RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ

近年、大人たちの間でも注目を集めているボードゲームですが、もちろん中には子供たち向けのゲームもたくさんあるんです。

3歳くらいから遊べる知育ゲームや、小学生以上を対象とした戦略ゲームまでさまざま。

そこでこの記事では、子供たちが楽しめるボードゲームはもちろん、大人も一緒になって楽しめるゲームも一挙に紹介していきますね!

子供たちと一緒に遊べるボードゲームをお探しの親御さんはぜひ参考にして、子供たちが楽しめそうなゲームを見つけてくださいね。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(11〜20)

いかだ動物園

ボードゲーム紹介『いかだ動物園 / Zoowaboo』at すごろくや
いかだ動物園

ノアの箱舟を思いおこさせるようなゲームがこちらです。

場にある動物のすべてをいかだの中に入れられるかどうかを予想していきます。

全員がYESと答えたらさらに動物を1匹増やして、また全員で予想をたてます。

誰か一人でもNOの人が現れたら、YESの人全員で制限時間内にいかだの中に場にある動物を詰めていきます。

入りきればYESの人に、だめならNOの人に特典が与えられます。

6回おこない、合計点が高い人が勝ちです。

動物の形によって収まりやすいものと難しいものがありますから、よく見て決めてくださいね。

にわとりのしっぽ

おうちでボードゲーム#4『にわとりのしっぽ』
にわとりのしっぽ

にわとり型の駒を使ったかわいいゲームがこちらです。

ゲーム内容は神経衰弱に似ているので、お子さんでもすぐにできるのではないでしょうか。

まず、卵型のカードを円形に並べます。

そしてその内側に、八角形のカードを伏せておきます。

円形のカードの上ににわとりの駒をおき、駒の前にあるカードの絵柄と同じ絵柄の八角形のカードをめくれば、1マス進めます。

前にいるにわとりを追いこせたら、そのにわとりのしっぽがもらえ、すべてのにわとりのしっぽをとったプレイヤーが勝ちです。

もじぴったん

【家遊び】文字をくっつけて言葉を作るカードゲーム「もじぴったん」で遊ぼう!
もじぴったん

文字を組み合わせて言葉を作っていき、すべてのマスを埋めるゲームがこちらです。

このゲーム、言葉を作るとその言葉の意味が表示される仕組みになっています。

言葉は知っているけれど、意味は知らないといった小さい子供にはとても良い学習の機会になりますね。

また、最近流行の言葉などもつかえます。

オンライン対戦モードもありますから、いつでも2人で対戦ができますよ。

また、過去に作った言葉をもとに、プレイヤーの性格診断までできるそうです。

ドラゴミノ

【ドラゴミノ】キングドミノがシンプルになって登場 / TGG ボードゲーム
ドラゴミノ

こちらのゲームは1枚のカードに半分ずついろいろな土地が描かれており、同じ土地同士をつなげるとそこでその土地のドラゴンの卵を手に入れられます。

ドラゴンの卵にはあたりとはずれがあり、あたりの卵を引くとドラゴンの赤ちやんが1匹手に入ります。

このようにしてゲームの最後にドラゴンの赤ちゃんをたくさん手に入れた人が勝ちです。

このゲームはドイツのボードゲーム『キングドミノ』を子供向けに簡単にアレンジしたものです。

ナインタイル

【ナインタイル】ルール説明はたったの10秒!?子供は知育、大人は脳トレ!!箱も小さく持ち運び便利でどこでも遊べます!
ナインタイル

表裏に違った絵のかいてあるカードを9枚並べて、お題と同じものを作るゲームです。

最も早くカードをお題通りに並べた人が勝ちで、お題カードをもらえます。

そしてお題カードを先に4枚取れた人の勝ちです。

勝つポイントとしては自分に配られたカードの裏表を素早くチェックして、どこに何のマークがあるのかを把握することではないでしょうか。

1枚しかないマークから使っていくと要領よくお題に近づけます。

目と手の両方をうまく使ってカードを並べていきましょう。

マラケシュ

Gigamic ギガミック Marrakech マラケシュ
マラケシュ

盤上にあるマラケシュ広場にじゅうたんを敷いていく陣とりゲームがこちら。

じゅうたんは布でできており、その質感も楽しいです。

駒をサイコロの数だけ進めますが、駒がとまった場所が他人のじゅうたんなら、その人に支払いをしなければいけません。

自分のじゅうたんか、なにも敷いていないところなら支払いはありません。

その後駒の横に自分のじゅうたんを敷きますが、半分なら人のじゅうたんの上にかぶせてもよいことになっています。

広場が自分のじゅうたんでいっぱいになるように頑張ってくださいね。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(21〜30)

ナンジャモンジャ

【最新】ナンジャモンジャデラックスが新登場したのでやったら大爆笑したわwww
ナンジャモンジャ

ロシア生まれのカードゲーム「ナンジャモンジャ」。

カードをめくり描かれた謎の生物に名前をつけて、再び山札から同じカードが現れたら、その名前を誰よりも早く叫ぶとカードがもらえるという「記憶力」と「瞬発力」を競うゲームです。

不思議な謎のキャラクターなので名前付けにその人のセンスが現れますが、あまりにも長い名前を付けると忘れてしまって後々頭を抱えてしまいますね。

ただ、それこそがこのゲームのおもしろさです。

おわりに

子供たちも楽しめる楽しいボードを一挙に紹介しました。

中には3歳や4歳くらいから楽しめるシンプルなゲームから、小学生以上を対象にした戦略を練って頭を使うゲームまでさまざまでしたね!

対象年齢をはじめ、ゲームの進め方や所要時間などそれぞれのゲームの内容を見比べて、ピッタリなボードゲームを見つけて楽しんでください。