子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
お祭りといえば子供たちに大人気のヨーヨーですよね!
遊び方はシンプルで、指に輪ゴムを通して、手のひらを広げて遊ぶだけですが、最初は少しだけ難しいかもしれません。
でも、慣れるととても楽しくなってきますよね。
こちらでは、ヨーヨーをいろいろな素材で作れるヨーヨーの手作りのアイデアをご紹介します。
小さな子供にも作れるものや、飾ってもかわいいアイデアがありますよ。
室内で遊べるものばかりなので、季節を問わずに工夫して手作りしてみてください
子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集(11〜15)
ペーパーヨーヨー

楽しいペーパーヨーヨーの作り方を紹介します!
材料は、ストロー、割り箸、包装紙、厚紙、ビニールテープ、セロハンテープ、輪ゴムです。
まず、ストローを割り箸に合う細さに丸めてセロハンテープでとめます。
ストローに割り箸を通したらビニールテープでとめます。
包装紙を縦15センチくらい、横150センチくらいで切りましょう。
テープで包装紙をストローに止めて、巻いたら輪ゴムで形を整えます。
次に、厚紙にビニールテープで型をとって真ん中に割り箸が通る大きさに切ります。
割り箸を通して、厚紙がとれない太さになるまでビニールテープで巻きます。
ビニールテープの3分の1を残すように切り、厚紙を広げながら貼ったら完成!
木の実を集めて作るヨーヨー

昔ながらのレトロな遊びといえばヨーヨーではないでしょうか。
大人から子供まで幅広い世代に親しまれている遊びですよね。
夜店でヨーヨー釣りをして遊ぶ子供たちも多いです。
そんなヨーヨーを、どんぐりや木の実で作ってみましょう。
まずはおわん型のカップを用意します。
そしてお好きなデザインを描いて木の実を中に入れるだけであっという間に完成です!
とっても手軽に作れるので子供たちにも大人気ですよ。
みんなで楽しく作ってみましょう。
紙パックと輪ゴムのジャンボヨーヨー

普通のヨーヨーとはひと味違うジャンボヨーヨーはご存じですか?
昔ながらのヨーヨーは、風船を膨らまして水を入れて作る水風船をイメージすると思いますが、今回は紙パックを使って作る斬新なヨーヨーを紹介します。
紙パック、輪ゴム、ホッチキスなどで作れるのであまりコストもかかりません。
紙パックを必要な大きさに切って、ホッチキスで組み立てていくだけであっという間に完成しますよ。
子供たちにとっても、ヨーヨーのイメージが大きく変わるので想像力も養われておすすめです。
水性ペンでにじみ絵ヨーヨー
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7377337830739086593夜店の定番のヨーヨーを、おしゃれなにじみ絵を描いて完成させましょう。
にじみ絵は、濡れた紙に色を乗せるだけでふわっとしたパステルカラーを生み出せるのでおすすめです。
子供たちにとっても、想像力がはぐくまれ、豊かな色彩体験ができますよ。
ヨーヨーは手軽に作れて遊べるアイテムなので良いですよね。
工作が苦手な子供さんでも、手軽に作れるのでおすすめですよ。
また、細やかな作業が必要なにじみ絵は、手先の発達にも良い影響を与えてくれます。
水ヨーヨー

子供と作れる!
ヨーヨーの壁面の作り方を紹介します。
材料は、画用紙、丸シール、ガムテープ、のりです。
まず、画用紙にガムテープの形に合わせて円を描きます。
ヨーヨーの結び目も描いたら、線にそって切っていきましょう。
次に、ヨーヨーの模様を作るために白い画用紙を切ります。
模様をもりで貼ったら、丸シールを貼っていきましょう。
最後に、画用紙でヨーヨーの持ち手を作って貼ったら完成です!
画用紙の色を変えるとカラフルなヨーヨーができますよ。