【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ
K-POPアイドルのグッズやアルバムの特典として人気を集めているトレカ。
推しの写真をインテリアとして飾ったりスマホケースに入れたりとさまざまな使い方で楽しめるアイテムです。
推しているメンバーの写真やキャラクターグッズを自作してみたいという方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、手作りのトレカのアイデアを一挙にまとめました。
SNSや学生証をテーマにしたものなど、気軽に取り組めるものから本格的なものまで紹介していきますね。
推しの写真を使ったオリジナルのグッズをぜひ作ってみてください。
【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(11〜15)
ビスコカード
@picwish_jp 今回は推しビスコカードの作り方です!初心者でも簡単に作れるので、皆様ぜひお試しくださいね!!#ビスコ#目黒担#目黒蓮のある生活#目黒担に届け#トレカ#自作グッズ#自作トレカ#オタ活#推し活グッズ#オタクの日常#推しのいる生活#加工の仕方#おすすめにのりたい
♬ Chocolate Disco – Perfume
誰もがしている定番のお菓子のビスコに、推しの名前と顔を組み合わせた、かわいらしさがしっかりと伝えられるトレカです。
まずはアプリ上でビスコの画像を編集、顔と商品名の部分を消しゴムで削除します。
そしたらここに推しの顔を入れて、商品名だった場所にはビスコのフォントを参考にして名前を入れれば画像の完成です。
あとはこれを印刷して、ラミネートやファイルで丈夫に仕上げればトレカの全体が完成するという流れですね。
ビスコの中でもどの種類のパッケージを使うのかでも、イメージが変わってくるので、さまざまなパターンを試してみましょう。
チケット風トレカ

カードというよりかはチケットというイメージの方が強い、長い写真とテキストを組み合わせた横に長いデザインです。
テキストの部分がチケットの雰囲気を高めるポイントでもあるので、ここに何を書くのかでもセンスが試されますね。
チケットのサイズは1枚だけだと印刷が難しいので、同じようなチケットのデザインを何種類か作って、それをならべたものを印刷、カットして仕上げるパターンがオススメですよ。
チケットのイメージで紙の質感をいかすのか、トレカとしてラミネートで仕上げるのか、重視するものによって仕上げも考えていきましょう。
ホログラムトレカ

角度を変えると光を反射してキラキラと輝く、ホログラムの加工を加えたトレカです。
基本は裏と表のデザインを貼り合わせて角を丸くしたシンプルなもので、表面にホログラムのフィルムを重ねます。
統一感がしっかりと感じられるように、それぞれをピッタリと貼り合わせることが大切なポイントですね。
両面にホログラムがあるのではなく、あえて片面だけにホログラムにしておくと、目立たせたい面やどちらが表なのかも伝わりやすいかと思います。
オリジナルイラストトレカ

オリジナルのイラストをしっかりとデコレーション、絵心と飾り付けのセンスをアピールしていけるトレカです。
まずはいちばん重要なイラストを描く作業、あとから加えるデコレーションの立体感も意識しつつ、柔らかいタッチで描いていきましょう。
色も含めてイラストが描けたら、ファイルに入れてからレジンを塗り、デコレーションを取り付けてから固めます。
イラストの色と、取り付けるデコレーションの色のバランスを考えつつ、配置していくのが大切ですよ。
アイカツカード風トレカ
@me__me_k アイカツカード風トレカの作り方!画像編集①【背景透過〜表面】止めながら見ていただけると幸いです!是非ご参考までに🙇🏻♀️ #アイカツ#アイカツカード#にじさんじ#にじさんじ好きと繋がりたい#fyp#自作トレカ
♬ SHINING LINE* – Various Artists & わか & ふうり & ゆな
キャラクターだけでなく服装などのアイテムのカードもある、アイカツカードを参考にしたトレカです。
アイカツカードの画像をベースに、フレームだけを残すようにして塗りつぶしていき、そこにキャラクターや、その画像を加工したアイテムの画像を重ねていきます。
アイカツカードにはゲームのための情報も書かれているので、それを利用して推しの誕生日をはじめとした情報を入れていくパターンもオススメですよ。
画像をうまく処理する技術は試されますが、グラデーションをしっかりと付けられれば美しいトレカに仕上がりますよ。