【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
道具の使い方を学びながら、お友達と協力して取り組むことでさまざまな制作を楽しむ5歳児さん。
この記事では保育園や幼稚園で子供たちが取り組める作品のアイデアを、まとめてピックアップしました。
お正月や冬など、1月をテーマに集めているので、子供たちが楽しみながら伝統的な行事に触れられるところがポイントです。
ハサミやのりの使い方を楽しみながら学べる1月の制作に、ぜひ取り組んでみてくださいね。
子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(1〜10)
折り紙&お花紙のおでんNEW!
お花紙がさまざまなおでんの具材に大変身!
ちくわは、トイレットペーパーの芯に白いお花紙を巻いて、綿棒で茶色の絵の具をぬればできあがります。
もちきんちゃくは、黄色いお花紙の中に小さく丸めたティッシュを入れて、モールで口をふさげばOK!
これらを折り紙などで作ったほかのおでんの具材と組み合わせれば、おでんの1皿が完成します。
他にも、黒いお花紙を蛇腹に折って中央をモールで留めれば昆布に、うすだいだい系の折り紙に丸めた黄色いお花紙を貼ればたまごも作れますよ!
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。
まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。
次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。
ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。
串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!
【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(11〜20)
ホイップペイントでつくる鏡もち

1月の大きな行事といえば、お正月ですよね。
お正月に飾る、鏡もちを立体的に描いてみませんか?
ホイップペイントという技法を使うと、もこもこと立体的な絵が描けますよ。
液体のりとシェービングフォームをよく混ぜてください。
生クリームを混ぜたときのように、角ができるまで混ぜるのがポイントです。
鏡もちの下絵に、優しく作ったホイップペイントをのせるように塗ってくださいね。
強く塗るとホイップがつぶれるので、置いていく感じに塗るのがコツですよ。
ホイップに絵の具でも色が付けられます。
鏡もち以外にも子供たちといろいろな色で、絵を描いてみてくださいね。
もこもこカラフルひつじ

元気に遊ぶ子供たちも、1月の風の冷たさを感じるときもあるのではないでしょうか?
そこでひつじのもこもことした毛から、温もりを感じられるような作品をご紹介します。
画用紙で羊の体を作ったら、綿を貼り付けていきますよ。
綿の白さをそのまま利用してもいいですが、少し工夫してみましょう。
画用紙の何色かクレヨンで塗った部分に、綿をこすりつけます。
すると、綿にクレヨンの色がきれいに色付けされますよ。
この綿を羊の体に貼り付ければ、カラフルなひつじのできあがり。
いろいろな色で作ると子供たちも楽しめますね。
つるし絵馬
@chooobo2 吊るし絵馬製作🎍 #保育製作#保育園製作#1月製作#お正月製作#絵馬製作
♬ WOW – IVE
初詣の際に絵馬に願い事を書いて奉納すると、願い事がかなうと言われています。
そこで1月の制作にピッタリな、つるし絵馬を作ってみましょう。
お正月をイメージして、絵馬に縁起物のだるまや干支の絵を描いてもいいですね。
絵馬に少し工夫を加えると、さらにすてきに仕上がりますよ。
アルミホイルに水性のペンで色を塗り、霧吹きで水を吹きかけてから絵馬の用紙を置いてみましょう。
すると絵馬の用紙がにじみ絵のような模様に。
おもしろい作り方で、子供たちも楽しめそうですね。
乾いたら絵馬に子供たちの願い事を書いて、壁に飾ってみてはいかがでしょうか?
紙コップでつくるおみくじ
@hoikushi_bank 紙コップでおみくじ作ってみた🙌 お正月に遊びたいおみくじ! 紙コップとアイスの棒で作れるよ🥰 #保育製作#お正月製作#紙コップ#おみくじ #保育士バンク
♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT
お正月に楽しめる、おみくじを作ってみませんか?
こちらは紙コップを使って作りますよ。
紙コップ2つ、ビニールテープ、木製スティックを用意してくださいね。
1つの紙コップの底に、木製スティックが出てくるぐらいの切り込みをいれてくださいね。
木製スティックにはおみくじの大吉や小吉などを書いたり、オリジナルで考えた内容を書いてもおもしろいと思います。
できたら木製スティックを紙コップの中に入れます。
紙コップは口側を合わせてビニールテープでぐるぐると貼り合わせたら完成です!
今年の運試し、楽しんでみてくださいね!





