力強く、優しく心を救ってくれる…。辛い時に元気が出る言葉
悩み過ぎてしまった時、心が疲れてしまった時、自分ではどうにも立ち直れそうもないと感じる時ってありますよね。
また、頑張り過ぎてしんどい時など、気持ちは前向きでも状況としてつらいと感じる時もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、つらい時に元気が出る言葉をリストアップしました。
偉人や著名人による名言たちは、きっとつらい気持ちをやわらげてくれますよ。
周りにいる誰かを励ましたい時にもおすすめですので、要チェックです!
- 短いながらも勇気や安心をもらえる、偉人や著名人による素敵な言葉NEW!
- ポジティブな言葉を胸に刻もう!座右の銘におすすめの短い名言NEW!
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 知ればきっと心が救われる…。辛い時に思い出してほしい短い名言
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 傷ついた心を包み込んでくれる…。偉人や著名人たちによる慰めの言葉
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- テンションやモチベーションが上がらない時に!やる気の出る短い言葉
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
力強く、優しく心を救ってくれる…。辛い時に元気が出る言葉
虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。NEW!ドリー・パートン

カントリー・ミュージックの第一人者として知られ、俳優、作家、事業経営者、人道支援家としての顔も持つシンガーソングライター、ドリー・パートンさん。
「虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ」という名言は、欲しいものを手に入れるためには努力や我慢が必要だと教えてくれています。
確かに、虹は雨が降らなければ目にすることができませんし、雨が降ったからこそ虹はより美しく目を奪います。
まさに、頑張ったからこそ手に入れた時に感動すると気付かせてくれる名言なのではないでしょうか。
昔を振り返るのはここでやめにしよう。大切なのは明日何が起きるかだ。スティーブ・ジョブズ

失敗を経験したときほど、反省も込めて過去がどのようなものだったのかを振り返ってしまいますよね。
そんな誰もがやってしまう過去を振り返ることをやわらかく否定、それよりも未来を考えていくべきだという考えを示した、Appleの創業者としても知られるスティーブ・ジョブズさんの言葉です。
過去を振り返るのも切り替えが大切、そこからどのように未来への歩みにつなげていけるのかを考えていくべきなのだと伝えています。
未来に何が起こるのか、そのために何ができるのかという、ポジティブな姿勢が感じられるような言葉ですね。
下を向いていたら、虹を見つけられないよチャールズ・チャップリン

苦しみや悲しみに遭遇したときには気持ちが沈んで、目線も下の方に向かってしまいますよね。
そんな気持ちが沈んでいる状態を切り替えることの大切さ、ポジティブな姿勢がより良い未来につながっているのだと教えてくれる、喜劇王とも呼ばれたチャールズ・チャップリンの言葉です。
目線を上に上げないと空にかかった虹が見えないように、これまでの反省ばかりに意識が向いてしまうと、いいことも見えにくくなってしまうのだと伝えています。
反省や落ち込むことも大切ではありますが、そこから気持ちを切り替えることこそ、状況を良くしていくための鍵なのだと思わせてくれる言葉ですね。
周りのためにあなたが小さくなる必要はない。周りがあなたに追いつけばいいのビヨンセ・ノウルズ・カーター

日々を過ごしていく中では、誰もがまわりにあわせながら生活しているもので、ときにはそれを窮屈に感じることもあるかもしれませんよね。
そんな周りに合わせるということが自分の価値を下げている可能性があるということを表現、自分らしさの大切さも教えてくれる、ビヨンセさんの言葉です。
自分をおさえつけてまで周りに合わせる必要はなく、自分らしく生きられる道を考えていくべきなのだと語りかけています。
自分を貫いていれば、いつかは周りにも認められるはずだという、自分らしさへの強い意志を感じられる言葉ですね。
神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。マザー・テレサ

思うような成果が出せていない期間が長くなるほどに、挑戦を続けることも苦しくなっていきますよね。
そんな挑戦するということにこそ本当の価値があるのだとやさしく語りかける、マザー・テレサさんの言葉です。
神様は成功よりも挑戦を望んでいるということを語りかけ、その挑戦こそが人にとっての大切なものなのだと教えてくれています。
もしも成果が出せなかったとしても、挑戦してこれたことを誇りに思えれば、人生の充実を感じることにもつながるのではないでしょうか。