RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで

道具の使い方を学びながら、お友達と協力して取り組むことでさまざまな制作を楽しむ5歳児さん。

この記事では保育園や幼稚園で子供たちが取り組める作品のアイデアを、まとめてピックアップしました。

お正月や冬など、1月をテーマに集めているので、子供たちが楽しみながら伝統的な行事に触れられるところがポイントです。

ハサミやのりの使い方を楽しみながら学べる1月の制作に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(11〜20)

冬の帽子

【工作 冬】「かぶって飾れる冬の帽子」折り紙・画用紙飾り 壁面飾り(保育士 介護士)papercraft /DIY
冬の帽子

寒い冬の外遊びの防寒にも役立つ、帽子を作ってみましょう!

子供たちの頭の大きさに合わせた好きな色の画用紙を2枚用意して、周りに穴あけパンチで穴を開けていきます。

そこに、画用紙を布のように縫い合わせるように、好きな色の毛糸を通していきます。

帽子のてっぺんには毛糸ボール、帽子の表面にワンポイントでちょっとした絵を加えれば完成!

毛糸ボールは指に巻いて作る方法もありますが、事前に子供たちから好きな色を聞いておいて、先生側で用意しておくのもオススメです。

画用紙で作る手ぶくろ

【冬の製作アイデア♪】画用紙で簡単!手袋の作り方🧤⛄️#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある#子供と一緒に #画用紙 #画用紙製作 #手袋
画用紙で作る手ぶくろ

冷たい手を温めてくれる、かわいい手袋を作ってみましょう!

好きな色の画用紙を2枚使って、2枚とも手袋の形に切ります。

切った手袋にクレヨンなどで柄を描いたり、シールなどを貼って飾り付けもしましょう。

適当な長さに切った毛糸を二つの手袋をつなげるようにつければ、完成です!

自分の手の大きさに合わせた作品にするのも、いいかもしれませんね。

壁面飾りの一部としてもオススメなので、ぜひ作ってお部屋の中に暖かな空気を取り込んでくださいね。

トイレットペーパーの芯で作る門松

筒状のトイレットペーパーの芯は、工作の門松づくりにピッタリ!

緑の折り紙をトイレットペーパーの芯に貼り、先を斜めになるようカットしたものを3本用意します。

側面に両面テープを貼って3本を貼り合わせたら、和柄の折り紙を重ねて貼った画用紙で外側をくるっと包み込みましょう。

あとは、細かく切り込みを入れた長方形の画用紙を竹串に巻きつけて松の木のパーツを作り、芯で作った竹の両側に添えれば、お正月の風物詩、門松の完成です。

手作りカルタ

【幼稚園・保育園】1月お正月の手作りかるた絵画・製作
手作りカルタ

手作りカルタは、ひらがなをおぼえはじめる頃の子供たちにピッタリの制作!

自分たちで作ったカルタなら、作る過程でよりひらがなに興味が湧き、文字が読める楽しさを実感しながら遊べるでしょう。

カルタの台紙とひらがなを描いたパーツを用意し、子供たちに好きな文字を選んでもらいます。

台紙に貼りつけたら、選んだひらがなに合う絵を別の紙に描いてもらいましょう。

できあがった絵を貼りつければ、オリジナルカルタの完成です!

想像力豊かな子供たちのこと……きっと、大人では思いつかないような絵柄のカルタに仕上がるでしょう。

梅の花リース

【簡単】ひなまつり✨ポンポン梅の花リースの作り方【縫わずにできる】ボンド不要!ぜ~んぶ100均!
梅の花リース

100均でも手に入るふわふわの毛糸とポンポンを使った、新春らしい梅の花のリースです。

リースのベースに、隙間ができないようふわふわの毛糸を丁寧に巻きつけます。

梅の花は、5つのポンポンをワイヤーに通し、くるっとまとめて作ります。

このとき、ワイヤーを長めにカットし、あとでリースに差し込めるようにしておきましょう。

大小さまざまな大きさで梅の花を先に作っておいたリースに飾り付け、お花の中心部分に黄色のポンポンを埋め込めば、華やかで温かみのあるリースの完成です!

牛乳パックで作る羽子板

【保育園・幼稚園】お正月製作!牛乳パック羽子板の作り方【100均工作】
牛乳パックで作る羽子板

昔ながらのお正月の遊びといえば、羽子板を使った羽根つき!

買えばいいお値段がする羽子板、実は使い終わった牛乳パックで作れちゃうんです!

まず、牛乳パックを開いて、羽子板の形の折り目を付けます。

中心に持ち手部分となる割り箸を貼りつけ、それを包むように折り目に合わせて牛乳パックを折りたたんだら、ガムテープなどしっかり固定します。

持ち手部分も牛乳パックの切れ端で包み、持ち手や羽子板のまわりにビニールテープを貼ったら、簡単に作れて意外に丈夫な羽子板の完成です。

模様を描いたり、お正月らしい和柄の折り紙を貼ったりして、仕上げまで楽しんでみてくださいね。

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(21〜30)

だるま

【折り紙 正月】「厄落としだるま」新春飾り 手作り 壁面飾り 折り紙 保育製作 介護レクリエーション How to make a Japanese Daruma
だるま

お正月飾りにオススメの、だるまの制作アイデアを紹介しますね。

まずトイレットペーパーの芯を平たくつぶし、端からハサミで3本切り込みを入れましょう。

切り込みを入れた部分に細く切った黄色、オレンジ、紫の折り紙か色画用紙を貼り、残りの部分には赤色を貼り付けます。

1周ぐるりと貼り付けてくださいね。

トイレットペーパーの芯を再び丸い形に戻します。

赤い部分はそのままでもOKです。

別の画用紙でだるまの顔を作ったら赤い部分に貼り付けて、その下にだるまの模様をつけたら完成!

いろいろなカラーで作って飾ってみてくださいね!