空き缶をリサイクル!作ってたのしい手作りおもちゃアイデア集
ジュースやフルーツの空き缶、粉ミルクの空き缶などを使って、楽しい手作りおもちゃを作ってみませんか?
最近缶のデザインもかわいいものがたくさん売られているので、デザインをそのまま利用して作ってもすてきですね!
空き缶の特徴をうまく使った楽器やランタンなど、さまざまな種類のアイデアをご紹介しています。
火を取り扱うものは、LEDライトに変えると安全にあそべると思うので、ぜひ空き缶を使って楽しいおもちゃを作ってみてくださいね!
空き缶をリサイクル!作ってたのしい手作りおもちゃアイデア集(6〜10)
汽笛がなる汽車ポっポ

空き缶を使って音が出る汽車を作っていきましょう!
空き缶、ストロー、牛乳パック、はさみ、セロハンテープをご用意してくださいね。
空き缶にストローを当てながら、音が出る位置を見つけてセロハンテープで固定しましょう。
牛乳パックは4等分にして、アルミ缶の周りを汽車の形に作っていきますよ。
4等分に切った牛乳パックの1つを汽車の土台部分にあてるため、丸みを作って形を整えていきます。
もう一つの牛乳パックは汽車の屋根にしますよ。
汽車の横の部分も牛乳パックの角を重ねて切り、形を整えていきましょう。
前の台形部分をカットして、煙突も貼れば汽車の完成です!
牛乳パックの上からお好みで色画用紙を貼って作るのもオススメですよ。
音が鳴る特別な汽車を、ぜひ作ってみてくださいね!
マンカラ

子供たち人気!
手作りマンカラの作り方をご紹介します!
材料はこちらです。
まず、20センチ×58センチの厚めの木のいた、アルミ缶12個、プラスチック容器2個、アルミ缶が切れるハサミ、ペンチ、ボンド、ねじ16個、ドライバー、キリ、ビニールテープ、ダンボール、ガムテープ。
次は作り方です。
アルミ缶を2センチくらいにきって1センチのところまで切り込みを入れます。
切り口があぶないのでペンチを使って内側に折り込みましょう。
次に、上下木の板に6個ずつ並べて両端にプラスチック容器を置きます。
場所をしっかり決めたらボンドで固定して乾いたらキリで中央に穴をあけます。
そして、ネジでしっかり固定します。
プラスチック容器は2カ所に穴をあけてネジで固定してくださいね。
この時、アルミ缶でけがをしないようにビニールテープでぐるっと巻いてください。
最後に裏にダンボールを当ててガムテープでまいていきましょう。
切ったりまいたりするところは、危なくて力もいるので必ず大人の人といっしょにやってくださいね。
空き缶をカットするのが難しい場合は、紙コップを使って作るのも良いかもしれません。
空き缶ヨット
@kidsdiytoys DIY A small can boat 😀🌈#diytoys#diyidea#easydiy#diy#diygift#creativehandmade#kidstoys#familytime#handmade#handwork#recycling#recycle#fypシ#foryou
♬ Into The Thick Of It! – The Backyardigans
アルミ缶でかっこいいヨットを作ってみましょう。
アルミ缶3つ、割りばし、グルーガン、色画用紙、星の穴あけパンチご用意ください。
缶を3つ並べ、割りばしを2本ずつ表と裏にグルーガンで貼り付けます。
表に帆を立てる割りばしを縦に取り付けましょう。
長方形に切った黄色の画用紙を中央に3色を貼り、上下に穴あけパンチで穴をあけたら、わりばしに通して帆を作ります。
タコ糸を帆を作った割りばしにかけて、下の船の土台部分にしばりましょう。
三角にカットした画用紙に星を貼り、のりで旗をつけたら完成です!
ウッドブロック

ウッドブロックの音を空き缶で再現してみましょう。
スチール缶、ガムテープ、ペンチ、ティースプーンをご用意くださいね。
スチール缶の切り口部分を安全のために、ペンチでつぶしていきましょう。
スチール缶の丸い部分にガムテープを貼り、はみ出した部分は切って調整してくださいね。
ティースプーンでガムテープ部分をたたき、音色を聞いてみてくださいね!
あっという間にウッドブロックの音が缶で再現できちゃいますよ!
ガムテープの枚数や貼る位置を変えたりして、音の変化を楽しみましょう。
大きさの違う缶を2つを並べてたたいてみても、おもしろいですよ!
缶でつくる缶楽器

飲み物の空き缶を使って、音が変わる缶楽器を作ってみましょう!
空き缶にプルトップがついている場合はとってくださいね。
次にストローを半分ぐらいに切り、空き缶の飲み口にテープでつけます。
この時、飲み口の穴にかぶらないように、気を付けて貼ってくださいね!
ストローの先を少しつぶして貼ると、いい音が鳴りますよ!
楽器の音を変えたい場合は、飲み口の下にキリで2~3個穴を開けます。
裏側も1つだけ穴を開けてくださいね。
吹く時に穴を指で押さえると、音が変わっておもしろいですよ!