ある法則に従って、「ある」の言葉には何かが隠れているあるなしクイズ。
内容が難しいイメージがあるかもしれません。
しかし、扱う言葉や発想を変えれば幼児クラスの子供たちでも楽しめますよ。
あるなしクイズのよいところは、言葉の面白さに気づける点ですよね。
発想力がぐんと伸びる幼児クラスの子供たちにはぜひ親しんでほしいクイズです。
そこで今回は、幼児向けのあるなしクイズを集めました。
ぜひクラスのお楽しみに取り入れてみてくださいね。
コツをつかめば子供たちも大盛り上がりで答えてくれるでしょう。
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう
- 【幼児向け】問題がおもしろい!オススメのひっかけなぞなぞ
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
- 【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ
- 保育でも子供たちから大人気10回クイズ!
- 【保育】子供たちと学ぶ!食べ物に関するクイズ
- 【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集
【保育】幼児向けあるなしクイズ!子供たちと言葉で遊ぼう(1〜10)
【ある】セロハンテープ、ボンド、のり、ガムテープ【なし】画用紙、折り紙、ハサミ、段ボール

こたえを見る
「ある」は物をくっつけるための道具
製作や工作でさまざまな材料を使っている子供たち。
どのような役割をしているかひらめく子はいるでしょうか。
【ある】おじいさん、おばあさん、桃、川、鬼【なし】おとうさん、おかあさん、りんご、山、おばけ

こたえを見る
桃太郎
「ある」にあるのは桃太郎に登場する人物。
「ない」に書いてあるものは桃太郎には登場しませんね。
【ある】サッカー、野球、リレー、ドッジボール、鉄棒【なし】折り紙、お絵描き、工作、積み木、おままごと

こたえを見る
外遊び
「ある」にある遊びは園庭や公園など外でおこなう遊びですね。
「ない」の遊びはお部屋のなかで遊ぶ内容です。
【ある】いちご、にんじん、サンマ、イワシ、ゴボウ【なし】ぶどう、だいこん、サケ、アジ、レンコン

こたえを見る
「ある」の言葉には数字が入っている。
「いち」ご、「に」んじん、など、あるの言葉に隠れている数字を見つけてみてください。
他にも数字が隠れている言葉がないか、子供たちと探してみるのもオススメですよ
【ある】ひまわり、レモン、菜の花、イチョウ、星【なし】さくら、みかん、チューリップ、もみじ、太陽

こたえを見る
「ある」に書いてある物はすべて黄色
色に着目した問題でした。
菜の花やイチョウは絵を見せるとイメージが沸くかもしれませんね。
身近な物の色について考えるきっかけにもなりそうです。
【ある】雑巾、バイキン、みかん、せっけん、じゃんけん【なし】ほうき、手洗い、ぶどう、せんざい、あいこ

こたえを見る
最後が「ん」で終わる
「ある」の言葉は最後が「ん」で終わりますね。
「なし」の言葉は似ているところがありません。
すべてひらがなで書いて子供たちに見せるとわかりやすいかもしれません。
【ある】だいこん、カブ、にんじん、さつまいも【なし】キャベツ、白菜、ブロッコリー、トマト

こたえを見る
「ある」は食べるところが土のなかにある。
野菜がどのように育つか知るきっかけになる問題です。
図鑑や絵本を見てあらためて野菜について調べてみましょう