【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
道具の使い方を学びながら、お友達と協力して取り組むことでさまざまな制作を楽しむ5歳児さん。
この記事では保育園や幼稚園で子供たちが取り組める作品のアイデアを、まとめてピックアップしました。
お正月や冬など、1月をテーマに集めているので、子供たちが楽しみながら伝統的な行事に触れられるところがポイントです。
ハサミやのりの使い方を楽しみながら学べる1月の制作に、ぜひ取り組んでみてくださいね。
子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(21〜30)
オリジナル絵馬

子供たちの個性が発揮される、オリジナルの絵馬を手作りしてみませんか?
お正月の飾りにもぴったりですよ!
まず、色画用紙を絵馬の形にカットしておきます。
続いて、ダンボールを丸めて作ったスタンプを押して、模様をあしらいましょう。
さらに、お花紙をねじったものをデコレーション。
仕上げに願い事を書いた紙を中央に貼り合わせれば完成です!
いろいろな色の画用紙を選んだり、スタンプを指スタンプなどにアレンジしてもいいですね。
指先で表現する力を育むのにもオススメですので、ぜひ1月の制作に取り入れてみてください!
スノードーム

小さな空間の中で、ふわふわと雪が舞うような様子を楽しめるスノードーム。
乳酸菌飲料や飲むヨーグルトなどの小さな容器で、手軽に作れますよ!
まず、容器の中に好きなビーズやラメを入れていきます。
ラメは多い方が、キラキラとしてキレイですよ。
ビーズやラメを入れたら、そこに水と洗濯のりを入れます。
容器のフタを閉めたら、中身がもれてこないように念のため、フタの周りをビニールテープでとめて完成!
容器を上下逆さまにしたりすることで、中のビーズやラメがひらひらと動きますよ。
紙コップで作るししまい

口をパクパク動かして遊べるししまいのおもちゃを、紙コップで作ってみましょう!
紙コップの側面に切り込みを2本入れて開き、下部に唐草模様を描いた緑の画用紙、上部に赤い画用紙を貼ります。
赤い部分はししまいの顔になるので、顔の形にカットしてから貼り付けるのがオススメです。
あとは、大きな目や太い眉毛、きれいに並んだ歯、もじゃもじゃの髪の毛など、ししまいの特徴をとらえたパーツを貼り付けて完成です。
パクパク動く部分が口に見えるよう、歯の位置を工夫してみてくださいね!
紙皿で作るコマ

紙皿とペットボトルのふたを組み合わせて、コマを作ってみましょう!
紙皿に好きな模様や絵を描き入れたら、絵の中心にペットボトルのふたを伏せた状態で貼り付けます。
紙皿をひっくり返して裏側にもふたを貼りつければ、あっという間に手作りのコマの完成です。
木のコマなどは、回す部分が細くつまみづらい場合もありますが、手先でひねって開けることを想定して作られているペットボトルのふたなら、子供たちも思い切り楽しめるはず!
ダンボール

家にある素材で手軽にコマを作りたいなら、ダンボールで作るコマはいかがでしょうか?
細長い帯状にカットしたダンボールに接着剤を塗って端からぐるぐると巻いていき、中心につまようじを差しこむだけと、とっても手軽に作れちゃいます!
仕上げにダンボールに色を塗ったり、マスキングテープでデコレーションしてもステキですね。
また、たくさん作って競争したり、ケンカごまなどのゲームで競っても、親子や友達同士で盛り上がれるのではないでしょうか。
ペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップを糸でつなげて作るコマ、風を受ける独特な形とカラフルな見た目が印象的ですね。
キャップの真ん中に穴をあけて、糸でキャップを連結させて輪っかを作ります。
それぞれの角度を意識しつつ、円形に整ったら上下の真ん中に丸い厚紙を貼り、そこに穴をあけて、軸を取り付ければ完成です。
小さくて回しにくいという場合には、連結させるキャップの数を増やしたり、軸を大きくして持ちやすくするのがオススメですよ。
どの向きに回転させると回りやすいのかなども意識しつつ、より安定した回転を目指していきましょう。
ふわふわ雪だるま

ふわふわの雪だるまを作って、お部屋の中でも雪を楽しみましょう!
白い画用紙で輪っかを2つ作り、輪っかの内側に綿を張ってそれぞれをくっつけます。
くっつける際はホチキスがオススメですが、使い慣れていない子供たちがいる場合は、先生方が一緒に作業してくださいね。
モールやビーズで目や口、手などをつければ完成です!
細かいパーツなどは、あらかじめ先生側で用意しておくのがオススメ。
画用紙や壁などに貼って、1月の作品として飾ってみてくださいね。