保育でも子供たちから大人気!りんごの制作まとめ
大きな木に実るりんごは魅力的ですよね。
今回は赤くてまるくて甘いおいしい果物「りんごの制作」をご紹介します。
りんごはみんなが知っている有名な果物ですよね!
制作する時もイメージがしやすい果物だと思います。
ぜひ子供たちからりんごはどんなイメージを持っているか制作前に聞いてみても良いかもしれませんね!
楽しい返事が返ってきそうですね。
いろいろなりんごの制作を紹介してますので、年齢に応じたお気に入りの制作を見つけてみてください。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】春に楽しみたいいちごの製作アイデア
- 【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【保育】年齢別!スイカの製作アイデア
保育でも子供たちから大人気!りんごの制作まとめ(1〜10)
りんごのモビール

立体的なりんごと洋なしのモビールを作ってみませんか?
色画用紙を半分に折り、外側の皮の部分の型紙と、外側よりひとまわり小さくした内側の実の部分の2種類を作り、それぞれ3枚ずつ作ります。
立体になるように張り合わせていくと、ころんとしたかわいいりんごと洋なしの完成です!
りんごを丸くむいた時のらせん状の皮を、アクセントとして飾ってもかわいいですね。
モビールとして飾る時は、枝に毛糸をつるして飾っても、透明な糸でつるしてもかわいいと思うので、ぜひ作ってみてくださいね!
カラーポリフルーツ

カラーポリ袋を使って作るりんごのアイデアを紹介します。
新聞紙をほどよい大きさにカットして、丸めてボールを作りましょう。
その上からティッシュで包み、さらに赤いカラーポリ袋で包みます。
茶色のモールをヘタに見立てて差したら、テープで留めていきましょう。
形が丸くなるように、角を無くすように留めていってくださいね。
簡単ですが、これでりんごの完成です!
いくつか同じものを作ってモールを糸に引っ掛ければ、ガーランドにもなりそうですね。
【4歳〜】りんごのオーナメント

ハサミがじょうずに扱える、4〜5歳児さん向けの制作アイデアです。
三つ折りにした色画用紙に、りんごの絵を描きましょう。
りんごは半分だけ、中心で鏡合わせになるよう2つ描いてくださいね。
描けたら線にそってハサミでカットしますが、2つのりんごを切り離さないよう気をつけてください。
切れたら画用紙を広げてみましょう。
りんごがつながったオーナメントができましたね。
飾れるように、後ろにひもをつけたら完成です。
りんごは基本赤色ですが、オーナメントなのでカラフルに作ってもステキだと思いますよ。
保育でも子供たちから大人気!りんごの制作まとめ(11〜20)
りんごの折り紙

1枚の折り紙を使って作る、りんごのアイデアです。
折り紙を三角形に折ったら開き、左の辺2つを折り目の上で重なるように折ってください。
角はしっかりとがらせてくださいね。
とがった角が下になるように折り紙を置き直し、上の角を2センチほど折り下げます。
下の角を上からはみ出すように折り上げたら、角を少しだけ右に折ってください。
最後に周りの角を内側に折り込んで丸みをつけたら完成ですよ。
別の折り紙で作った葉っぱをつけると、さらにりんごらしくなりそうですね。
花紙を使った簡単りんご製作

立体感のあるリンゴの木が印象的な絵画を制作してみましょう。
色画用紙で作ったリンゴの木、リンゴのキャラクター、雲を土台の画用紙に貼り付けます。
トイレットペーパーの芯を輪切りにしたら、リンゴの木に接着。
中に接着剤を塗って、丸めた赤いお花紙を貼ってください。
リンゴのキャラクターは顔をペンで描いても良いですし、子供の写真を貼ってもかわいいですよ。
ハサミが使えない年齢の子が作業する時は、事前に大人が必要なパーツを切り出しておいてくださいね。
足形でりんご製作

子供の小さな足形で、りんごを制作してみましょう!
まずは赤い画用紙に、白いインクで足形をスタンプします。
足はかかとをそろえてくださいね。
インクが乾いたら画用紙をりんごの形にカット。
白い台紙に貼って、ヘタと葉っぱをペンで描いてください。
台紙にシールを貼ったり、ちょうちょやイモムシの絵を描いてもかわいいでしょう。
壁面飾りとして使うなら、大きな木を描いて、その上に貼り付けたいですね。
保護者の方が一生懸命お子さんの足形を探してくれそうですし、持ち帰る時は袋を用意してりんご狩りしてもらっても良いかもしれません。
紙コップでりんごのバック

りんごバッグの作り方をご紹介します。
赤い画用紙、紙コップ、接着剤、葉っぱの部分に使う緑の画用紙、持ち手になるひもはお好きな物を用意してくださいね。
高さ8センチ、底の部分の長さが5センチの紙コップに対して、赤い画用紙は縦が15センチ、横が21センチの大きさにし8等分に折ります。
上から1.5センチの部分を折り曲げ、その部分は切らずに、先ほど折った線を切っていきます。
紙コップの周りにぐるっと巻き付け、切られていない1.5センチの部分に接着剤をぬり、紙コップの飲み口に折りこみ貼っていきます。
底の部分も接着剤をぬり、切った方の画用紙を対角線に貼っていきます。
持ち手のひもと、葉っぱをつけたら完成です!