【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
K-POPアイドルのグッズやアルバムの特典として人気を集めているトレカ。
推しの写真をインテリアとして飾ったりスマホケースに入れたりとさまざまな使い方で楽しめるアイテムです。
推しているメンバーの写真やキャラクターグッズを自作してみたいという方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、手作りのトレカのアイデアを一挙にまとめました。
SNSや学生証をテーマにしたものなど、気軽に取り組めるものから本格的なものまで紹介していきますね。
推しの写真を使ったオリジナルのグッズをぜひ作ってみてください。
- 【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
- アクスタの手作りアイデア。自分で作れる推し活アイテム
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- フォトフレームを手作り!簡単でおしゃれなクラフトアイデア
- キーホルダーの手作りアイデア。ノベルティーやプレゼントに
- 絵が変わるカードの作り方まとめ。不思議で楽しいカードを作ろう!
- スタンプカードを手作りしよう!作り方からデザインのアイデアまで
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!
- 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学生向け】グルーガンを使った楽しい工作アイデア集
- 【高校生が喜ぶ!】誕生日プレゼントの手作りアイデア。おしゃれなアイテム
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(1〜10)
ホログラムトレカ

角度を変えると光を反射してキラキラと輝く、ホログラムの加工を加えたトレカです。
基本は裏と表のデザインを貼り合わせて角を丸くしたシンプルなもので、表面にホログラムのフィルムを重ねます。
統一感がしっかりと感じられるように、それぞれをピッタリと貼り合わせることが大切なポイントですね。
両面にホログラムがあるのではなく、あえて片面だけにホログラムにしておくと、目立たせたい面やどちらが表なのかも伝わりやすいかと思います。
公式グッズを使ったトレカ

トレカを自作するとなるとそれぞれの技術が試されるようなイメージもあって、工作に自信がない人は手が出しづらいかと思います。
そんな時にこそ使える、思い切って公式のグッズを使用、素材のクオリティをいかして作っていこうという内容です。
公式のステッカーなどを土台として、マスキングテープのフレームや小さなシールでの飾りを取り付けて、最後にラミネートで仕上げるという流れですね。
裏面にも何かを出したい場合には、別のステッカーを同じように作ってから貼りあわせて、そこからラミネートで仕上げるのがいいかもしれませんよ。
【LINE Camera】写真&インデックスカードで作るトレカ
@user8081594118671 @りこに返信 しょうちゃんままさんを参考にしました!
♬ 彩り(ダンスver.) – King & Prince
LINE Cameraで画像を編集して印刷、インデックスカードと組み合わせることで丈夫に仕上げていくトレカです。
まずはLINE Cameraのコラージュの機能を使って編集、写真のサイズを二分割してそれぞれに画像を入れます。
画像の境目がわかりやすいように枠をつけるのもオススメで、この部分で推しカラーも入れていけますよ。
あとはこれを印刷してそれぞれの画像になるように半分にカット、インデックスカードを土台にして貼り合わせれば完成です。
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(11〜20)
フィルム風トレカ

連続して写真がならんでいるカメラのフィルムをイメージしたカードです。
限られた枚数を1枚に収めたデザインで、ならんだ写真でどんな場面を表現するかのイメージが大切ですね。
同じ場面の角度が異なる写真を並べれば連写のような見た目で動きが見せられますし、あえて違う場面の写真をならべればアルバムのような雰囲気が演出されます。
作り方は写真をチョイスして同じサイズにカット、フィルムのようにならべていくシンプルな手順なのでフレームにデザインを加えるパターンでもおもしろそうですね。
チケット風トレカ

カードというよりかはチケットというイメージの方が強い、長い写真とテキストを組み合わせた横に長いデザインです。
テキストの部分がチケットの雰囲気を高めるポイントでもあるので、ここに何を書くのかでもセンスが試されますね。
チケットのサイズは1枚だけだと印刷が難しいので、同じようなチケットのデザインを何種類か作って、それをならべたものを印刷、カットして仕上げるパターンがオススメですよ。
チケットのイメージで紙の質感をいかすのか、トレカとしてラミネートで仕上げるのか、重視するものによって仕上げも考えていきましょう。
学生証風トレカ

学生証やIDカードをイメージしたトレカ、写真の人物が誰なのかという部分もしっかりとアピールできるカードですね。
フレームはグループ名と名前をあえて無機質にデザインするのが定番、人物にちなんだ数字やパートなども記載するとそれがIDのようにも見えますね。
写真もリラックスしたものではなく、証明写真のような緊張した表情をチョイスするのがポイント、身分を証明するような堅苦しいデザインをあえて目指していきましょう。
丈夫な台紙に重ねることや、表面の滑らかさにもこだわって、より本物の証明書の雰囲気を演出していくのが重要です。
コラージュトレカ
@kz.prn @りこ🦔🥑に返信 大変お待たせしました🙇🏻♀️💦 8年間推してた山田くん。やっぱり国宝レベルで顔がいい。 #山田涼介#heysayjump#OHMYBUDDY#ミニコラージュ#トレカサイズ#ジャニーズコラージュ#推しコラージュ#ジャニヲタ
♬ オリジナル楽曲 – ぷりんのえくぼ – ぷりんのえくぼ
細かくカットした紙を重ねて模様を作っていくという、コラージュの技法を利用して推しをさらにアピールしていくトレカです。
まずは台紙をコラージュで飾り付けていくイメージで、推しのカラーやイメージにあったものを使って、台紙に背景をつけていきましょう。
全体が飾れたらメインとして推しを配置し、そこからさらに周りもコラージュを意識しつつ飾っていきます。
これだけだと分厚くなるので、最後は全体をまとめるようにラミネートで包んでしまうのがオススメですよ。






