RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ

近年、大人たちの間でも注目を集めているボードゲームですが、もちろん中には子供たち向けのゲームもたくさんあるんです。

3歳くらいから遊べる知育ゲームや、小学生以上を対象とした戦略ゲームまでさまざま。

そこでこの記事では、子供たちが楽しめるボードゲームはもちろん、大人も一緒になって楽しめるゲームも一挙に紹介していきますね!

子供たちと一緒に遊べるボードゲームをお探しの親御さんはぜひ参考にして、子供たちが楽しめそうなゲームを見つけてくださいね。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(1〜10)

マンカラ・カラハ

『マンカラ・カラハ』説明動画
マンカラ・カラハ

カラフルな石をどんどん移動させていく『マンカラ・カラハ』。

ルールは自分の陣地にある石をすべてなくせた方が勝ちです!

自分と相手とそれぞれ6つずつあるポケットに最初は石を4つずつ置きます。

そして順番に1つのポケットの中にある石をすべて取り出し、反時計回りに1つずつポケットに置いていきます。

自分や相手側の陣地で置き終われば相手のターン、もしゴールと呼ばれる少し広めのポケットで置き終わった場合はもう一度自分のターンです。

ゴールは自分から見て左にあるものが自分のゴールで、そこに向かってどんどん石を集めていきます。

一見すると難しそうですが、子供にとってはかわいい石を触って遊ぶことが楽しく、また頭を使うことで知育にもつながりますよ!

ワニに乗る?

【ボードゲーム紹介】ワニに乗る?【ルール説明・プレイ動画】
ワニに乗る?

ワニの上にいろんな動物を乗せていく、動物好きのお子さんにとくにオススメな『ワニに乗る?』。

ルールは簡単で、ワニの上にサイコロで出た目の分だけ自分の持っている動物を乗せていくだけ。

ただしサイコロには数字以外の面もあります。

ワニが出たら動物を乗せるのではなくワニにくっつけるようにして置き、土台を広げます。

手のひらが出たときは、ほかの人に自分のコマを渡して代わりに乗せてもらいます。

そして吹き出しマークが出たときは、自分が乗せるコマをほかの人に決めてもらって乗せなければいけません。

積み上げている途中で崩れると、崩れた分のうち2つが自分のコマになります。

こうして自分のコマが早くなくなった人が勝ちです!

街コロ

「街コロ」ルール説明・やり方(見れば即プレイ可能)
街コロ

自分の街をどんどん大きくしていくゲーム『街コロ』。

街を作るって難しそうに思いますが、サイコロを振ってお金を払って街を作るというシンプルな行程なのでお子さんでも楽しめます!

街を作る中で、駅、ショッピングモール、遊園地、電波塔を1番早く自分の街に建てられた人が勝ちです。

中央に10種類の施設カードを並べ、サイコロで出た目と同じ数が描かれた施設カードの効果を受けられます。

そして受けた効果によって稼いだお金で、施設を建設します。

そうして地道に稼いで、どんどん街を大きくしていきます。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(11〜20)

いかだ動物園

ボードゲーム紹介『いかだ動物園 / Zoowaboo』at すごろくや
いかだ動物園

ノアの箱舟を思いおこさせるようなゲームがこちらです。

場にある動物のすべてをいかだの中に入れられるかどうかを予想していきます。

全員がYESと答えたらさらに動物を1匹増やして、また全員で予想をたてます。

誰か一人でもNOの人が現れたら、YESの人全員で制限時間内にいかだの中に場にある動物を詰めていきます。

入りきればYESの人に、だめならNOの人に特典が与えられます。

6回おこない、合計点が高い人が勝ちです。

動物の形によって収まりやすいものと難しいものがありますから、よく見て決めてくださいね。

にわとりのしっぽ

おうちでボードゲーム#4『にわとりのしっぽ』
にわとりのしっぽ

にわとり型の駒を使ったかわいいゲームがこちらです。

ゲーム内容は神経衰弱に似ているので、お子さんでもすぐにできるのではないでしょうか。

まず、卵型のカードを円形に並べます。

そしてその内側に、八角形のカードを伏せておきます。

円形のカードの上ににわとりの駒をおき、駒の前にあるカードの絵柄と同じ絵柄の八角形のカードをめくれば、1マス進めます。

前にいるにわとりを追いこせたら、そのにわとりのしっぽがもらえ、すべてのにわとりのしっぽをとったプレイヤーが勝ちです。

もじぴったん

【家遊び】文字をくっつけて言葉を作るカードゲーム「もじぴったん」で遊ぼう!
もじぴったん

文字を組み合わせて言葉を作っていき、すべてのマスを埋めるゲームがこちらです。

このゲーム、言葉を作るとその言葉の意味が表示される仕組みになっています。

言葉は知っているけれど、意味は知らないといった小さい子供にはとても良い学習の機会になりますね。

また、最近流行の言葉などもつかえます。

オンライン対戦モードもありますから、いつでも2人で対戦ができますよ。

また、過去に作った言葉をもとに、プレイヤーの性格診断までできるそうです。

コリドール

自分の駒を反対側のラインまで先に進めた方が勝ちのコリドール。

簡単なようですが、途中で相手の行く手をはばむようにフェンスをたてることが特徴です。

うまくフェンスをたてていかないと、自分の行く手をもはばむ結果に。

注意が必要です。

子供用のコリドールキッズもあり、動画ではそちらを紹介しています。

子供用は盤面がカラフルでマスが少なめ、駒もネズミとかわいらしいつくりになっています。

遊びながら脳が鍛えられるゲームです。