RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】幼児向けあるなしクイズ!子供たちと言葉で遊ぼう

ある法則に従って、「ある」の言葉には何かが隠れているあるなしクイズ。

内容が難しいイメージがあるかもしれません。

しかし、扱う言葉や発想を変えれば幼児クラスの子供たちでも楽しめますよ。

あるなしクイズのよいところは、言葉の面白さに気づける点ですよね。

発想力がぐんと伸びる幼児クラスの子供たちにはぜひ親しんでほしいクイズです。

そこで今回は、幼児向けのあるなしクイズを集めました。

ぜひクラスのお楽しみに取り入れてみてくださいね。

コツをつかめば子供たちも大盛り上がりで答えてくれるでしょう。

【保育】幼児向けあるなしクイズ!子供たちと言葉で遊ぼう(11〜20)

【ある】だいこん、カブ、にんじん、さつまいも【なし】キャベツ、白菜、ブロッコリー、トマト

【ある】だいこん、カブ、にんじん、さつまいも【なし】キャベツ、白菜、ブロッコリー、トマト
こたえを見る

「ある」は食べるところが土のなかにある。

野菜がどのように育つか知るきっかけになる問題です。

図鑑や絵本を見てあらためて野菜について調べてみましょう

【ある】ライオン、トラ、オオカミ、クマ、チーター【なし】しまうま、シカ、キリン、ゾウ、パンダ

【ある】ライオン、トラ、オオカミ、クマ、チーター【なし】しまうま、シカ、キリン、ゾウ、パンダ
こたえを見る

「ある」の動物は肉食です

「ある」の動物は主に肉を食べる肉食動物、「ない」の動物は草食動物です。

クマはプーさんの影響もありハチミツを食べるイメージが強いかもしれませんね。

おわりに

保育のなかで楽しめるあるなしクイズを紹介しました。

発想力や想像力が試されるあるなしクイズ。

もしかしたら子供たちのほうが得意かもしれませんね。

クイズをきっかけに言葉の面白さに気づいてくれたら、子供たちと一緒にオリジナルクイズを作ってみてくださいね。