RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ

ブルースはそもそもロックンロールの最も重要なルーツの一つですが、今回の記事のテーマである「ブルースロック」は本場アメリカから生まれたブルースを、ロック世代による解釈で主にイギリスのミュージシャンたちが始めたジャンルなのですね。

そのようなスタイルを持つミュージシャンは海外のみならずここ日本でも誕生しており、日本の音楽シーンに残る重要な作品も作られています。

今回は和製ブルースロックを中心とした名盤をリサーチ、近年ブルースロックの影響を感じさせる作品も含めてまとめてみました。

ブルースの魂を宿したミュージシャンの熱い演奏を、ぜひお楽しみください!

【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ(1〜10)

Hepcats Jump Again

吾妻光良&The Swinging Boppers

極楽パパ- 吾妻光良 & The Swinging Boppers
吾妻光良&The Swinging Boppers

吾妻光良 & The Swinging Boppersの音楽は、日本のブルースロックの精神を色濃く反映したものです。

アルバム『Hepcats Jump Again』では彼らの真骨頂を味わうことができます。

彼らの演奏は力強く、時に感傷的なブルースの響きが心に響きます。

ギターのリフは切なさと熱さを同時に表現し、ボーカルの吾妻光良さんの声には深い感情が込められています。

このアルバムでは、日本固有の文化と洋楽のブルースが融合し、独特の世界観を創り出しています。

聴く者を熱くさせるエネルギーと、ジャンルを超えた音楽性が際立っていて、和製ブルースロックの魅力を存分に感じさせる作品です。

HARDEST DAY

灰色の街松田優作

松田優作さんの切なさあふれる歌声が心に染み入る1曲。

都会の孤独感や虚しさを鮮やかに描き出し、聴く人の胸を締め付けます。

雨に濡れた灰色の街並み、酒場で響くブルース、色あせた思い出……。

都市生活の中で感じる喪失感や絶望を、リアルに表現していますね。

この楽曲が収録されたアルバム『HARDEST DAY』は、1981年5月にリリースされました。

ブルース以外にもさまざまなジャンルを取り込み、セルフプロデュースされた渾身の名盤。

彼の俳優としての才能と音楽性が融合した珠玉の1枚です。

この熱い魂を伝えたいんや

最終電車上田正樹とサウス・トゥ・サウス

最終電車(上田正樹とサウストゥサウス)2023 version
最終電車上田正樹とサウス・トゥ・サウス

ソウルのエッセンスを感じるバンド、上田正樹とサウス トゥ サウス。

彼らの2枚目のアルバム『この熱い魂を伝えたいんや』も要チェックですよ。

こちらは1975年に開催されたライブの模様を収録したアルバムで、『最終電車』、『ラブ・ミー・テンダー』などを収録しています。

ちなみに、本作は2015年に高音質バージョンで復刻されているんですよ。

会場の盛り上がりを感じさせつつも、曲部分では雑音が取り除かれているので、聴きやすいです。

【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ(11〜20)

Sentimental Blues Boy

Sentimental Blues Boy大木トオル

大木トオルさんの15年ぶりの新譜となるアルバム『Sentimental Blues Boy』の表題曲。

ブルース界の先駆者として知られる彼の音楽活動55周年を記念した作品です。

ソウルフルな楽器演奏とスモーキーなボーカルが特徴的で、大木さんの豊かな感性が感じられますよ。

2023年2月にリリースされたこの楽曲は、彼の音楽的ルーツとアメリカのブルース文化への敬意を込めた内容になっています。

感傷的な感情やブルース特有の人生の苦楽を表現した歌詞が心に響きます。

ブルースの伝統を守りつつも新しいエッセンスを加えた本作は、ブルース愛好者の方にぜひ聴いてほしいですね。

サンセット・ギャング

いとしのマリー久保田麻琴と夕焼け楽団

ミュージシャンの久保田麻琴さんが中心となって結成したバンド、久保田麻琴と夕焼け楽団。

1975年に正式に活動をスタートし、以後、多くの音楽ファンに愛されてきました。

そんな彼らのデビューアルバム『サンセット・ギャング』を紹介しましょう。

こちらには『たそがれのメイク・ラヴ・カンパニー』、『ルイジアナ・ママ』などポップな印象の曲が収録されていますよ。

ちなみに、本作には細野晴臣さんがゲストとして参加しています。

Blues Power

First Time I Met The Bluesウエスト・ロード・ブルース・バンド

和製ブルースを語るならウエスト・ロード・ブルース・バンドも外せないでしょう。

彼らは和製ブルースの先駆け的存在で、B.B.キングが来日した際には前座を務めたことでも知られています。

そんなウエスト・ロード・ブルース・バンドのアルバムを順番に聴いていけば、日本のブルースシーンの歴史を追体験できるのではないでしょうか。

ということでオススメしたいのが、1975年にリリースされた初のアルバム『BLUES POWER』です。

メロディックかつエモーショナルな音楽性にしびれます。

T字路s

はきだめの愛T字路s

T字路s – はきだめの愛 (Official Music Video)
はきだめの愛T字路s

ブルースやフォークなどさまざまなジャンルを吸収した音楽性が魅力的なブルースデュオ、T字路s。

この曲は映画『下衆の愛』のために書き下ろされた楽曲で、ゆったりとしたリズムに雰囲気のある演奏がブルージーな空間を作り出しています。

人生に光を見いだせない人々への応援歌として、温かみのある歌詞が心に響きますね。

ボーカル、伊東妙子さんの低くハスキーなボーカルも素晴らしくて気持ちを落ち着けたいときや、ゆったり音楽を聴きたいときにとてもピッタリだと思います。

グルーヴ感たっぷりで躍動的な2017年のアルバム『T字路s』に収録され、その後の活動の礎となりました。