子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
近年、大人たちの間でも注目を集めているボードゲームですが、もちろん中には子供たち向けのゲームもたくさんあるんです。
3歳くらいから遊べる知育ゲームや、小学生以上を対象とした戦略ゲームまでさまざま。
そこでこの記事では、子供たちが楽しめるボードゲームはもちろん、大人も一緒になって楽しめるゲームも一挙に紹介していきますね!
子供たちと一緒に遊べるボードゲームをお探しの親御さんはぜひ参考にして、子供たちが楽しめそうなゲームを見つけてくださいね。
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ
- 【お手軽】子供も楽しめるオススメトランプゲーム
- 【おうち時間】オンラインで遊べるボードゲームまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(1〜10)
マンカラ・カラハ

カラフルな石をどんどん移動させていく『マンカラ・カラハ』。
ルールは自分の陣地にある石をすべてなくせた方が勝ちです!
自分と相手とそれぞれ6つずつあるポケットに最初は石を4つずつ置きます。
そして順番に1つのポケットの中にある石をすべて取り出し、反時計回りに1つずつポケットに置いていきます。
自分や相手側の陣地で置き終われば相手のターン、もしゴールと呼ばれる少し広めのポケットで置き終わった場合はもう一度自分のターンです。
ゴールは自分から見て左にあるものが自分のゴールで、そこに向かってどんどん石を集めていきます。
一見すると難しそうですが、子供にとってはかわいい石を触って遊ぶことが楽しく、また頭を使うことで知育にもつながりますよ!
ワニに乗る?

ワニの上にいろんな動物を乗せていく、動物好きのお子さんにとくにオススメな『ワニに乗る?』。
ルールは簡単で、ワニの上にサイコロで出た目の分だけ自分の持っている動物を乗せていくだけ。
ただしサイコロには数字以外の面もあります。
ワニが出たら動物を乗せるのではなくワニにくっつけるようにして置き、土台を広げます。
手のひらが出たときは、ほかの人に自分のコマを渡して代わりに乗せてもらいます。
そして吹き出しマークが出たときは、自分が乗せるコマをほかの人に決めてもらって乗せなければいけません。
積み上げている途中で崩れると、崩れた分のうち2つが自分のコマになります。
こうして自分のコマが早くなくなった人が勝ちです!
街コロ

自分の街をどんどん大きくしていくゲーム『街コロ』。
街を作るって難しそうに思いますが、サイコロを振ってお金を払って街を作るというシンプルな行程なのでお子さんでも楽しめます!
街を作る中で、駅、ショッピングモール、遊園地、電波塔を1番早く自分の街に建てられた人が勝ちです。
中央に10種類の施設カードを並べ、サイコロで出た目と同じ数が描かれた施設カードの効果を受けられます。
そして受けた効果によって稼いだお金で、施設を建設します。
そうして地道に稼いで、どんどん街を大きくしていきます。
子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(11〜20)
コリドール

自分の駒を反対側のラインまで先に進めた方が勝ちのコリドール。
簡単なようですが、途中で相手の行く手をはばむようにフェンスをたてることが特徴です。
うまくフェンスをたてていかないと、自分の行く手をもはばむ結果に。
注意が必要です。
子供用のコリドールキッズもあり、動画ではそちらを紹介しています。
子供用は盤面がカラフルでマスが少なめ、駒もネズミとかわいらしいつくりになっています。
遊びながら脳が鍛えられるゲームです。
スライドクエスト

こちらのゲームは4人用で、4人で各辺にあるレバーを傾けながら騎士をゴールまで運ぶゲームです。
騎士はボードを傾けると簡単に動くように作られています。
4人で息を合わせてレバーを操作し、障害物をよけながら騎士を運び、番兵や悪党を穴に落としていきます。
マップは20枚あり、どんどん難易度があがっていくので、より細かなレバー操作が要求されます。
誰かが勝つというゲームではなく、みんなで協力して達成するというゲームはそのコンセプトも新しいのではないでしょうか。
ゾンビキッズ:進化の封印

時代の流れからか、一人で勝つというゲームから、みんなで協力するという形のゲームも出てきています。
こちらのゲームはその協力型ゲームの一つ。
自分たちが通っている学校にサイコロの目に従ってゾンビが現れます。
教室にあらわれたゾンビを退治しながら、学校にある4つの門を施錠すれば勝ちです。
教室にゾンビが3体出てきてしまうと退治できなくなってしまいます。
また、ゲームを何度もプレイするうち、進化の封筒を開けられるようになり、開けるとゲームの内容がより高度になるので飽きることがありません。
ブロックス

7歳から家族全員で楽しめるボードゲームです。
まず一人21個の色分けされたピースをもらいます。
ゲームが始まったら、自分のピースを1つボードの角に置きます。
その後順番が回ってきたらボードに置かれた自分のピースに角が接するような形で次のピースを置いていきます。
自分のピースがおけなくなったらパスせねばならず、全員がピースを置けなくなったらゲームが終了し、ボード上に置けたピースで点数が入ります。
自分のピースをうまくならべるには、人の動きにも注意する必要があります





