイメージもあって、工作に自信がない人は手が出しづらいかと思います。
そんな時にこそ使える、思い切って公式のグッズを使用、素材のクオリティをいかして作っていこうという内容です。
公式のステッカーなどを土台として、マスキングテープのフレームや小さなシールでの飾りを取り付けて、最後にラミネートで仕上げるという流れですね。
裏面にも何かを出したい場合には、別のステッカーを同じように作ってから貼りあわせて、そこからラミネートで仕上げるのがいいかもしれませんよ。
【LINE Camera】写真&インデックスカードで作るトレカ
@user8081594118671 @りこに返信 しょうちゃんままさんを参考にしました!
♬ 彩り(ダンスver.) – King & Prince
LINE Cameraで画像を編集して印刷、インデックスカードと組み合わせることで丈夫に仕上げていくトレカです。
まずはLINE Cameraのコラージュの機能を使って編集、写真のサイズを二分割してそれぞれに画像を入れます。
画像の境目がわかりやすいように枠をつけるのもオススメで、この部分で推しカラーも入れていけますよ。
あとはこれを印刷してそれぞれの画像になるように半分にカット、インデックスカードを土台にして貼り合わせれば完成です。
ホログラムトレカ

角度を変えると光を反射してキラキラと輝く、ホログラムの加工を加えたトレカです。
基本は裏と表のデザインを貼り合わせて角を丸くしたシンプルなもので、表面にホログラムのフィルムを重ねます。
統一感がしっかりと感じられるように、それぞれをピッタリと貼り合わせることが大切なポイントですね。
両面にホログラムがあるのではなく、あえて片面だけにホログラムにしておくと、目立たせたい面やどちらが表なのかも伝わりやすいかと思います。
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(11〜20)
コラージュトレカ
@kz.prn @りこ🦔🥑に返信 大変お待たせしました🙇🏻♀️💦 8年間推してた山田くん。やっぱり国宝レベルで顔がいい。 #山田涼介#heysayjump#OHMYBUDDY#ミニコラージュ#トレカサイズ#ジャニーズコラージュ#推しコラージュ#ジャニヲタ
♬ オリジナル楽曲 – ぷりんのえくぼ – ぷりんのえくぼ
細かくカットした紙を重ねて模様を作っていくという、コラージュの技法を利用して推しをさらにアピールしていくトレカです。
まずは台紙をコラージュで飾り付けていくイメージで、推しのカラーやイメージにあったものを使って、台紙に背景をつけていきましょう。
全体が飾れたらメインとして推しを配置し、そこからさらに周りもコラージュを意識しつつ飾っていきます。
これだけだと分厚くなるので、最後は全体をまとめるようにラミネートで包んでしまうのがオススメですよ。
ビスコカード
@picwish_jp 今回は推しビスコカードの作り方です!初心者でも簡単に作れるので、皆様ぜひお試しくださいね!!#ビスコ#目黒担#目黒蓮のある生活#目黒担に届け#トレカ#自作グッズ#自作トレカ#オタ活#推し活グッズ#オタクの日常#推しのいる生活#加工の仕方#おすすめにのりたい
♬ Chocolate Disco – Perfume
誰もがしている定番のお菓子のビスコに、推しの名前と顔を組み合わせた、かわいらしさがしっかりと伝えられるトレカです。
まずはアプリ上でビスコの画像を編集、顔と商品名の部分を消しゴムで削除します。
そしたらここに推しの顔を入れて、商品名だった場所にはビスコのフォントを参考にして名前を入れれば画像の完成です。
あとはこれを印刷して、ラミネートやファイルで丈夫に仕上げればトレカの全体が完成するという流れですね。
ビスコの中でもどの種類のパッケージを使うのかでも、イメージが変わってくるので、さまざまなパターンを試してみましょう。
オリジナルイラストトレカ

オリジナルのイラストをしっかりとデコレーション、絵心と飾り付けのセンスをアピールしていけるトレカです。
まずはいちばん重要なイラストを描く作業、あとから加えるデコレーションの立体感も意識しつつ、柔らかいタッチで描いていきましょう。
色も含めてイラストが描けたら、ファイルに入れてからレジンを塗り、デコレーションを取り付けてから固めます。
イラストの色と、取り付けるデコレーションの色のバランスを考えつつ、配置していくのが大切ですよ。
チケット風トレカ

カードというよりかはチケットというイメージの方が強い、長い写真とテキストを組み合わせた横に長いデザインです。
テキストの部分がチケットの雰囲気を高めるポイントでもあるので、ここに何を書くのかでもセンスが試されますね。
チケットのサイズは1枚だけだと印刷が難しいので、同じようなチケットのデザインを何種類か作って、それをならべたものを印刷、カットして仕上げるパターンがオススメですよ。
チケットのイメージで紙の質感をいかすのか、トレカとしてラミネートで仕上げるのか、重視するものによって仕上げも考えていきましょう。