カフカの名曲・人気曲
2008年に東京で結成されたロックバンド、カフカの楽曲をご紹介します。
カフカのバンド名の由来は作家のフランツ・カフカ。
彼の「『本人にすら理解できない理不尽な気持ち』を描いていること」に共感したことから彼の名前をバンド名にしたそうです。
カフカの楽曲はそんな世界観を体現するかのように感情を表現しています。
心に訴えかけてくる歌ものバンドです。
カフカの名曲・人気曲(1〜10)
bananafish storyカフカ

5th album「Tokyo 9 Stories」に収録された楽曲、このアルバムは東京を舞台に描かれた曲で構成されており、この曲は憧れ続けたその街と暮らしてみたときのギャップに葛藤するといったような内容の曲となっています。
呼吸論カフカ

冬の寒さの中で起こる些細なでき事が自分が自分で居られることの大切さを感じさせてくれるといったような身近な内容でありながらも、どこか壮大な雰囲気で描かれた歌詞も特徴的な1曲となっています。
神秘的な雰囲気の楽曲です。
夢のつづきカフカ

1st mini album「空を継ぐもの」に収録されている楽曲です。
このアルバムは全曲「空」をテーマにして描かれたものとなっており、この曲も空の高さを感じつつ仲間たちとともに先へと進んでいくような爽やかな曲となっています。
カフカの名曲・人気曲(11〜20)
線香花火が落ちるときカフカ

サビの部分の歌詞に「開かれたこの世界で」とあるようにどこか開放感のあるメロディーがはかなげな歌声と相まって特徴的です。
儚さの象徴とも言える線香花火をタイトルに持ってくるのも彼らの持ち味と言えるでしょう。
ai(Tokyo Tower Remix)カフカ

クリスマス期間限定という形で発表された楽曲ということで、クリスマスを感じさせるエレクトロな要素も取り入れられた楽曲となっています。
歌詞の内容も全ての人の幸せを願うといったような彼らにしては珍しいハッピーな1曲です。
シリウスと老人カフカ

特定の物に関連づいた記憶といったものは結構誰にでも存在するもので、いつまでたっても鮮明だったりします。
特に悲しい記憶はなかなか忘れることができません。
星と老人といったワードでそれを強く表現しています。
ニンゲンフシンカフカ

自分らしく素直に生きたいと思いつつもなかなか思い通りにならないといった葛藤を描いたような1曲です。
タイトルのニンゲンフシンは素直に生きることへの1番の壁、敵として描かれています。
力強いビートがノリやすく非常にかっこいいですね。