RAG Music管楽器入門
管楽器をもっと楽しむWebマガジン
search

フルート初心者のための持ち方と構え方の基本

フルート初心者のための持ち方と構え方の基本
最終更新:

フルート初心者のための持ち方と構え方の基本

「楽器を演奏するということは非日常的な格好をしなければならない」というのは楽器を演奏している音楽家の姿を見ていただければお分かりいただけると思います。

ピアノやクラリネットトランペットなど比較的自然な格好で演奏できる楽器もあればフルート、バイオリンコントラバスなど非日常的な格好を求められる楽器もあります。

今回は、フルートの持ち方と構え方についてご説明したいと思います。

まず知っておきたい基本

非日常的な格好で演奏するわけですから「なるべく余分な力が入らないように構えるべきである」というのが私の考え方です。

「楽器の構え方は1000人いれば1000通りあります」というのは体型などに多少左右されるというのと演奏のスタイルによるものがあるからです。

ですので、今回ご紹介するのはあくまで「基本的な構え方」だと認識していただきたく思います。

過去の記事にアンブシュアの記事を書かせていただきましたが、楽器を両手で持って口にリッププレートをあてがう時に楽器を、口の位置に持ってくるようにすることがまず大切です。

逆に口を楽器の歌口に持っていこうとすると首に変な力が入ることもあります。

楽器をもつ指は基本的に丸く曲げて、指を動かすのは指の根元から動かすのがいいでしょう。

指の関節を曲げてキーを操作しようとするとそれぞれの指でキーを押さえる速さに差ができやすくなります。

指は丸く曲げた状態のままの形を維持しましょう。

フルートの持ち方・右手

例えばある程度分厚い本を指で掴んでみてください。

その時の親指とその他の指の位置関係がフルートを持つ時の位置関係にかなり近いと感じます。

フルートの持ち方・右手:1

親指が他の4本の指より前方に出ていたり、逆に極端に手前に位置していたら楽器を演奏する時に余分な力がかかります。

右手の親指は楽器との接点をすこし前に押し出すように持ちます。

くれぐれも右手の小指がピンッと伸びた状態にならないように気を付けましょう。

左手は少し不自然になってしまいますが、まず、楽器を載せる位置は人差し指の付け根のあたりになります。

そして人差し指は関節を全て曲げた状態を維持します。

というのは確実に指の長さが余ってしまうので曲げる必要があるためです。

右手も左手と同じように指を丸くして押さえるキーの上に指がくるようにします。

フルートの持ち方・右手:2

キーを押さえるのはできるだけ指の腹の真ん中で、というのを意識しましょう。

フルートの持ち方・左手

左手の親指は人差し指と同じで長さが余ってしまい、指の腹でキーを捉えようとすると手に負担がかかります。

ですので左手の親指に関しては第一関節あたりでキーを操作できる位置に持ってきます。

フルートの持ち方・左手:1

また、楽器を支える必要があるため左手の手首は少し右方向に曲げます。

手首が真っすぐだと楽器を支えることができません。

フルートの持ち方・左手:2

フルートの構え方

ここまで持ち方について説明しましたが、次は構え方です。

さっきの持ち方を意識してもらい1つずつご自身で確認できたら楽器を口にあてがいます。

そして右手の親指以外の指を離してみます。

あご、左手の人差し指、右手の親指の3つの点で力を均等に配分して持てていれば楽器は安定するはずです。

あごと右手の親指は前方へ押し出す力、左手の人差し指は手前に押す力。

この3点で楽器を支えることを三点支持といいます。

左手の人差し指でしっかりとあごに楽器をあてがうことを心掛けましょう。

フルートの構え方

足の位置ですが基本的に足は肩幅くらい開き、右足を一歩後ろに引きます。

引いた右足はバランスをとるために少し右に開くようにするといいでしょう。

足は右足を後ろに引きますが体は正面を向いた状態がいいと思います。

演奏中に足を固定する必要はありません。

最後によく力みやすい場所を書いておきます。

あくまでも体は柔軟にして余分な力が入らないようにしましょう。

続きを読む
続きを読む