RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで

道具の使い方を学びながら、お友達と協力して取り組むことでさまざまな制作を楽しむ5歳児さん。

この記事では保育園や幼稚園で子供たちが取り組める作品のアイデアを、まとめてピックアップしました。

お正月や冬など、1月をテーマに集めているので、子供たちが楽しみながら伝統的な行事に触れられるところがポイントです。

ハサミやのりの使い方を楽しみながら学べる1月の制作に、ぜひ取り組んでみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(11〜20)

ぶんぶんごま

よく回る!牛乳パックdeぶんぶんゴマ~お正月の手作りおもちゃ【保育園・幼稚園】
ぶんぶんごま

こま回しはお正月の遊びの一つですよね。

なんでもこまの回る姿から、物事が円滑に回るといった縁起物として、お正月に遊ぶ風習になったそうです。

そこで今回はヒモを引っ張って回す、ぶんぶんごまをご紹介します。

ぶんぶんごまはこまの中央に2つ穴をあけてヒモを通し、そのヒモを引っ張ることで回りますよ。

こまの台紙には空の牛乳パックの容器を使うと、厚みや硬さがあってオススメです。

台紙にだるまや干支といった1月にぴったりなイラストを描いてみてはいかがでしょうか?

ぶんぶんとまわるこまは、子供たちが楽しめる制作ですね。

ティッシュの空箱でつくる獅子舞

【獅子舞の製作(4,5歳児用)】ティッシュ箱で立体に作る!保育園イベントにも
ティッシュの空箱でつくる獅子舞

口をパクパクとさせながら、体をくねるようにゆっくりと動かして移動する獅子舞。

踊りながら獅子舞が人間の頭にかみつくこともありますよね。

実は獅子舞は人の頭をかむことで、邪気払いをしているそうですよ。

そんな口をパクパクした様子を、ティッシュペーパーの空箱を使って作ってみましょう。

ティッシュペーパーの箱を半分にカットしますが、先生側であらかじめ用意しておくのがオススメです。

獅子舞の顔の色となる画用紙と、目や歯といったパーツを作ります。

半分にカットしたティッシュペーパーの箱に貼り付けて完成です。

できあがった獅子舞に手を入れると、パクパクと口が動かせますよ。

1月のイベントでも活躍しそうですね。

トコトコぺんぎん

【保育士】動きがかわいい!トコトコペンギンの作り方✨【保育園・幼稚園】
トコトコぺんぎん

紙コップで作れる!

遊んで楽しいトコトコペンギンの制作をご紹介します。

用意するものは色画用紙、乾電池、輪ゴム、紙コップ、セロハンテープ、のりです。

まず紙コップを切って広げて型にして、ペンギンの顔を色画用紙で作ります。

色画用紙でペンギンのパーツを作ってのりで貼りましょう。

次に、乾電池にセロハンテープで輪ゴムをつけましょう。

紙コップに左右対称に5ミリくらい2カ所ずつ切り込みを入れたら、しっかりと輪ゴムを紙コップにつけて乾電池をセットします。

輪ゴムが取れないようにセロハンテープを貼ってくださいね。

走るか試してうまく走ったら、紙コップにペンギンの顔や手足のパーツをつければ完成!

手作りマフラー作り

超簡単☆手作りマフラーの編み方 かぎ針不要!ペットボトルと割り箸だけ
手作りマフラー作り

寒さを感じる1月にピッタリな、手作りマフラーのご紹介です。

手作りマフラーといえば、編み棒を使って毛糸で編むことを連想しますよね。

今回はペットボトルの空き容器を使ってマフラーを作っていきますよ。

ペットボトルの容器を使う部分をカットします。

カットするのは、先生側であらかじめ用意しておくことをオススメします。

その容器の側面に、割り箸を何本か貼り付けてください。

貼り付けた割り箸に毛糸を巻いたりかけていくことを繰り返すと、マフラーが作れますよ。

毛糸を巻きつけたり、毛糸をかける工程は細かな作業ですが、基本的には同じ作業の繰り返しなので、子供たちだけで作れますよ。

完成したマフラーにポンポンを付けると、さらにすてきに仕上がりますよ。

ミニミニしめ縄

@mee.asobi

詳しい作り方はこちら↓ ⁡ 材料 ❄︎お花紙2枚 ❄︎結ぶようなモールやラッピングタイ ❄︎飾り付けようの折り紙など ❄︎ボンドやテープ ⁡ お花紙 ダイソー  フラワーペーパー(パステル) 4550480317687 ⁡ セリア デザインペーパー 華やか和柄 4542804144208 A4クリエイトペーパー ほのぼの和モダン 4512427071854 ⁡ 作り方 ①お花紙を縦向きにくるくるしてねじる →硬く細くねじると綺麗にできるよ! ②2本をねじってとめる ③飾り付け ⁡ あっという間にできてかわいいかわいい みにみにしめ縄 ⁡ 本当のしめ縄は3本で編んであるけど 今回は作りやすく2本でねじねじしたよ 家に飾るようの大きいのも作りたいな♩ ⁡ セリアの折り紙が和柄でかわいくて しめ縄感がでた♡ ⁡ 息子はドーナツにしたり指輪にしたり。笑 すぐできるから作ってみてね♡ ⁡ 28日に飾るのが一般的だけど 13日の「正月事はじめ」がすぎたら いつ飾ってもOK♡ ⁡ ーーーーーーーーーーー ⁡ みーです ⁡ あそびで「できる」が増える! おうち時間が楽しくなる 簡単なあそびを発信しています♩ フォローコメント 「あそんだよー」報告 とってもとっても嬉しいです☺️ ⁡ ーーーーーーーーーーーー ⁡ #おうちあそび#おうち遊び#かがみもち#しめなわ

♬ かわいいだけじゃだめですか? – 1サビ – CUTIE STREET

子供たちとお花紙を巻いて楽しく作る、しめ飾りの制作を紹介します。

用意するものはお花紙2枚、モールやラッピングタイ、デコレーション用の折り紙、木工用接着剤やセロハンテープです。

まずお花紙を縦向きにくるくるねじりながら巻いていきます。

きつくねじると仕上がりがきれいにできますよ。

次にねじったもの2本をしめ飾りのイメージで輪っかになるように丸くしたら、モールやタイでとめてくださいね。

最後に折り紙などでデコレーションすれば完成です!

本物のしめ縄のように3本で作るのもオススメですよ。

飛び出す獅子舞のおもちゃ

お正月遊び&節分に!飛び出す獅子舞のおもちゃ【工作】【手作りおもちゃ】
飛び出す獅子舞のおもちゃ

1月には獅子舞の披露会がある園も多いのではないでしょうか?

獅子舞は縁起物ですが、少し怖い雰囲気もありますよね。

そこで紙コップを使って、飛び出すおもしろい獅子舞を作ってみましょう。

紙コップの底に穴をあけ、飲み口の方を緑のビニール袋と貼り付けましょう。

緑のビニール袋も割り箸を通すので、穴をあけておくことがポイントです。

紙コップとビニール袋の穴に割り箸を通して、獅子舞の顔を付けて動かしてみてください。

獅子舞の顔が飛び出しますよ。

制作を通しても子供たちに伝統の獅子舞を伝えられそうですね。

【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで(21〜30)

冬の帽子

【工作 冬】「かぶって飾れる冬の帽子」折り紙・画用紙飾り 壁面飾り(保育士 介護士)papercraft /DIY
冬の帽子

寒い冬の外遊びの防寒にも役立つ、帽子を作ってみましょう!

子供たちの頭の大きさに合わせた好きな色の画用紙を2枚用意して、周りに穴あけパンチで穴を開けていきます。

そこに、画用紙を布のように縫い合わせるように、好きな色の毛糸を通していきます。

帽子のてっぺんには毛糸ボール、帽子の表面にワンポイントでちょっとした絵を加えれば完成!

毛糸ボールは指に巻いて作る方法もありますが、事前に子供たちから好きな色を聞いておいて、先生側で用意しておくのもオススメです。