RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
最終更新:

道具の使い方を学びながら、お友達と協力して取り組むことでさまざまな制作を楽しむ5歳児さん。

この記事では保育園や幼稚園で子供たちが取り組める作品のアイデアを、まとめてピックアップしました。

お正月や冬など、1月をテーマに集めているので、子供たちが楽しみながら伝統的な行事に触れられるところがポイントです。

ハサミやのりの使い方を楽しみながら学べる1月の制作に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(1〜10)

雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

【折り紙】冬の折り紙|雪だるまを1枚で簡単に作る折り方!12月のクリスマス飾りに帽子付き
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。

そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。

まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。

ここが帽子の上のポンポン部分です。

次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。

左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。

上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。

ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。

右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。

雪の結晶オーナメントNEW!

@hanamikoto8

【簡単】立体的な雪の結晶❄️クリスマスオーナメント 折り紙で簡単にできる【クリスマス飾り】の作り方です。 つなげて吊るし飾りにしたり、そのままクリスマスツリーに飾ることもできます。 キラキラ折り紙を使うと、光を反射してさらに綺麗です。 透明感のある折り紙も綺麗でしたよ! ご自宅はもちろん、保育園や幼稚園、 高齢者施設などでも、ぜひご活用ください。 #はなみこと#折り紙#クリスマス飾り#雪の結晶#手作り#制作動画#100均#高齢者レク#レクリエーション#作り方

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

正方形に4等分した折り紙を、3回三角形に折ってください。

折り紙の中心となる角を持ち、フチを丸くカットして角を切り落とします。

左の辺から右の辺の少し手前まで曲線を上下に2本描き、その部分にハサミで切り込みを入れましょう。

折り紙をひらいて、切り込みを入れた真ん中の部分を上下左右とも中心で接着。

同じものをもう1つ作ったら向きをずらして、裏側同士でくっつけてください。

最後につるす用のヒモをつけたら完成ですよ。

雪の妖精!シマエナガの折り方NEW!

【 折り紙 】簡単 ! 可愛い 動物 シマエナガ 折り方 / 鳥 とり 雪の妖精 冬 飾り Origami Long-tailed Tit
雪の妖精!シマエナガの折り方NEW!

シマエナガを折り紙1枚で作りましょう。

折り紙を三角に折って、両角を上の角に合わせて折ります。

左右の角を内側に折って三角を作ったら、折り紙を回して上下を入れ替えてください。

左右の三角の上角に合わせて、下の2つの角を外側にひらくように折りましょう。

ここが羽になりますよ。

折り紙を表に返し、左右の羽の三角を四角くつぶしたら、下の角を上の角に合わせて折り上げ、羽を黒色に変えてくださいね。

黒い部分の左右の角を折り込んで形を整え、折り紙を裏返します。

真ん中に残った白い部分を丸く整えたら完成です。

お顔を描いてかわいく仕上げましょう。

雪の結晶の折り飾りNEW!

【雪の結晶】折り紙飾り「1分で雪の結晶の作り方」 壁面飾り 冬 保育 介護レクリエーション How to make a very simple snowflake
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。

まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。

三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。

結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。

切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。

どんな模様になるのかな?

という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。

おでんのお手軽な作り方NEW!

@hoikusi1

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) おでん製作の手順を保育士が教えます。 壁面にもなるカンタンな作り方です。 《対象年齢》 2歳児以上 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育製作#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士の卵#立体#工作#簡単#壁面#冬#おでん

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

画用紙で作ったスープ入りのお鍋に、おでんの具材を貼っていきましょう!

ハサミを使える年齢の子達には、画用紙に補助線だけを描き、自分で具材の形に切ってもらってくださいね。

それをスープの上にのりで貼り、模様を描いていきますよ。

ハサミを使えない年齢の子には、具材のパーツを事前に用意し、裏面に両面テープを貼ってシール貼り感覚で楽しんでもらいましょう。

定番の大根、こんにゃく、たまご、餅巾着のほか、どんな具材を入れるか考えるのも楽しい制作ですね。

みんな大好き!おでんのお届けNEW!

画用紙で作ったお鍋に、折り紙で作ったおでんの具材を入れていきますよ。

まず、灰色の折り紙を三角に折って丸シールを貼ってこんにゃくを作りましょう。

次に、白い折り紙を三角に折って、中に丸めたティッシュなどを詰めてフチを接着すれば、はんぺんに。

黄色い折り紙の角を内側に折って丸みを出し、模様を描いたら大根の完成。

薄いオレンジ色の折り紙の白い面を上にして細長く折り、茶色く塗った丸シールをはればちくわぶができちゃいました。

たまごは丸くカットした白と黄色の画用紙を重ねて作ってくださいね。

できた具材をお鍋の中に貼り、湯気を描いて、のれんを貼ったら完成です!

冬に楽しい!おでん屋さんごっこNEW!

https://www.tiktok.com/@taisougakuen_osaka_ikuno/video/7199952165304077570

子供たちがおでん屋さんの店主に変身する、ユーモアな制作アイデアです。

おでんの具材は画用紙を切ったり貼ったり、ペンで模様を描いたりして作りますよ。

それらを画用紙で作ったお鍋の中に貼り付けましょう。

お鍋を大きめの台紙の下の方に接着し、その上にねじりはちまきをして腕組みした子供たちの写真を貼ってくださいね。

最後に、台紙の上の方にのれんを張ったら完成です!

のれんの文字も子供たちが描いていて、お店の雰囲気がそれぞれ出ていますね。