RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ

K-POPアイドルのグッズやアルバムの特典として人気を集めているトレカ。

推しの写真をインテリアとして飾ったりスマホケースに入れたりとさまざまな使い方で楽しめるアイテムです。

推しているメンバーの写真やキャラクターグッズを自作してみたいという方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、手作りのトレカのアイデアを一挙にまとめました。

SNSや学生証をテーマにしたものなど、気軽に取り組めるものから本格的なものまで紹介していきますね。

推しの写真を使ったオリジナルのグッズをぜひ作ってみてください。

【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(11〜20)

オリジナルイラストトレカ

オリジナル男子のトレカを作りました #shorts #asmr #copic #トレカデコ
オリジナルイラストトレカ

オリジナルのイラストをしっかりとデコレーション、絵心と飾り付けのセンスをアピールしていけるトレカです。

まずはいちばん重要なイラストを描く作業、あとから加えるデコレーションの立体感も意識しつつ、柔らかいタッチで描いていきましょう。

色も含めてイラストが描けたら、ファイルに入れてからレジンを塗り、デコレーションを取り付けてから固めます。

イラストの色と、取り付けるデコレーションの色のバランスを考えつつ、配置していくのが大切ですよ。

チケット風トレカ

❁ チケット風トレカの作り方 ❁
チケット風トレカ

カードというよりかはチケットというイメージの方が強い、長い写真とテキストを組み合わせた横に長いデザインです。

テキストの部分がチケットの雰囲気を高めるポイントでもあるので、ここに何を書くのかでもセンスが試されますね。

チケットのサイズは1枚だけだと印刷が難しいので、同じようなチケットのデザインを何種類か作って、それをならべたものを印刷、カットして仕上げるパターンがオススメですよ。

チケットのイメージで紙の質感をいかすのか、トレカとしてラミネートで仕上げるのか、重視するものによって仕上げも考えていきましょう。

ポケモン風トレカ

@impinkylife

IMP.ポケカ風カード作り方です! @竹はたけぇー お待たせしました🙇‍♀️ 文字入れ前までです! ポケポケのアプリはなくて大丈夫です! 質問等あればお気軽にコメントして下さい!! #IMP#imp#佐藤新#松井奏#鈴木大河#椿泰我#影山拓也#基俊介#横原悠毅#pinkyさんと繋がりたい#tobe#とべおた#ポケカ風カード#自作グッズ#自作トレカ#ポケモンカード#推しポケカ

♬ SHAKE ME UP – IMP.

ポケモンカードゲームの世界に推しが入り込んでしまったかのような、楽しい雰囲気も伝わってくるトレカです。

重要なのは画像の編集で、ポケモンカードの画像からイラストやテキストの部分を消して、そこに写真やそれを表現したテキストを加えていきます。

ポケモンのタイプによってベースの色が違うので、推しカラーのカードを使うことも大切ですね。

画像ができたら印刷、台紙に貼ったりラミネートで包んだりといった加工で、トレカに仕上げていきましょう。

フィルム風トレカ

連続して写真がならんでいるカメラのフィルムをイメージしたカードです。

限られた枚数を1枚に収めたデザインで、ならんだ写真でどんな場面を表現するかのイメージが大切ですね。

同じ場面の角度が異なる写真を並べれば連写のような見た目で動きが見せられますし、あえて違う場面の写真をならべればアルバムのような雰囲気が演出されます。

作り方は写真をチョイスして同じサイズにカット、フィルムのようにならべていくシンプルな手順なのでフレームにデザインを加えるパターンでもおもしろそうですね。

学生証風トレカ

〖 自作グッズ〗‎⋆学生証風/IDカード風トレカの作り方‎⋆〖 membershipkit〗
学生証風トレカ

学生証やIDカードをイメージしたトレカ、写真の人物が誰なのかという部分もしっかりとアピールできるカードですね。

フレームはグループ名と名前をあえて無機質にデザインするのが定番、人物にちなんだ数字やパートなども記載するとそれがIDのようにも見えますね。

写真もリラックスしたものではなく、証明写真のような緊張した表情をチョイスするのがポイント、身分を証明するような堅苦しいデザインをあえて目指していきましょう。

丈夫な台紙に重ねることや、表面の滑らかさにもこだわって、より本物の証明書の雰囲気を演出していくのが重要です。

正方形トレカ

正方形トレカの作り方(スクエアトレカ)
正方形トレカ

トレカといえば長方形のイメージが強いかと思いますが、これをあえて正方形で作れば新しい感覚が楽しめるのではないでしょうか。

デザインの作り方はシンプルで、写真を正方形に加工、同じく正方形のフレームに収めるという手順です。

あとは印刷したものをラミネートで固め、角を丸くカットすれば完成、文字やシールなどの装飾も加えてからラミネートで丈夫に仕上げましょう。

使用する写真の雰囲気に合わせたフレームや装飾のチョイスなども重要なポイントですね。

【推し活】自作トレカの作り方のアイデア。手作りの推しグッズ(21〜30)

箔押しカード

【箔押し】どんなカードでも箔押し化する方法!?【講座】
箔押しカード

キラキラとした特別感のある自作トレカが作れる人気の推し活アイテムです。

箔押ししたい推しのカードの上にトレーシングペーパーを重ねて、イラストや文字をペンでなぞります。

そのトレーシングペーパーをスキャンして印刷し、必要な部分だけをカット。

スタンピングリーフをその上に重ね、ラミネーターに通すことで箔が転写されます。

ラミネートを貼り合わせた状態で裏側から擦り、水に溶かしながらメラミンスポンジで剥がすと箔のデザインが浮かび上がる仕組みです。

最後に元のカードに貼り合わせて完成。

細かな作業はありますが、仕上がりは高級感たっぷりで、推しをより輝かせたい気持ちを形にできるグッズとしてとてもオススメです。