RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ

近年、大人たちの間でも注目を集めているボードゲームですが、もちろん中には子供たち向けのゲームもたくさんあるんです。

3歳くらいから遊べる知育ゲームや、小学生以上を対象とした戦略ゲームまでさまざま。

そこでこの記事では、子供たちが楽しめるボードゲームはもちろん、大人も一緒になって楽しめるゲームも一挙に紹介していきますね!

子供たちと一緒に遊べるボードゲームをお探しの親御さんはぜひ参考にして、子供たちが楽しめそうなゲームを見つけてくださいね。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(11〜20)

スライドクエスト

【ボードゲーム】絶対喧嘩になる協力型ダンジョン攻略ゲーム【スライドクエスト】
スライドクエスト

こちらのゲームは4人用で、4人で各辺にあるレバーを傾けながら騎士をゴールまで運ぶゲームです。

騎士はボードを傾けると簡単に動くように作られています。

4人で息を合わせてレバーを操作し、障害物をよけながら騎士を運び、番兵や悪党を穴に落としていきます。

マップは20枚あり、どんどん難易度があがっていくので、より細かなレバー操作が要求されます。

誰かが勝つというゲームではなく、みんなで協力して達成するというゲームはそのコンセプトも新しいのではないでしょうか。

ゾンビキッズ:進化の封印

ボードゲーム『ゾンビキッズ:進化の封印』+新作『ゾンビティーンズ』の紹介
ゾンビキッズ:進化の封印

時代の流れからか、一人で勝つというゲームから、みんなで協力するという形のゲームも出てきています。

こちらのゲームはその協力型ゲームの一つ。

自分たちが通っている学校にサイコロの目に従ってゾンビが現れます。

教室にあらわれたゾンビを退治しながら、学校にある4つの門を施錠すれば勝ちです。

教室にゾンビが3体出てきてしまうと退治できなくなってしまいます。

また、ゲームを何度もプレイするうち、進化の封筒を開けられるようになり、開けるとゲームの内容がより高度になるので飽きることがありません。

ドラゴミノ

【ドラゴミノ】キングドミノがシンプルになって登場 / TGG ボードゲーム
ドラゴミノ

こちらのゲームは1枚のカードに半分ずついろいろな土地が描かれており、同じ土地同士をつなげるとそこでその土地のドラゴンの卵を手に入れられます。

ドラゴンの卵にはあたりとはずれがあり、あたりの卵を引くとドラゴンの赤ちやんが1匹手に入ります。

このようにしてゲームの最後にドラゴンの赤ちゃんをたくさん手に入れた人が勝ちです。

このゲームはドイツのボードゲーム『キングドミノ』を子供向けに簡単にアレンジしたものです。

ナインタイル

【ナインタイル】ルール説明はたったの10秒!?子供は知育、大人は脳トレ!!箱も小さく持ち運び便利でどこでも遊べます!
ナインタイル

表裏に違った絵のかいてあるカードを9枚並べて、お題と同じものを作るゲームです。

最も早くカードをお題通りに並べた人が勝ちで、お題カードをもらえます。

そしてお題カードを先に4枚取れた人の勝ちです。

勝つポイントとしては自分に配られたカードの裏表を素早くチェックして、どこに何のマークがあるのかを把握することではないでしょうか。

1枚しかないマークから使っていくと要領よくお題に近づけます。

目と手の両方をうまく使ってカードを並べていきましょう。

ブロックス

【ボードゲーム】自分の色をつなげていく戦略的陣取りゲーム【ブロックス】
ブロックス

7歳から家族全員で楽しめるボードゲームです。

まず一人21個の色分けされたピースをもらいます。

ゲームが始まったら、自分のピースを1つボードの角に置きます。

その後順番が回ってきたらボードに置かれた自分のピースに角が接するような形で次のピースを置いていきます。

自分のピースがおけなくなったらパスせねばならず、全員がピースを置けなくなったらゲームが終了し、ボード上に置けたピースで点数が入ります。

自分のピースをうまくならべるには、人の動きにも注意する必要があります

マラケシュ

Gigamic ギガミック Marrakech マラケシュ
マラケシュ

盤上にあるマラケシュ広場にじゅうたんを敷いていく陣とりゲームがこちら。

じゅうたんは布でできており、その質感も楽しいです。

駒をサイコロの数だけ進めますが、駒がとまった場所が他人のじゅうたんなら、その人に支払いをしなければいけません。

自分のじゅうたんか、なにも敷いていないところなら支払いはありません。

その後駒の横に自分のじゅうたんを敷きますが、半分なら人のじゅうたんの上にかぶせてもよいことになっています。

広場が自分のじゅうたんでいっぱいになるように頑張ってくださいね。

子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ(21〜30)

ナンジャモンジャ

【最新】ナンジャモンジャデラックスが新登場したのでやったら大爆笑したわwww
ナンジャモンジャ

ロシア生まれのカードゲーム「ナンジャモンジャ」。

カードをめくり描かれた謎の生物に名前をつけて、再び山札から同じカードが現れたら、その名前を誰よりも早く叫ぶとカードがもらえるという「記憶力」と「瞬発力」を競うゲームです。

不思議な謎のキャラクターなので名前付けにその人のセンスが現れますが、あまりにも長い名前を付けると忘れてしまって後々頭を抱えてしまいますね。

ただ、それこそがこのゲームのおもしろさです。

おわりに

子供たちも楽しめる楽しいボードを一挙に紹介しました。

中には3歳や4歳くらいから楽しめるシンプルなゲームから、小学生以上を対象にした戦略を練って頭を使うゲームまでさまざまでしたね!

対象年齢をはじめ、ゲームの進め方や所要時間などそれぞれのゲームの内容を見比べて、ピッタリなボードゲームを見つけて楽しんでください。